Batard-Montrachetワインの商品一覧|2ページ目
- 
								
- 
										
										
									 - 
										
【マグナム瓶】アルヴィナ・ペルノ ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ [2019]1500ml
- 
												
297,000円
 - 
												
税抜270,000円
 
- 販売者
 - ワインセラーウメムラ
 
 - 
												
 - 
										
- タイプ
 - White wine
 
- ヴィンテージ
 - 2019
 
- 生産者
 - アルヴィナ・ペルノ
 
Paul Pernot所有からの2区画0.6ha(1991年&1967年植樹)の内0.02haから生まれる。平均収量45hl/ha、2~4年樽で約11ヵ月熟成。 Alvina PERNOT BIENVENUES BATARD MONTRACHET GRAND CRU 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ピュリニー・モンラッシェ 原産地呼称:AOC. BIENVENUES BATARD MONTRACHET ぶどう品種:シャルドネ 100% 味わい:白ワイン 辛口 ◆Paul Pernotとの違い◆ パーセルが違う。 ドメーヌは6か所。アルヴィナは3か所。(気に入った3か所を毎年選んでいる) 毎年その年の出来をみてアルヴィナが毎年違う気に入った区画を購入する。その方法は毎年、ジュースを分析にかけて、判断する。今年は酸度が高いパーセルに判断した。新樽の比率を抑えているペルノ家ですが、アルヴィナではレジオナルで0%、その他も10%までの新樽比率。 また、アルヴィナはシュールリーにて熟成させている。 アルヴィナ・ペルノはピュリニー・モンラッシェ村にあるドメーヌ ポール・ペルノの当主ポール・ペルノ氏の次男ミシェル・ペルノ氏の娘であり、当主の孫娘です。彼女はブルゴーニュ大学やESC Dijonで学んで自らの名前を冠したワインブランドを立ち上げました。 2018年産が記念すべきファーストヴィンテージとなります。自社畑も所有していますが、ブドウのほとんどはドメーヌ ポール・ペルノからの供給を受けています。栽培は共にポール・ペルノの畑で行うので、彼らとの違いは醸造過程にあります。発酵温度は白は18度、赤は26度で期間は15~20日程度は変わりませんが、熟成中、ポール・ペルノは例年3月に澱引きするのに対し、アルヴィナ・ペルノでは澱引きをしないでシュール・リーのままで熟成させています。 また樽メーカーに関してポール・ペルノがTonnellerie Francoisのフランス中央部のオークでライトローストを指定しているのに対して、アルヴィナ・ペルノではTonnellerie RousseauとTonnellerie Francoisを併用しており、焦がし加減もロング&ライトローストさせ、アリエのトロンセ産とフランス全体からの取り寄せたオークのアッサンブラージュで熟成させています。新樽比はポール・ペルノがACブルゴーニュ等のレジオナルが0%、村名格15%、1級畑が20-25%、グラン・クリュが30-40%に対し、アルヴィナ・ペルノはレジオナル0%、その他の全ても最高でも10%までにしています。これは新樽からの影響は控えめにすることで、できる限りテロワールを素直に表現したい為です。 目指すスタイルとしては爽快感があり、キリっとした酸があり、長熟できるバランスのとれたワインです。Alvina Pernot はドメーヌでもあり、ネゴシアンです。Puligny Montrachet la Rue aux Vachesは自社畑なので、このキュヴェのみラベルにはドメーヌの表記がされています。全てのラベルには個々の生産本数も記載しますが、生産量は極めて少なく、今後の争奪戦必至の希少性の高いシンデレラワインとなることでしょう。
 
 - 
										
 - 
								
- 
										
										
									 - 
										
オスピス・シヴィル・ド・ボーヌ オスピス・ド・ボーヌ・バタール・モンラッシェ・グラン・クリュ・ダム・ド・フランドル [2011]750ml/Hospices Civiles de Beaune
- 
												
82,280円
 - 
												
税抜74,800円
 
 - 
												
 - 
										
- タイプ
 - White wine
 
- ヴィンテージ
 - 2011
 
- 生産者
 - オスピス・シヴィル・ド・ボーヌ
 
徳岡がオークションにて落札した樽より。1443年、大法官ニコラ・ロランによって医療と擁護の施設である慈善院オスピス・ド・ボーヌが創設されました。寄進された畑のワインを毎年11月の第3日曜日の競売会で売ることで運営されていいます。現在では寄進された畑も60haを超え、ブルゴーニュにおける一大ドメーヌとなっています。毎年行われる、ワインオークションからの利益は、医療機器の最新化、快適にするための施設の改善と歴史的遺産の保護にすべて寄進されています。0.29haの区画から作られました。畑はシャサーニュ・モンラッシォエ村にあり、豊かなミネラルが感じられます。複雑さがあり余韻も長く、長期熟成に向いています。
 
 -