青山ワインマーケットワインの商品一覧|3ページ目
-
-
-
イル・ブルー [2020] ブランカイア 750ml / Il Blu Brancaia
-
14,799円
-
税抜13,454円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2020
- 生産者
- ブランカイア
スイス人のウィドマー夫妻によって1981年に創業されたトスカーナのスタイリッシュモダンワイナリーです。 創業時の2年目に、キャンティ・クラシコのブラインドティスティングで1位になり、一躍その名を知られるようになりました。伝統を打ち破る快挙でした。 ブランカイア・ワイナリーの現在は、オーナー夫妻の娘であるバーバラが、あのカルロ・フェッリーニのアドバイスを仰ぎつつ、自ら醸造に携わっています。 昔ながらの作り方から、一段と、いや数段に華やかに洗練された造りでメディアを驚かせました。 非常に、スタイリッシュな味わいを加え、短い間で躍進を遂げました。 2006年度の 「ワイン・スペクテーター」では、世界の赤ワインの中で第9位の評価を受けるなど、トスカーナではサシカイア、オルネライア、などと肩を並べる、トップレベルのワイン生産者です。 ブランカイアは、トスカーナの最高ワインを産出するボルゲリ/マレンマ地区に有ります。 同地区のライバルであるサシカイア、オルネライアに勝るとも劣らない高品質といわれております。 それもそのはず、美人醸造家のバーバラの指揮の元、ブランカイアでは徹底したブドウの手摘み、間引き、選果がされています。 そして、トスカーナの熟成庫では類を見ない、エアコンでの温度管理が綿密に計算されております。 徹底した管理をすることによって、高い品質を維持しております。 Brancaia IL BLU キャンティ・クラシコ地区の2つの畑から選りすぐりのブドウのみを使って造られる、ブランカイアのトップキュベ。 ベリー系果実の凝縮感、すみれやハーブ、スパイス、ココアなどの複雑のある香り。エレガントで力強く上質なタンニンがあり、しっかりとストラクチャーを感じます。熟した黒系果実やキイチゴのニュアンス、とてもリッチな味わいです。 新樽率70%近く使用、樽熟成期間は18ヶ月。
-
-
-
-
レ・フォール・ド・ラトゥール [2016] シャトー・ラトゥール セカンド 750ml / LES FORTS DE LATOUR
-
46,200円
-
税抜42,000円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2016
- 生産者
- シャトー・ラトゥール
セカンドワインと呼ぶのを躊躇する、格付け第二級に相当する高い品質 レ・フォール・ド・ラトゥールLES FORTS DE LATOUR レ・フォール・ド・ラトゥールは、1966年がファーストヴィンテージとなるシャトー・ラトゥールのセカンドラベル。使用されるブドウは主に、「ランクロ」の周りに広がる区画のブドウ。 ここは、樹齢40年を超える優良なブドウが育つ、100年以上に渡って大切に守られてきた畑です。また、ファーストラベルと同じ区画ながらも、ブレンドの際にその品質に至らないと判断されたブドウも使用されています。 醸造に関してのファーストラベルとの違いは新樽率のみ。レ・フォール・ド・ラトゥールでは50~60%が新樽が用いられますが、その他の点に関してはファーストラベルと変わらない細心の注意を払い、生み出されているのです。 フレデリック・アンジェラ氏は、レ・フォール・ド・ラトゥールの近年の品質向上に対し、「昔は若木をブレンドしていたが、その樹齢は4~50年に達しており、もはや若樹を使ったセカンドではありません。私は、このレ・フォール・ド・ラトゥールをセカンドと呼ぶのを躊躇してしまいます。 なぜならあまりにも品質が高く個性があるからです。 ピノー家が1993年にシャトーを所有した後、約20haの畑を追加しましたが、主にレ・フォールに使用しているこの区画は、かねてより所有している区画よりも、断然質が高く、そのため近年レ・フォールの品質は目覚ましく向上しています。品質だけをみれば、格付け二級に相当するレベルだと考えているほどです。」と語っています。 レ・フォール・ド・ラトゥールLES FORTS DE LATOUR 2016 2016年のボルドーは、2009年の果実味と2010年の酸味を兼備した、新時代のグレートヴィンテージ。ワイン・アドヴォケイトのヴィンテージ評価では、2015年を上回る95~98点の高評価を獲得しています。2015年や2010年、2009年といった類似するグレートヴィンテージと比べて、瑞々しい果実味と豊富なタンニンがありながらもスムースな味わいに仕上がっています。 外観は濃いルビーレッド。ブラックカラントやブラックチェリー、イチジクを想わせる濃密な果実のアロマが溢れ出します。リコリスやクローヴ、葉巻、クルミ、チョーク、セージなどのニュアンスが伴い、優雅な香り。 口に含むと凝縮した果実味が広がり、きめの細かいタンニンと綺麗な酸味が果実味とを包み込みます。素晴らしく深みのある味わいで、すべての要素が完璧に調和した逸品。果実の風味が長く続き、美しい余韻へを形成しています。 飲み頃 ~2060年
-
-
-
-
ボーヌ・プルミエ・クリュ・グレーヴ・ヴィーニュ・ド・ランファン・ジェズュ [2020] 750ml / Beaune 1er Cru Greves Vigne de l'Enfant Jesus
-
23,100円
-
税抜21,000円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2020
ブシャールの創業は1731年。1775年にヴォルネーのカイユレ畑、タイユピエ畑などを取得し、ワイン業を開始しました。 大躍進を遂げたのは、3代目のアントワーヌ フィリベール氏の時代で、フランス革命の時に国に没収され、民間に払い下げられたポテンシャルの高い畑を次々に購入し、所有面積を広げていきました。 1820年アントワーヌ氏はルイ11世と12世が築いたシャトー ド ボーヌ城を購入、地下を熟成庫とし、現在も使用しています。 1970~80年代、一時ブシャールは衰退の時期を迎えますが、1995年にシャンパーニュ アンリオを所有するジョゼフ アンリオ氏が経営を引き継ぎ、畑から醸造などあらゆる面に置いて改革を行いました。 そのため、現在ブシャールの品質は向上し、世界に名が知れ渡るドメーヌに返り咲きました。 自社畑のブドウから造るドメーヌワインだけではなく、長期契約だからできる栽培指導を行い、ブシャールのスタイルに合った栽培家からのブドウを購入しています。 病害対策、果実の生産環境、多様性な生物環境をふまえた様々な条件をクリアして、2015年、環境に配慮した農法レベル3の認証を受けました。 HVE認証取得 Haute Valeur Environnementale最高峰レベル3取得 日本の数倍厳しいと言われる、フランス農水省による、環境価値重視認定制度のことです。 持続可能な栽培に関する基本的な知識と実践。 厳しい16の環境基準に準拠している畑、醸造所、カーヴを所有。 生物多様性の尊重、害虫対策、肥料および灌漑の管理にいたるまで、厳しい環境基準をクリアしております。 ブシャールは地球に、人に、生物に優しい最高の作り手です。 コート ドールを中心に、グラン クリュを12ha、プルミエ クリュを74ha、総面積130haの畑を所有しています。 約30の畑に気象台を設置し、気象データを収集。 地中の温度や湿度まで把握し、病害が発生しそうな区画を予想し、ピンポイントで処置を行っています。 収穫は手で収穫し、ブドウをつぶさないように13kgの小型ケースにて運搬しています。 その後、醸造所に運ばれたブドウを1階にある選果台にて丁寧に選別していきます。 ブシャールではテロワールを忠実に表現したワイン造りを目指しています。 そのため、樽香は多すぎず、少なすぎずブシャールスタイルを守るため、コニャックのタランソー社と共同で専用の樽製造会社を設立。 それぞれの畑に合った完全なオーダーメイドの樽を調達しています。 また、2005年に、地下2階、地上1階のグラヴィティシステムを導入した新醸造所を稼動。 果実・果汁にストレスを与えない環境においてワイン造りを行っています。 最新型の小型ステンレス発酵槽や熟成樽同様特性の木製発酵槽を完備。区画毎に醸造を行っています。 醸造所の地下2階には樽熟庫があり、地下のため安定した温度・湿度でワインを熟成させています。 BEAUNE PREMIER CRU GREVES VIGNE DE L'ENFANT JESUS 「ヴィーニュ ド ランファン ジェズュ」は「幼子イエスの畑」の意味。 この畑はとても歴史があり、ブシャールの単独所有。 ボーヌを代表する1級畑グレーヴの中でも最良の区画です。 5年使用のフレンチオークで15ヶ月(新樽35%)熟成 13kgの小型の収穫かごを使用。 区画ごとのタイミングで収穫後、1時間以内にカーヴに到着し、選果の徹底を行う。 果実味もありながら、口に含んだときの硬くミネラルを思わせる印象はこのテロワールを特徴付けるもの。 熟成を支える酸も比較的涼しい区画のワインゆえ豊富にあり、非常に長熟なタイプのワイン。 濃いルビー。ブルーベリーやレッドチェリーの濃密なアロマに、バラやスパイスのニュアンスが重なり複雑な印象。口に含むと凝縮した赤系果実の風味に、はっきりとしたエレガントな酸が感じられます。 しっかりと熟したタンニンもあり、非常に男性的なストラクチャー。 力強く複雑な余韻が長く残ります。熟成ポテンシャルに期待出来る仕上がりです。
-
-
-
-
ニコラジョリー ロッシュ オー モワンヌ クロ ド ラ ベルジュリー [2021] 750ml / Nicolas JOLY Roche aux Moines Clos de la Bergerie
-
11,550円
-
税抜10,500円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2021
- 生産者
- NICOLAS JOLY
ビオディナミの伝道師と言われるニコラ ジョリーのドメーヌ。 1980年からビオディナミを導入。 2002年から娘のヴィルジニー、近年は息子のヴァンサンも加わり家族でニコラの意思を引継いだワイン造りを行っています。 クレ ド セラン畑の南西に位置する、南東向きの斜面に畑があります。 栽培、収穫はすべて馬と手作業で行なわれます。 平均樹齢40年。収量は既定の50hlより少ない25-30hl/ha。 柑橘系のタッチや白桃など甘美な果実の香りが感じられ、ニコラ ジョリーのワインに共通する重厚感と伸びのある酸味が卓越した調和のとれたワイン。 余韻に続く旨味がブドウのポテンシャルの高さを証明しています。
-
-
-
-
ボランジェ ピー・エヌ ヴィ・ゼッド 19 [NV] 750ml / Bollinger PN VZ19
-
19,635円
-
税抜17,850円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Champagne
- ヴィンテージ
- NV
- 生産者
- Bollinger
Bollinger PN VZ19 唯一無二なピノ・ノワールへのビジョン ピノ・ノワールはボランジェスタイルの重要な柱の 1 つであり、メゾンはこのブドウ品種でその名声を築いてきました。 PN のキュヴェは、シャンパーニュにおけるピノ・ ノワールの多種多様なスタイルと由来を探求したものです。 PN はメゾンの伝統を継承し、伝説的なボランジェスタイルを肯定するものであると同時に、毎年自らを再発見するワインでもあります。 このようにして、新しいヴィンテージごとにメゾン・ボランジェのブドウ畑とワイン造りの職人技の新たな解釈としてリリースされています。 口に含むと白い果実や柑橘類の果実味が感じられ、グラニースミス(リンゴ)の酸味と肉厚のツルコケモモ、生き生きとしたブラッドオレンジの風味が融合します。 しなやかでシルキーな口当たりが、よりエレガントなワインに仕上げます。 フィニッシュには塩味のタッチがあり、この新しいキュヴェに最後の華やかさを加えます。
-
-
-
-
ボランジェRD [2007] 750ml / Bollinger R.D.
-
44,330円
-
税抜40,300円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Champagne
- ヴィンテージ
- 2007
- 生産者
- Bollinger
1960 年代半ば、多くのシャンパーニュ・メゾンが斬新なデザインのボトルを開発する中、ボランジェは「ボランジェらしい味わい」に注力しました。 1967 年当時、熟成させたシャンパーニュを飲む習慣はありませんでしたが、マダム・ボランジェの大胆な発想と先見の明により、1952 年ヴィンテージを出荷直前でデゴルジュマンを行い、エクストラ・ブリュットとしてリリースしました。 これによりマダム・ボランジェは、ボランジェの威信はワインからくるものであってパッケージではない、という彼女のビジョンを確固たるものとし、全く新しい独自のテイスティング・エクスペリエンスを生み出しました。 そしてブドウの自然な酸味に由来するフレッシュ感、エクストラ・ブリュットのドサージュ、そして優れたヴィンテージによる複雑なブーケとのコントラストをもたらしました。 まさに革新的な瞬間で、ボランジェスタイルとして語られることのみならず、シャンパーニュのカテゴリーとしても確立しました。このヴィンテージ・シャンパーニュは「ボランジェR.D.」として世に知れ渡り、ラベルにはシャンパーニュ史上初のデゴルジュマンされた日付が明記されました。
-
-
-
-
グラン・クリュ・ミネラル・エクストラ・ブリュット・ブラン・ド・ブラン [2011] 750ml / Grand Cru Mineral Extra Brut Blanc de Blancs
-
22,000円
-
税抜20,000円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Champagne
- ヴィンテージ
- 2011
- 生産者
- パスカル・アグラパール
彼らのワイン造りの起こりというのは、パスカル・アグラパールの祖父、アルテュール・アグラパールまでさかのぼります。 アルテュールはすでに自分のワインを造っており、当初から収穫を操る真の醸造家でしたが、第一次・第二次、2度の世界大戦の影響もあり、ブドウ畑の発展は望めず、孫の代を待つ必要がありました。 アグラパールの名声の発展 2010年代にドメーヌの経営を引き継いだパスカル・アグラパールの父親は、1950年代にドメーヌを修復し、畑を買い足し、女性醸造家と結婚し、ドメーヌの名声を高めました。 パスカルは、ドメーヌが拡張された1980年代の初めに父に加わり、「区画ごとのワイン造り 」に取り込むようになりました。 アグラパール:キュヴェの区画ごとのワイン造り パスカル・アグラパールは1995年以降、3種の土壌特性を選び、キュヴェを 「区画別」にすることにしました。1つは表層粘土質土壌、もう1つは白亜質土壌、最後の1つは粘土石灰質土壌で、3つともコート・デ・ブランの白亜質の基盤の上に位置しています。 「私の父はよく私に言いました。「お前は畑を庭のように耕せ 」と。ここの土壌は昔から耕されていたので、土壌改善について特段の困難はありませんでした」とパスカルは説明します。 19世紀末からこの地方に居を構えるアグラパール家は、アヴィーズ、クラマン、オジェ、オワリーにおいて、伝統的で丁寧な栽培と醸造方法によるシャルドネによるグラン・クリュの素晴らしい伝統を受け継いでいます。パスカル・アグラパールと息子のアンブロワーズは、自分たちが収穫者であり醸造家であると強調します。そして区画に基づくキュヴェに重点を置いているといいます。古樽で醸造され、マロラクティック発酵を行うシャンパーニュは、シャンパーニュのミネラル感を強く表現しており、この地域の基準となっています。非常にピュアなワインで、透明感があり、余韻が長く(ドザージュはほとんど、あるいはまったくしない)、酸味のある風味と、穏やかな酸化的な熟成のニュアンスとデリケートな塩味がほのかに感じられます。セラーで熟成させると、泡の繊細さが際立ちます。テイスティングの30分前にシャンパンを開けると、ポテンシャルを存分にお楽しみいただけるでしょう。
-
-
-
-
ブシャール ペール エ フィス ヴォーヌ ロマネ プルミエ クリュ レ スショ [2012] 750ml / Vosne Romanee 1er cru Les Suchots
-
35,200円
-
税抜32,000円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2012
- 生産者
- BOUCHARD P&F
ブシャールの創業は1731年。1775年にヴォルネーのカイユレ畑、タイユピエ畑などを取得し、ワイン業を開始しました。 大躍進を遂げたのは、3代目のアントワーヌ フィリベール氏の時代で、フランス革命の時に国に没収され、民間に払い下げられたポテンシャルの高い畑を次々に購入し、所有面積を広げていきました。 1820年アントワーヌ氏はルイ11世と12世が築いたシャトー ド ボーヌ城を購入、地下を熟成庫とし、現在も使用しています。 1970~80年代、一時ブシャールは衰退の時期を迎えますが、1995年にシャンパーニュ アンリオを所有するジョゼフ アンリオ氏が経営を引き継ぎ、畑から醸造などあらゆる面に置いて改革を行いました。 そのため、現在ブシャールの品質は向上し、世界に名が知れ渡るドメーヌに返り咲きました。 自社畑のブドウから造るドメーヌワインだけではなく、長期契約だからできる栽培指導を行い、ブシャールのスタイルに合った栽培家からのブドウを購入しています。 病害対策、果実の生産環境、多様性な生物環境をふまえた様々な条件をクリアして、2015年、環境に配慮した農法レベル3の認証を受けました。 HVE認証取得 Haute Valeur Environnementale最高峰レベル3取得 日本の数倍厳しいと言われる、フランス農水省による、環境価値重視認定制度のことです。 持続可能な栽培に関する基本的な知識と実践。 厳しい16の環境基準に準拠している畑、醸造所、カーヴを所有。 生物多様性の尊重、害虫対策、肥料および灌漑の管理にいたるまで、厳しい環境基準をクリアしております。 ブシャールは地球に、人に、生物に優しい最高の作り手です。 コート ドールを中心に、グラン クリュを12ha、プルミエ クリュを74ha、総面積130haの畑を所有しています。 約30の畑に気象台を設置し、気象データを収集。 地中の温度や湿度まで把握し、病害が発生しそうな区画を予想し、ピンポイントで処置を行っています。 収穫は手で収穫し、ブドウをつぶさないように13kgの小型ケースにて運搬しています。 その後、醸造所に運ばれたブドウを1階にある選果台にて丁寧に選別していきます。 ブシャールではテロワールを忠実に表現したワイン造りを目指しています。 そのため、樽香は多すぎず、少なすぎずブシャールスタイルを守るため、コニャックのタランソー社と共同で専用の樽製造会社を設立。 それぞれの畑に合った完全なオーダーメイドの樽を調達しています。 また、2005年に、地下2階、地上1階のグラヴィティシステムを導入した新醸造所を稼動。 果実・果汁にストレスを与えない環境においてワイン造りを行っています。 最新型の小型ステンレス発酵槽や熟成樽同様特性の木製発酵槽を完備。区画毎に醸造を行っています。 醸造所の地下2階には樽熟庫があり、地下のため安定した温度・湿度でワインを熟成させています。 ブシャール・ペール・エ・フィス ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・スショ ヴォーヌ・ロマネ村3つのグランクリュに囲まれた絶好のロケーション。 「ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・スショ」は、スミレを思わせるフローラルで高貴な香りが特徴的。 チェリーを思わせる赤い果実の香りも感じられます。 しなやかな口当たりで、アロマティック。滑らかで品の良いタンニンと長い余韻の美しく広がります。
-
-
-
-
ピエール パイヤール ラ グランド レコルト グラン クリュ ブージー ミレジメ エクストラ ブリュット [2012] 750ml
-
28,600円
-
税抜26,000円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Champagne
- ヴィンテージ
- 2012
- 生産者
- ピエール・パイヤール
モンターニュ・ド・ランス地区の特級ブージィ村に居を構えるピエール・パイヤール。 1768年からブドウ栽培に携わり、現在のアントワーヌとカンタン・パイヤール兄弟で8代目となります。 レコルタン・マニピュランとしての歴史は1946年から。 グランクリュ・ブージィの特徴は、真南向きの斜面と厚い粘土質の土壌から生み出されるパワフルなピノ・ノワール。 シャンパーニュ地方で最も力強いと言われ、しっかりとした骨格を持つ肉厚なスタイルのキュヴェが主流となっています。 そんなブージィ村において、ピエール・パイヤールでは11haある所有畑の3割以上にシャルドネが植えられています。 この例外的に高い栽培比率は代々受け継いできたドメーヌの伝統。 シャルドネをブレンドすることでフレッシュさやエレガンスがもたらされ、独自の”ブージィ産シャンパーニュ”が世に送り出しています。 『ピノ・ノワールの銘醸地でシャルドネがどう表現されるのか』という飽くなき探究心を持ち続ける特別なドメーヌです。 ピエール・パイヤールのアイデンティティ 彼らの畑で最も特徴的なのは、所有畑が全てブジーにあること、そしてシャルドネの栽培比率が高いことだ。 ピノ・ノワールのグランクリュとして有名なブジー全体では、作付面積の89%をピノ・ノワールが、11%をシャルドネが占めるが、ピエール・パイヤールでは、11haある所有畑の3割以上となる4haにシャルドネが植えられている。 パイヤール家では、ブジーのブドウのみから造られるパワフルなシャンパーニュの中にフレッシュさとエレガンスをもたらすため、この村では例外的に高いシャルドネ比率を代々受け継いできた。 もうひとつ、ピエール・パイヤールのアイデンティティの要となるのが、ふたつの単一畑、レ・マイユレットとレ・モトレットだ。 前者にはピノ・ノワールが、後者にはシャルドネが植えられており、これらの古樹の区画はピエール・パイヤールの『母なる畑』と呼ばれている。 長年、植樹はセレクション・マッサールで行っているが、その苗木には必ずレ・マイユレットとレ・モトレットのブドウの枝を用いるためである。 ドメーヌのスタイルとそのベースとなるブドウの遺伝子を後世に伝える役割を担う重要な畑だ。 また、これらの畑のワインは単独で瓶詰めされており、単一品種でこのグランクリュの魅力を純粋に表現したブラン・ド・ノワールとブラン・ド・ブランとしてリリースされる。 ベターヌ&ドゥソーヴで2ツ星を獲得 ブドウ栽培は20年前からリュット・レゾネで行っており、自然の野草で覆われたブドウ畑では、ここ15年間、化学肥料を一切使っていない。 病害虫への対策は防除を基本とし、薬剤の使用は最小限に抑えている。 ビオディナミやビオロジックの手法も取り入れつつあるが、土壌とブドウの樹のバランスを保つことが目的であるため、ビオ認証にはこだわらない。 また、植樹の際には土壌をリセットさせるために、畑を丸2年間休耕させている。 醸造は区画と品種に分けて行い、発酵槽には主にステンレスタンクを使用。 一部のワインにはコンクリートタンクも用いている。 アルコール発酵後、全てのベースワインはマロラクティック発酵を経て、澱とともに8ヶ月と長期間熟成させるのが特徴だ。 瓶詰後の熟成も長く、最低42ヶ月。 19世紀に建造された熟成用セラーは地下16メートルにあり、年間を通じて室温が10度に保たれている。 ベターヌ&ドゥソーヴでは2ツ星獲得、シャンパーニュの世界的権威であるワイン評論家のトム・スティーヴンソンは彼らのシャンパーニュ全てをおすすめと評している。 Pierre Paillard Champagne 'La Grande Recolte' Bouzy Grand Cru Extra Brut Millesime ぶどう品種は、シャルドネ50%とピノ・ノワール50% 発酵・熟成:96ヶ月熟成 樹齢:ピノノワールは1970年に植えられたレマイユレット/シャルドネは1961年に植えられたレモテレット 土壌:厚い粘土に覆われたベレムナイト・チョークの土壌 ドザージュはなんと、たった1g/L 力強さ&エレガンスが融合した特級ブジー 厚い粘土に覆われたベレムナイト・チョークの土壌からの肉厚で力強い男性的なシャンパーニュが生まれる 特級ブジー産100%のグラン・クリュ畑のさらに最優良区画(極小畑)のブドウ100%。 ドザージュ1g/Lの人気エクストラ・ブリュットの本格派辛口高級シャンパーニュ。
-
-
-
-
フルール・ド・ミラヴァル ロゼ [NV] 750ml / Fleur de Miraval Rose ER1
-
55,000円
-
税抜50,000円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
- 木箱保管可能
-
-
- タイプ
- Champagne
- ヴィンテージ
- NV
- 生産者
- フルール・ド・ミラヴァル
LEUR DE MIRAVAL | フルール・ド・ミラヴァル 完成の極致を目指すロゼ・シャンパーニュ ワインと芸術の世界を融合したミラヴァルを成功へと導いたジョリー・ピットとファミーユ・ペランは、シャンパーニュ地方で6世代に渡りワイン造りを行うペテルス家を迎え、ロゼに特化した唯一のシャンパーニュ・ハウス「FLEUR DE MIRAVAL(フルール・ド・ミラヴァル)」を設立しました。 セレブリティー・ワインではなく、ワイン生産者としての知識、技術、情熱を集結し、5年に渡り極秘に行った研究・リサーチ・テイスティングの集大成となるワインです。 このプロジェクトはフルール・ド・ミラヴァル伯爵夫人の伝説にインスピレーションを受けています。 プロヴァンスに生まれた伯爵夫人はロゼ・シャンパーニュだけを飲み、熟成した上質なシャルドネのグリルしたヘーゼルナッツのアロマや、セニエによって引き出され、フレッシュさを保つために若い段階でブレンドされたピノ・ノワールの快活で芳醇な果実を好んだと言われています。 フルール・ド・ミラヴァルのアイデアはミラヴァル・ロゼでワインと芸術の世界を融合したジョリー・ピットとファミーユ・ペランのタッグに加え、シャンパーニュ地方で6世代に渡りワイン造りを行うペテルス家によって生まれました。 メニル・シュール・オジェに居を構えるペテルス家は1919年より自社ブドウでシャンパーニュを造り続け、現在はロドルフ・ペテルスが50エーカーの畑を管理。 そのうち40エーカーはメニル・シュール・オジェ周辺のコート・デ・ブランのグラン・クリュが占めています。 コート・デ・ブラン地区は、シャンパーニュ地方独特の白亜質土壌が最も密にみられるのが、エペルネから南にのびる、この村までのぶどう栽培の地です。 この区域にはシャンパーニュ地方全体で17ヵ所しかないグラン・グリュ格付けの村のうち3分の1以上の6ヵ村が集中し、また残りの8つの村も90パーセント以上の格付けという、群を抜くテロワールの高さを誇ります。 加えてこの地は3品種のなかでは白ぶどうに最も適しているとされ、植えられているのはほとんどがシャルドネ種。 中でも、SALONのブランドブランやKurugクリュグのクロ・デュ・メニルが特に有名です。 ワインはメニル・シュール・オジェの暗いセラーでリリースまで3年澱と共に熟成。 紫外線からボトルを保護するために特別なラッカーがボトルに適用されます。 フルール・ド・ミラヴァルは極秘に行われた5年に渡る研究・リサーチ・テイスティングの集大成で、20,000本しか生産していない極希少なワインです。 ブラッド・ピットは 「私にとって、シャンパンの世界は、お祝い、品質、名声、贅沢の素晴らしい宇宙です。しかし、ロゼシャンパンは比較的わずかなままです。ミラバル・イン・プロヴァンスの成功を基に、この単色に全力を注いで、ロゼシャンパンのベンチマークハウスを作ってみたかったのです。結果は素晴らしく、私はそれを非常に誇りに思っています」。
-