赤ワインの商品一覧|59ページ目
-
-
-
クロ・ド・タール グラン・クリュ [2019]750ml 【正規代理店商品】
-
108,000円
-
税抜98,182円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2019
- 生産者
- クロ・ド・タール
900年近くの間、一切細分化されていないモノポールのグラン・クリュ! モレ・サン・ドニの南側、シャンボール・ミュジニー寄りに位置するクロ・ド・タールは、1141年から続く約900年にも及ぶ歴史の中で、これまでのこの畑を所有したのはたったの4生産者しかいないという稀有な畑です。シトー修道会から派生したベネディクト派のタール修道院が単独所有を開始し、クロ・ド・タール=タール修道院の畑という名の由来にもなりました。 1891年、フランス革命によってタール修道院から没収されることになった畑はマレイ・モンジュ家が所有し、1932年からモメサン家が85年もの間、単独所有していました。そして2018年からはシャトー・ラトゥールのオーナー、フランソワ・ピノー氏一族がオーナーとなっています。クロ・ド・タールはこの広大な畑はこれまでずっと単独所有されており、一貫して土壌と品質の管理が行われ続けているのが最大の特徴です。 「クロ・ド・タール」の畑は、300mX250mの長方形をしており、標高270~300mの東南東向き斜面にあります。植えられているブドウの平均樹齢は60年で、もっとも古い樹は100年を越えます。植え替えにはクロの中でマサル・セレクションした苗が用いられ、育苗のための圃場が用意されています。畑は粘土と石灰質土壌が特徴。石灰岩のタイプにより、さらに6つの区画に細分化され、別々に収穫されます。 色調は濃く、集中度が高い。香りはカシスやグリオットなど黒い果実を連想させ、熟した梗がもたらすわずかなスパイシーさ。肉付きのよいボディには張りが感じられ、堅牢なストラクチャー。タンニンはキメ細かく、果実味の中にきれいに溶け込んでいる。柔らかさと力強さが渾然一体となっている。若いうちからも楽しめそうだが、長期熟成のポテンシャルは極めて高い。 ■2019年ヴィンテージ情報■ 2019年もブルゴーニュは暑く、特に乾燥した年でした。力強く濃縮されているが、非常にエレガントで複雑なアロマを持つこのヴィンテージのワインは、その見事なバランスによって際立っている。2月と3月の高温により、2018年より2週間ほど早い芽吹きが行われ、一部の区画では4月2日に早くも芽吹きが行われました。しかし、4月上旬は気温が非常に低く、霜が降りる危険性がありましたが、幸いにもブドウ畑全体に設置された不凍キャンドルのおかげで、そのような事態にはなりませんでした。この寒波は、ブドウの木の発育を遅らせることで成長サイクルを乱し、開花はようやく標準の範囲内(2018年よりも1週間遅い)となったのです。 6月6日から開花が始まり、開花は10日間続いた。2019年も、4月は平年より雨量が多かったものの、降雨の少なさが目立ちました。5月に干ばつが再発し、6月も干ばつが続き、7月にはさらに干ばつが強まりました。また、2019年の夏は、7月に2回連続の猛暑となり、例外的な暑さとなりました。8月上旬から9月にかけて天候は平常に戻りました。収穫は、2018年より2週間遅い9月13日(金)に理想的な天候で始まり、9月19日に同様に良いコンディションで終了しました。葡萄は完全に健全で、選別はほとんど必要なかった。 ■テイスティング・ノート■ 野イチゴやブラックベリーなどの新鮮な赤い果実の香り、カシスやプラムなどの濃い果実の香り、高貴な植物の香り、繊細な花のようなスパイスが混ざり合った驚くほど複雑な香りを持つ魅惑的なカルミン色のワインです。味わいは、テロワールの高貴な由来を示し、素晴らしいバランスと正確さを示しています。 ■テクニカル情報■ 醸造:発酵槽、プレス、選果台などを全てステンレス製。ミクロクリマ別に収穫・選果し、それぞれ別に仕込む。除梗の有無はその年のブドウの状態によって判断し、アルコール発酵後、新樽に移し10ヶ月熟成させ、その後地下のセラーでさらに樽熟。瓶詰め後、気温13度、湿度75%に保たれた最も地下深いセラーにて保管。 CLOS DE TART GRAND CRU クロ・ド・タール グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ モレ・サン・ドニ 原産地呼称:AOC. CLOS DE TART GRAND CRU ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ジャスパー・モリスMW:97 ポイント ★★★★★ Tasting Date : November 2021 Tasting Location : Burgundy Tasted By : Jasper Morris MW Bottled at the end of March 2021. A rich deep purple but no black in the colour. Here, there is a generous sensuality at first, then increasing precision as the bouquet develops. Absolutely on the cusp of red and black. The more you dig, the more layers of fruit emerge. There are some tannins, quite grainy in the old style, fighting with the generosity of fruit that the new team have added: an interesting interweaving of the relative austerity of Clos de Tart with the more sumptuous characteristics of vintage and vinification. This wine is still such a baby that it is almost harder to decipher with a few months in bottle than it was in barrel. ジャスパー・モリスMW:96-99 ポイント ★★★★★ Tasting Date : November 2020 Tasting Location : Burgundy Tasted By : Jasper Morris MW 70% new wood. Purple black, with a light reduction on the nose, but a massive heart to it. Waves of fruit, red and black fighting it out, incredible intensity through the middle, a very good little touch of acidity at the back. Clos de Tart is never going to be a sensual wine though there is plenty of flesh on the bones. Perfectly judged ripeness here. Probably a bit more than 50% whole bunch has been used overall, but the decision is made for each individual cuvee. I retasted the 2019 having just tasted the 2018 wines from the estate, which showed the 2019 in a fresher light. The bouquet holds up really well and there is a terrific mineral crunch to finish. The red fruit starts to take the lead and the precision of this first class Clos de Tart was clear to see. ワインアドヴォケイト:97 ポイント Rating 97 Drink Date 2029 - 2065 Reviewed by William Kelley Issue Date 21st Jan 2022 Source January 2022 Week 3, The Wine Advocatee The 2019 Clos de Tart Grand Cru has turned out brilliantly. Mingling notes of wild berries and cherries with hints of peonies, rose petal, orange rind, exotic spices and musk, it's full-bodied, layered and multidimensional, with a velvety attack that segues into a fleshy, textural mid-palate defined by depth and purity of fruit, concluding with a long and penetrating finish. vinous:96+ ポイント 96+ pts Drinking Window 2027 - 2060 From: Dance the Quickstep: Burgundy 2020 (Dec 2021)) The 2019 Clos de Tart Grand Cru took some time to cohere on the nose and obliged aeration in my glass. But it coalesces nicely with blackberry, briary, wild heather and crushed stone aromas. The palate is medium-bodied with a earthy, spicy, slightly minty entry. Fine grip, very fresh towards the finish with a dash of white pepper and lingers long in the mouth. Excellent. - By Neal Martin on November 2021
-
-
-
-
ドメーヌ・ド・ラルロ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・ド・ラルロ [2022]750ml (モノポール)
-
26,950円
-
税抜24,500円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2022
- 生産者
- ドメーヌ・ド・ラルロ
ラルロを代表する畑であるニュイ・サン・ジョルジュ1級モノポールの1つ「クロ・ド・ラルロ」! ニュイ・サン・ジョルジュから2km南に位置するコート・ド・ニュイにあるドメーヌ・ド・ラルロは、ドメーヌ建物の周りの約4.0haのぶどう畑のクロ・ド・ラルロから名付けられました。“ラルロ"とはプレモー村とクロ・ド・ラルロの地下を流れる小さな川が語源です。 ドメーヌの始まりは1987年。保険会社のAXAがネゴシアンのジュール・ブランを買収し、ドメーヌ・ド・ラルロとして生まれ変わりました。責任者はドメーヌ・デュジャックで働いていたジャン・ピエール・ド・スメ。ドメーヌ開始直後から、テロワールを尊重する目的でビオディナミに向けての取り組みを開始。これが現代のドメーヌ・ド・ラルロの礎となっています。 2007年にスメ氏の引退に伴い、運営はオリヴィエ・ルリッシュに受け継がれ、また2011年からジャック・ドゥヴォージュに引き継がれました。2014年9月より、アレックス・ガンバルで辣腕を振るっていたジェラルディンヌ・ゴド女史がテクニカル・ディレクターに任命。今後、彼女とラルロの個性が、どのような素晴らしい相乗効果を見せるのか世界中が注目しています。 「ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・ド・ラルロ」は、ニュイ・サン・ジョルジュの最南端地域に位置し、かつての採石場の跡地であり、建物を囲むように円形劇場型になっているのが特徴です。急な南東向きの斜面で、よくブドウが熟します。1939年と1951年に植樹のドメーヌの中で最も古い古樹2haの区画から。その樹齢は平均70歳。フィネスがあり、優雅でエレガントなクロ・ド・ラルロのスタイル。とてもフェミニンなワインといえます。 ■ジェラルディーヌ・ゴドー氏のコメント■ ノーズは繊細で、開放的、濃密で、強烈な果実味とフローラルさを併せ持つ。ほのかなウッディさがバラとシャクヤクのノートにエレガントさを添える。口当たりはパウダリーでシルキー。繊細なタンニンと素晴らしいエレガンスを持つ、フルボディのしなやかなワインである。(2024年5月) ■テクニカル情報■ リューディ名:《Clos de L’Arlot》※モノポール、所有面積:0.95ha、向き:東、土壌:泥土、標高:225m、使用ぶどう品種:ピノ・ノワール100%、ぶどうの仕立て:ギュイヨ式、樹齢:1939~1951年、密植度:10,000本/ha、収穫量:17.0hl/ha、収穫方法:手摘み、農法:ビオディナミ、有機認証:ECOCERT 2022年産新樽比40%, 樽熟15+タンク熟成3ヶ月 DOMAINE DE L'ARLOT NUITS SAINT GEORGES 1ER CRU CLOS DE L'ARLOT MONOPOLE ドメーヌ・ド・ラルロ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・ド・ラルロ 生産地:フランスブルゴーニュコート・ド・ニュイニュイ・サン・ジョルジュ 原産地呼称:AOC. NUITS SAINT GEORGES ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ■2022年ヴィンテージ情報 (醸造責任者ジェラルディーヌ氏より)■ この年は暑かったので、2020年と似たようなヴィンテージになると予想していました。夏には熱波があり、ブドウ畑のチームはしばしば朝の5時から作業を始めなければなりませんでした。開花は2020年よりも早い8月の収穫を示唆しました。8月にブドウの木の分析を始めたとき、白の果汁がほとんど緑色で、酸度が高く、糖度が低いことに驚いたのです。葉は茶色ではなく、落葉もしていなかったので、成長サイクルは続いていると推測しましたが、実際はブドウの木が身を守るために止まっていたのです。気温が下がり始め、正常化すると、サイクルが再開しました。 収量は平均38hL/haで、2020年に比べて高く、より多くの量を得ることができました。自然な酸味を備えた古典的なブルゴーニュ・スタイルを実現することができました。ワインは2021年よりも骨格とボディがあるが、スタイルは似ています。私たちは8月26日に白と赤の両方で、それぞれ午前中とその後にピッキングを始めました。収穫のほとんどは8月31日に終わり、オート・コートは9月10日に収穫しました。果実は熟しており、あまり選果の必要はありませんでした。このヴィンテージでは全て除梗しました。発酵は普通で、短い低温予備発酵を行い、キュヴェゾンはマセラシオンのためのルモンタージュを挟んで約20日間で、これは前ヴィンテージとほぼ同じです[ピジャージュは2021年から中止]。 アルコール度数は13.0%~13.5%で、オート・コートではやや低い。エントリー・レベルのワインを除けば、3月頃から瓶詰めされました。これはドメーヌの強力なラインナップです。ロマネ・サン・ヴィヴァンは、予想通り最高の出来栄えです。私にとって、クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ、モン・デ・オワゾーは、言うに及ばず、この畑の優れた表現です。梗を適切に加えることで、より複雑さが増したのではないかと思う部分もある。しかし、ゴドーはブドウの木に水分のストレスがあることを発見したため梗が完全に熟さないリスクを感じたのでした。 ■2022年ヴィンテージ情報 (ワインレポートより)■ 気候変動に対応するため、ドメーヌは様々なトライアルをしている。ドメーヌ・ド・ラルロの2022年はここ5年の間では最高の出来だ。バランスが優れ、クラシックなエレガンスにあふれている。トレードマークに近かった全房発酵は止めた。「驚いたでしょ。すべて除梗したの」ジェラルディンヌ・ゴドもいたずらっぽく笑った。 ドメーヌの基礎を築いたジャン・ピエール・ド・スメが、デュジャックのジャック・セイスの弟子だったことから、ドメーヌは1990年代から全房発酵を取り入れてきた。ジャック・ディヴォージュの後を継いだジェラルディンヌも初ヴィンテージの2015年から大胆に全房発酵を取り入れた。 「気候変動でうちの畑に全房発酵は必要ないとわかった。技術的に適切なソリューションではない。糖度が上がってpHが上昇している。全房発酵をするとさらにpHが上がる。これまで使いすぎた。アルコール度、酸度を含めたすべてのバランスをとるには除梗でいい」 実際、試飲した2022年は糖度と酸のバランスがよく、茎を含めなくてもフレッシュでエレガントだった。ジェラルディンヌによると、2022年は8月の気温が高くて乾燥したため、2020年と同じかと不安を感じたが、全く違っていて安心したという。
-
-
-
-
ドメーヌ・ド・ラルロ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ [2021]750ml (モノポール)
-
25,960円
-
税抜23,600円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2021
- 生産者
- ドメーヌ・ド・ラルロ
ラルロを代表する畑であるニュイ・サン・ジョルジュ1級モノポールの1つ「クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ」! ドメーヌの始まりは1987年。保険会社のAXAがネゴシアンのジュール・ブランを買収し、ドメーヌ・ド・ラルロとして生まれ変わりました。責任者はドメーヌ・デュジャックで働いていたジャン・ピエール・ド・スメ。ドメーヌ開始直後から、テロワールを尊重する目的でビオディナミに向けての取り組みを開始。 1991年には除草剤・殺虫剤の使用を全廃し、1999年から段階的にビオディナミを導入、その後2003年から全ての畑で実践。 ラルロの大切にしているスタイル、それは何よりバランスを重要視する事。デュジャック仕込みの全房発酵で仕込むことにより、抽出は柔らかくピュアに仕上げつつ、複雑さと深みを兼ね備えている。加えて、タンニン、ミネラル、酸の一体感のある味わいはフランス国内だけでなく世界中で絶大な人気を誇っています。 「ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・デ・フォレ サン・ジョルジュ」は、フォレの区画は高度差が35mもあります。それぞれ異なるブドウが出来るのが最大の特長です。丘の上部はエネルギー、中部は円みや豊満さ、下部はフィネスを与えます。同一畑で同生産者がこういった、特殊なテロワールを持つブドウを手に入れる事はとても稀で、ここにモノポールの強みがあます。もちろん、モノポールだからといってこれほどのテロワールが異なる区画は極めて稀なケースと言えます。ラルロならではと言えるでしょう。この強みを最大限生かすために、我々はそれぞれの高低差のある区画を分けて収穫し、もちろん、それらを分けて醸造します。 それぞれの区画からの葡萄だけでも質の高いワインが出来ますが、最終的にそれらをブレンドし、ひとつのキュヴェとしてリリースします。そうすることで、単一区画だけでは表現できなかった味わいの奥深さや複雑性、テロワールの偉大さを表現しています。 ■テクニカル情報■ リューディ名:《Clos de Forets Saint Georges》※自社畑、モノポール 所有面積:7.20ha 向き:東 土壌:白石灰岩、ローズ石灰岩、Ladoix村石灰岩 標高:235~270m ぶどうの仕立て:ギュイヨ式、コルドン式 平均樹齢:45年 密植度:10,000本/ha 収穫量:21.0hl/ha 収穫方法:手摘み 農法:ビオディナミ 有機認証:ECOCERT 21年産全房発酵無、樽熟15+タンク熟成3ヶ月 DOMAINE DE L'ARLOT NUITS SAINT GEORGES 1er CLOS DES FORETS SAINT GEORGES MONOPOLE ドメーヌ・ド・ラルロ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・デ・フォレ サン・ジョルジュ 生産地:フランスブルゴーニュコート・ド・ニュイニュイ・サン・ジョルジュ 原産地呼称:AOC. NUITS SAINT GEORGES ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ジェームス・サックリング:95 ポイント DOMAINE DE L’ARLOT NUITS-SAINT-GEORGES 1ER CRU CLOS DES FORETS SAINT GEORGES 2021 Wednesday, July 5, 2023 CountryFrance RegionBurgundy Vintage2021 Score 95 Complex nose of red berries, savory and wet earth with just a hint of candied citrus peel. Quite a bold and seriously structured wine with excellent depth for the challenging vintage, but nothing even remotely approaching a hard edge. This will need some time to give its best, but the balance is there at the simultaneously crisp and velvety finish. From biodynamically grown grapes. Best from 2025. : Stuart Pigott Senior Editor VINOUS:(93-95) ポイント (93-95)pts Drinking Window 2025 - 2042 From: Servants of the Seasons: Burgundy 2021 (Jan 2023) The 2021 Nuits Saint-Georges Clos des Forets Saint Georges 1er Cru is more expressive than the Clos de l'Arlot on the nose: vivid scents of raspberry, cranberry, sous-bois and just a very slight steeliness. The palate is medium-bodied with crisp, almost angular tannins, fresh and very tensile, quite saline to the extent where I fully agree that any stem addition would have been superfluous. Persistent and graceful on the finish, this is superb. - By Neal Martin on November 2022 ■2021年ヴィンテージ情報■ 2021年は、温暖な気候に恵まれた数シーズンの後、気まぐれな天候のためにブルゴーニュやヨーロッパのワイン生産者の神経を逆なでするよ うな年でした。4月に歴史的な霜が降りたため、この2021年ヴィンテージは、より伝統的な熟成に戻ることができ、果実味と新鮮さに満ちた、ほとんどアカデミックなスタイルのピノ・ノワールとシャルドネが期待されます。自然はいつまでも私たちを驚かせてくれます。 開花は6月中旬から始まり、わずか1週間で終了し、7月中旬にはブドウの房が閉じました。ウドンコ病とベト病の圧力は遅れて突然現れ、8月中旬まで持続的な処理を余儀なくされました。7月末に最初の完熟したブドウが現れ、育成期間中の難しい天候にもかかわらず、ピノとシャルドネの区画で不均質な形で成熟が続きました。収穫は9月20日にピノ・ノワールの区画から始まりました。難しい季節のため、選別は厳密です。収穫はその後も続き、9月25日に涼しい晴天のもとで終了しました。 ヴィンテージがフレッシュだったため、バランスの取れた構造を持つフレッシュなワインを得ることができました。赤ワインに関しては、急速な発酵により色が穏やかに抽出され、赤い果実がきれいに表現され、タンニンがしなやかになっています。白は花や新鮮な果実の香りに包まれ、酸味はジュースの中で完璧なバランスを保っています。11月以降、ワインは樽の中で熟成され、マロラクティック発酵を待っています。シャルドネは、霜が降りた時期があったため、収穫量は非常に少なかったです。2021年の収穫量は20hl/haです。
-
-
-
-
COTEAUX DU LANGUEDOC SYRAH LEONE PEYRE ROSE 2002 / コトー・デュ・ラングドック シラー・レオーヌ
-
36,300円
-
税抜33,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2002
- 生産者
- PEYRE ROSE
- 生産地
ラングドック地方でも、最高のワインとして名高いペイル・ローズ。マルレーヌ・ソリア女史が生み出すワインは、世界のガストロノミーに欠かすことの出来ない存在となっている。 クロ・デ・シストと共に双璧を成すキュヴェが、このシラー・レオーヌ。シラー90%とムールヴェドル10%で仕込まれており、収量は25hl/haと極少。チェリーリキュールのような完熟した果実味と、スパイシーさを伴う野性的な風合いで、タンニン豊富ながらアタックは柔らかく、驚くほど滑らかな質感を持つ。ミネラル感と伸びのある酸を備えた、力強くもエレガントな仕上がりに圧倒される。ようやく柔らかさを感じさせる2002年。
-
-
-
-
COTEAUX DU LANGUEDOC CLOS DES CISTES PEYRE ROSE 2002 / コトー・デュ・ラングドック クロ・デ・シスト
-
36,300円
-
税抜33,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2002
- 生産者
- PEYRE ROSE
- 生産地
ラングドック地方でも、最高のワインとして名高いペイル・ローズ。マルレーヌ・ソリアが生み出すワインは、世界のガストロノミーに欠かすことの出来ない存在となっている。シスト土壌の7つの区画に植えられたシラーを主体に仕込まれるキュヴェがこのクロ・デ・シスト。僅か25hl/haという超低収量のブドウを使用しており、カシスリキュールを思わせる濃厚な風味とネットリとした舌触りを感じさせる官能的なワイン。赤や紫の圧倒的な花のアロマに、シナモンやペッパーの豊かなスパイス香が溶け合い、野性的で複雑な雰囲気も醸しだしている。
-
-
-
-
-
101,200円
-
税抜92,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2006
- 生産者
- シャトー・オー・ブリオン
世界で最もエレガントで複雑と称される極上のアロマを湛えた、シャトー・オー・ブリオン! グラーヴ地区ペサック・レオニャンに位置します。1855年当時から高い人気と知名度を誇っており5大シャトーの中で唯一メドック外から第1級に選ばれたシャトー。他の5大シャトーと比べ、メルローの比率が高いという特徴をもち、パーカーからは「豊かな香りとエレガントさではオー・ブリオンの右に出るものはいない。この1級シャトーは世界でもっともエレガントでアロマの複雑なワインを作っている。1980年代初め以降、オー・ブリオンほどの一貫性と輝かしい品質を示すワインは他にない。」と評されております。 「シャトー・オー・ブリオン」は、深みのあるガーネット色。黒スグリやブルーベリー、チェリーなどの濃密な果実香に、ライラックやバラ、白檀、藪など様々なニュアンスが溶け合うことで、複雑で深遠なアロマが徐々に華開きだします。ボルドー格付け1級として申し分のない、エレガントで繊細な仕上がり。 凝縮した果実の旨味と、継ぎ目の一切ない滑らかなタンニンが口の中に広がっていき、最後は息をのむ程伸びやかな余韻が続きます。類まれなアロマと複雑で上品な風味、そして豊潤な果実味を味わうことができる極上のワイン。 是非この機会にご堪能ください。 CHATEAU HAUT BRION シャトー・オー・ブリオン 生産地:フランス ボルドー ペサック・レオニャン 原産地呼称:AOC. PESSAC LEOGNAN 格付け:第1級 ぶどう品種:メルロ 57%、カベルネ・ソーヴィニヨン 41%、カベルネ・フラン 2% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:96 ポイント Rating 96 Drink Date 2018 - 2045 Reviewed by Neal Martin Issue Date 30th May 2016 Source Interim - May 2016, The Wine Advocate Tasted at Bordeaux Index's annual 10-Year On tasting in London. The 2006 Chateau Haut-Brion has a more ostentatious bouquet than the comparatively reserved La Mission: quite feisty blackberry, briary, kirsch and red plum scents, hints of leather and sage tucked just underneath. This is a bouquet determined to make an impression! The palate is medium-bodied with supple tannin, well-judged acidity, a gentle build to a concentrated, earthy, truffle-tinged finish that lingers long in the mouth. This seems to have the upper-hand over the La Mission and probably has a longer future. A thoroughbred from Jean-Philippe Delmas and his team. Tasted January 2016. vinous:95 ポイント 95pts From: The Top Clarets of 2006 (May 2009) Medium ruby-red. Inviting aromas of plum, warm stones, red licorice and menthol. Suave, gentle and elegantly styled; distinctly sweeter and lusher today than the La Mission, with even more mid-palate depth. Showing more red fruits today as well, with pungent minerality giving the wine lift and juiciness. Finishes with suave but substantial building tannins. Last year this wine was showing its spine while La Mission was more opulent; in bottle it's the other way around. - By Stephen Tanzer on May 2009 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。
-
-
-
-
ベリンジャー カベルネ・ソーヴィニヨン プライベート・リザーヴ [1995]750ml (赤ワイン)
-
40,337円
-
税抜36,670円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 1995
- 生産者
- ベリンジャー・ヴィンヤーズ
ベリンジャーが誇るナパ屈指の畑から収穫されたぶどうを使用し卓越したブレンド技術でつくりあげた、凝縮した芳醇な香りと豊かなタンニンの味わいが特長のトップワイン! 1876年、フレデリックとジェイコブのベリンジャー兄弟によってナパ・ヴァレーで創業された、プレミアムワインを生産するアメリカ屈指のワイナリーです。カリフォルニアの豊かな太陽を浴びて育つぶどうと、高い技術と長い経験からつくられるワインは、幅広いお客様の人気を獲得しています。「ワインスペクテーター」誌の『ワイン・オブ・ザ・イヤー』を赤ワインと白ワインの両方において受賞するなど、創始者であるベリンジャー兄弟が130年以上も前に打ち立てた、「優れた品質へのこだわり」が脈々と受け継がれています。 「カベルネ・ソーヴィニヨン プライベート・リザーヴ」は、ベリンジャーが誇るナパ屈指の畑から収穫されたぶどうを使用し卓越したブレンド技術でつくりあげた、凝縮した芳醇な香りと豊かなタンニンの味わいが特長のトップワインです。 ■テイスティング・ノート■ プライベート・リザーヴは、赤とダーク・ベリーの果実味とともに、芳香のある香水のようなフローラルなアロマを示し、表情豊かで層があり、エレガントである。濃く熟したブルーベリー、ブラックベリー、ブラックプラムとブラックペッパーのスパイス、バラの花びら、スミレ、野生のセージのニュアンス。口に含むと、ブラックチェリー、ブラックカラント、砕いた土の香りが継ぎ目なく混ざり合い、繊細でバランスの取れたタンニンに支えられ、よく溶け込んだオークからくるベーキングスパイスの香りが、集中したストラクチャーと明るい酸味のたっぷりとした核へと導く。香ばしくフルボディのこのカベルネは、余韻が長く、一口、また一口と飲みたくなる。熟成が進むにつれ、ニュアンスと個性が増していくだろう。 ■テクニカル情報■ それぞれの畑は別々に醸造され、収穫時に果実がワイナリーに入る瞬間から注意深く監視される。それぞれの畑は別々に醸造され、果実が収穫時にワイナリーに運ばれてくる瞬間から注意深く管理される。最適な抽出を行うために調整されたポンプ・オーバー技術が使用され、ワインは厳選された特注のトーストしたフレンチ・オークの新樽(新樽比率65%)で熟成される。それぞれの畑のテロワールの深みを表現できるように、最終的なブレンドを決定する前に各ロットは20ヶ月間熟成される。 BERINGER PRIVATE RESERVE NAPA VALLEY CABERNET SAUVIGNON ベリンジャー カベルネ・ソーヴィニヨン プライベート・リザーヴ 生産地:アメリカ カリフォルニア ノース・コースト ナパ 原産地呼称:AVA. NAPA VALLEY ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン 100% アルコール度数:13.9% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:96 ポイント RP 96 Reviewed by: Robert M. Parker, Jr. Drink Date: 2011 - 2026 Production: 18,000 cases; Alcohol: 13.98%; Blend: 97% Cabernet Sauvignon and 3% Cabernet Franc; Harvest Dates: October 9 to November 16. Made from Bancroft Ranch (34%), Tre Colline (36%), Chabot (19%) and the rest from the St. Helena Home Vineyard, the 1995 is not as complex as the 1994, but it is loaded with fruit. Still an adolescent in its development, it possesses a dense purple color along with a big, sweet bouquet of blackberries and cassis, a youthful mouthfeel, good acidity, full body, abundant fruit and glycerin and a long, heady finish. This vintage was somewhat forgotten because of all the hype surrounding 1994, but it has turned out to be a great one for Bordeaux varietals in Napa. This stunning Private Reserve should continue to drink well for another 15 or more years. Published: May 02, 2011 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。
-
-
-
-
【シャトー蔵出し】シャトー・ラフィット・ロートシルト [2004]750ml 木箱入り
-
162,800円
-
税抜148,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
- 木箱保管可能
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2004
2023年蔵出し入荷! メドック格付け第1級、5大シャトーの筆頭。 ボルドーの真髄を極めた究極のエレガンスを体現する、ロスチャイルド家が誇る栄光のシャトー。 メドック格付け第1級の筆頭で、左岸の王者と讃えられるシャトー・ラフィット・ロスチャイルド。第1級の首位の座を一度たりとも譲り渡したことのない不屈の栄光を誇り、圧倒的な熟成ポテンシャルを秘めています。 「シャトー・ラフィット・ロートシルト」は、ボルドー5大シャトーのひとつ。17世紀、セギュール家によってブドウ畑が整備されてから銘醸ワインの造り手として評価が高まりました。その後、歴史に翻弄される困難な時代を経て、1868年にロートシルト家の手に渡ります。 長い歴史の中、培われた技術と秀逸性の追求に尽力してきたシャトーのワインは、繊細さと気品にあふれ、そのきめ細やかな口当たりとエレガントな余韻には比類がありません。高い熟成ポテンシャルを秘め、長期熟成を遂げたその味わいはボルドーの真髄ともいえるエレガンスを体現しています。若いヴィンテージでも手に入り難い稀少なシャトーです。 ■2004年ヴィンテージ情報■ 雨の多い冬、寒い春、そして6-7月は乾燥した暖かい天候でした。8月は穏やかで、9月はそこまで暖かくなく、ゆっくりとした芽吹きであったので、収穫日は9月末と遅れました。ブドウが完全に熟すまで辛抱強く待たなければいけませんでした。メルローの収穫は、9月24日から始まりから10月5日の間に始まりました。続いて、カベルネ・フランは、10月5-6日から、カベルネ・ソーヴィニョンは、10月7-14日、プティ・ヴェルドは、10月13日に行われました。 CHATEAU LAFITE ROTHSCHILD シャトー・ラフィット・ロスチャイルド / シャトー・ラフィット・ロートシルト 生産地:フランス ボルドー ポイヤック 原産地呼称:AOC. PAUILLAC 格付け:第1級 ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン89%、メルロ10%、プティ・ヴェルド1% アルコール度数:12.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:95 ポイント RP 95 Reviewed by: Neal Martin Drink Date: 2020 - 2050 The 2004 Lafite-Rothschild appears to be another late-bloomer in the sense that this 12-year-old bottle is the best I have tasted, implying an upward swing in quality. It has a wondrous bouquet, very sensual and pure with blackberry, graphite and cedar - all the hallmarks of Pauillac, delivered with great panache. It is more opulent than I recall. The palate is medium-bodied with silky tannins, pitch-perfect acidity and a beautiful structure. There is a regal sense to this Lafite, understated compared to the other First Growths and yet the persistence on the finish deserves a round of applause, especially in the context of the vintage. This is superb and could possibly turn out to be the pick of the Firsts. Tasted September 2016. Published: Mar 02, 2017 VINOUS:93+ ポイント 93+ From: The Annual Red Bordeaux Report (May 2005) (90.5% cabernet sauvignon, 9% merlot and 0.5% petit verdot) Bright ruby. Highly expressive aromas of cassis, violet, licorice, minerals and cedar. Intensely flavored and penetrating but not at all hard. A moderately dense vintage for Lafite but extremely suave and sharply delineated. Conveys an impression of urgent cabernet fruit. Firmly built, classy wine, finishing with sweet tannins and lovely floral persistence. A bit less inscrutable than usual for Lafite at this early stage. This will need eight years or so of bottle aging. - By Stephen Tanzer on May 2005 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。
-
-
-
-
ベガ・シシリア ウニコ [2003]750ml (赤ワイン)
-
132,000円
-
税抜120,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2003
- 生産者
- ボデガス・ベガ・シシリア
- 生産地
世界で最も熟成期間の長い赤ワインの1つ。 優良年にのみ造られるベガ・シシリアのフラッグシップ! ベガ・シシリアの歴史は長く、古くは16世紀の文献に農園として名前が登場しています。1864年エロイ・レカンダが「ボデガス ベガ・シシリア」を創業。エロイはボルドーでワイン造りを学び、フランスからカベルネ・ソーヴィニヨン等の国際品種をこの地に持ち込み、ワイナリーの発展に貢献しました。土着のティント・フィノに国際品種をブレンドしたワインは1929年のバルセロナ万博で金賞を受賞し、一躍世界の舞台にその名を轟かせました。 1982年にDOリベラ・デル・ドゥエロが誕生。同時期にアルバレス家がオーナーとなり、「テンポス・ベガ・シシリア」グループが誕生します。それ以来今日に至るまで、「スペインの至宝」と例えられるほどの高い品質が認められるベガ シシリアを中心に、新たなワイナリーも加わり、スペイン屈指のワイナリーグループとして発展しています。 「ウニコ」は、最低でも10年の熟成を経てからリリースされる「唯一」の名前にふさわしい逸品。収量は約22.5hl/ha。自家製アメリカンオーク樽やフレンチオーク樽、ステンレスタンクでの熟成を経て出荷。 色合いはブラックベリーなどが強烈に濃縮したもので、果実やドライフラワー、ナツメグやリコリスなどのスパイス、バルサミコ酢などのアロマが複雑に溶け合う甘味が舌先に感じられます。繊細な酸と細やかで洗練されたタンニンがあり、いつまでも続く長い余韻は、スペインワインの王と呼ぶに相応しい風格と威厳を備えています。まさに「スペインのラトゥール」と称される国宝級のワインです。 VEGA SICILIA UNICO ベガ・シシリア ウニコ 生産地:スペイン カスティーリャ・イ・レオン州 原産地呼称:DO. RIBERA DEL DUERO ぶどう品種:テンプラニーリョ 92%、カベルネ・ソーヴィニヨン 8% アルコール度数:14% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ジェームス・サックリング:96 ポイント VEGA SICILIA RIBERA DEL DUERO UNICO 2003 Wednesday, September 21, 2022 Country Spain Region Castilla y Leon Vintage2003 Score 96 Showing some grilled-meat, dried-mint and savory olive notes with balsamic, sour cherries and nutmeg. Polished and velvety on the palate, with a full body and firm, caressing tannins. Rich and delicious combination of ripe fruit, chocolate and savory olive notes throughout, with a fleshy finish. 92% tempranillo and 8% cabernet sauvignon. Tasted from magnum. Drink or hold. VINOUS:95 ポイント 95pts From: New Releases from Spain (Sep 2013) Inky ruby. Highly aromatic scents of ripe cherry and dark berries, singed plum, cured tobacco and succulent herbs, with a vanilla undertone. Sweet, expansive and powerful, offering intense black and blue fruit flavors with smoke and floral accents. Rich and full but surprisingly lively, with excellent finishing thrust and sweet, harmonious tannins adding grip. Shows the ripeness of the vintage to good effect; this is a somewhat approachable and exotic Unico, especially with some air, but it has the concentration to age slowly. - By Josh Raynolds on September 2013 ワインアドヴォケイト:94+ ポイント RP 94+ Reviewed by: Luis Gutierrez Drink Date: 20 - 20 2003 was the year of the "canicule" in Europe, an extremely warm summer that made Germans acidify their Rieslings and saw Bordeaux with 40 degrees Celsius during Vinexpo. In that context, the 2003 Unico showed surprisingly well. It's tannic, serious and austere, a little in the style of 2005. It's mainly Tempranillo with 8% of Cabernet Sauvignon and 14% alcohol with a warm nose and a softer palate, gentler compared with 2005. 2,616 magnums produced. Artwork Manolo Valdes.
-
-
-
-
ベガ・シシリア ウニコ [2002]750ml (赤ワイン)
-
117,590円
-
税抜106,900円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2002
- 生産者
- ボデガス・ベガ・シシリア
- 生産地
世界で最も熟成期間の長い赤ワインの1つ。 優良年にのみ造られるベガ・シシリアのフラッグシップ! ベガ・シシリアは古くは11世紀の文献に名が記されていた由緒ある農園で、ワイナリーとしては19世紀に創業。1982年にアルバレス家所有となり、歴史を守りつつも試行錯誤を重ね、さらなる発展を遂げています。 「ウニコ」は、最低でも10年の熟成を経てからリリースされる「唯一」の名前にふさわしい逸品。収量は約22.5hl/ha。自家製アメリカンオーク樽やフレンチオーク樽、ステンレスタンクでの熟成を経て出荷。 色合いはブラックベリーなどが強烈に濃縮したもので、果実やドライフラワー、ナツメグやリコリスなどのスパイス、バルサミコ酢などのアロマが複雑に溶け合う甘味が舌先に感じられます。繊細な酸と細やかで洗練されたタンニンがあり、いつまでも続く長い余韻は、スペインワインの王と呼ぶに相応しい風格と威厳を備えています。まさに「スペインのラトゥール」と称される国宝級のワインです。 ■テクニカル情報■ アルコール度数 14% 品種:ティント・フィノ 95%、カベルネ・ソーヴィニョン 5% 畑の平均樹齢 21年 ブドウ畑面積 210 ha (フィンカ・ベガ・シシリア) 栽培密度 2,222プランタ/ha、標高:700-900m、収量:3,500kg/ha-24.5Hl/ha 収穫:10月5日から20kgの木箱で手摘み。 VEGA SICILIA UNICO ベガ・シシリア ウニコ 生産地:スペイン カスティーリャ・イ・レオン州 原産地呼称:DO. RIBERA DEL DUERO ぶどう品種:テンプラニーリョ 95%、カベルネ・ソーヴィニヨン 5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:95 ポイント Rating 95 Release Price NA Drink Date 2020 - 2040 Reviewed by Neal Martin Issue Date 31st Aug 2012 Source 202, The Wine Advocate Having skipped over releasing a 2001 due to frost damage, the 2002 Unico is a result of a severe selection as attested by the label which shows that just 42,932 bottles were produced instead of 108,536 in 2000. It has an incredibly intense nose, much more linear and focused than the more flamboyant 2000, with scents of dark cherry, creme de cassis and a touch of honey and melted dark chocolate. The palate is medium-bodied with a slight grainy texture on the entry, a hint of cooked meat inflecting the layers of toasty dark berry fruit. It is very harmonious and perhaps at this juncture, edgier and grittier than the millennial Unico. It is less opulent and more structured than the 2000, but is a more cerebral wine. Drink 2020-2040+. vinous:92 ポイント 92 From: New Releases from Spain (Sep 2012) Bright ruby. Smoky, floral-accented aromas of redcurrant, cherry pit and plum, with a peppery topnote. Sweet and open-knit, offering musky red fruit and floral pastille flavors and notes of mocha and succulent herbs. Shows very good depth and power for the vintage, finishing smooth, sweet and long. Not the greatest Vega by any means but highly successful for 2002, and you can actually enjoy it right now. - By Josh Raynolds on September 2012
-