フランスワインの商品一覧|9ページ目
フランス
フランスをさらに絞り込む/フランスの他の産地も見る
ボルドー ブルゴーニュ シャンパーニュ アルザス ロワール ローヌ ジュラ・サヴォワ プロヴァンス・コルス ラングドック・ルーション フランスの検索結果に戻る-
-
-
CHASSAGNE MONTRACHET 1ER CRU LES EMBRAZEES 2022 THOMAS MOREY /シャサーニュ・モンラッシェ レ・ザンブラゼ
-
23,100円
-
税抜21,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2022
- 生産者
- THOMAS MOREY
~名手ベルナールの息子トマ・モレが手掛ける自信作~ シャサーニュでも抜群の知名度を誇るベルナール・モレの畑を受け継ぎ、2007年に自身のドメーヌを設立させたトマ・モレ。DRCの共同経営者であるヴィレーヌ氏にその手腕を買われ、DRCのモンラッシェの栽培責任者をしていた経歴もある実力者です。レ・ザンブラゼは村の南側に位置する区画で、樹齢60年以上の葡萄が植わっています。古樹由来の上品で奥深い味わいで余韻も長く、テロワールをしっかりと表現した非常に造りこみの高いハイレベルな仕上りとなっています。
-
-
-
-
ギガル コート・ロティ ラ・ムーリンヌ [2012]750ml (赤ワイン)
-
45,100円
-
税抜41,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2012
- 生産者
- GUIGAL
※ラベルにキズ等があるものがございます。希少アイテムのため代替品等はありません。ご承知おきの上お買い求めください。 【正規代理店商品】 バックヴィンテージ入荷しました! ギガル3兄弟の中では最も女性的なワイン「ムーリンヌ」! 初代エティエンヌがアンピュイの町に社屋を構えたのは遡ること、1945年。息子マルセルの代になり、同社の名声のもととなるコート・ロティの区画の数々を手に入れます。そして1980年代の半ば、かつてエティエンヌが働いていたコート・ロティの老舗ヴィダル・フルーリィ社、1990年代後半にはサン・ジョゼフの名ドメーヌ、ローヌ北部のジャン・ルイ・グリッパやド・ヴァルーイを、最近もコート・ロティもドメーヌ・ド・ボンズリーヌを取得しています。 現在では総面積55haに達する、名実ともにローヌを代表する生産者となっています。ギガル社の名声を高めているのは、コート・ロティの3つのプレスティージュ・キュヴェ、ラ・ムーリーヌ、ラ・ランドンヌ、そしてラ・トゥルク別名ギガル御三家と呼ばれています。 「コート・ロティ ラ・ムーリンヌ」は、ギガル社が最初に手に入れた自社畑で、初ヴィンテージは1966年。コート・ブロンドの1haから生まれる5000本ほどワインが、今日ある同社の名声の基となった。ランドンヌ、テュルクに較べるとエレガントなタイプ。 樹齢75年の古木を使用。ステンレスタンクを用い、ルモンタージュをしながら4週間の醸し発酵。新樽100%で40ヶ月の熟成。深みのあるルビー色。よく熟した赤い果実に、スミレを思わせるフローラルなアロマ。凝縮感たっぷりの味わいながらフィネスが感じられる。3兄弟の中では最も女性的。 ■テクニカル情報■ 醸造・栽培、除梗の割合:75%、発酵(樽/タンク):ステンレスタンク、発酵温度:最高33度、発酵期間:25日間、使用酵母:天然酵母、熟成(樽【新樽率】/タンク):100%、熟成期間:42ヵ月、マロラクティック発酵の有無:Yes、瓶詰め時のフィルターの有無:No、所有面積:1ha、土壌:片麻岩、シリカ、石灰質と黄土の土壌、ぶどう品種(セパージュ):Syrah, Viognier、ぶどうの仕立て:ギュイヨ・サンプル・コート・ロティ、ゴブレ、平均樹齢:90年、密植度:10000本/ha、平均年間生産量(本数):5000本、収穫量:35hl/ha、収穫方法:手摘み、農法:リュット・レゾネ、BIO認証団体:No E.GUIGAL COTE ROTIE LA MOULINE E ギガル コート・ロティ ラ・ムーリンヌ 生産地:フランス ローヌ コート・ロティ 原産地呼称:AOC. COTE ROTIE ぶどう品種:シラー 89%、ヴィオニエ 11% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインレポート:97 ポイント 「ラ・ムーリーヌはミュジニーのフィネスとエレガンス」 シラー89%、ヴィオニエ11%。ブルゴーニュと見紛うほど淡いルビー、香り高く、ラベンダー、ダークラズベリー、ドライハーブ、下草、きめ細かいタンニン、すがすがしい酸とともに大きく広がる。クリアーな輪郭としっかりした構造。ミュジニーを連想させるフィネスとエレガンス。うまみの乗った長いフィニッシュが緊張感とともに持続する。蕩ける。 1966年にデビューしたラ・ムーリーヌ。マルセルがドメーヌの指揮をとって5年後にリリースした。1978年にラ・ランドンヌ、1985年にラ・テュルクと続いた。ギガルが購入する前から有名な畑だった。片麻岩と花崗岩の土壌。平均樹齢は約70年。19世紀の古木も含まれる。ほぼ新樽で42か月間の熟成。 ライター:山本 昭彦 レビュー投稿日:2024/05/21 ワインアドヴォケイト:97 ポイント The Wine Advocate RP 97 Reviewed by: Jeb Dunnuck Drink Date: 2016 - 2036 The 2012 Cote Rotie La Mouline reminds me of the 2011 with its upfront, incredibly perfumed nose of spring flowers, cured meats, roasted herbs, olives and sweet cassis fruit. Full-bodied, beautifully textured, mouth-filling and already impossible to resist, it expands on the palate and I guarantee this beauty will put a smile on your face anytime over the coming two decades. As always, my visit with Marcel and Philippe Guigal is one of the highlights of my entire time spent working in the northern Rhone. As I think the list of wines demonstrate, this is a huge lineup, yet the theme across the entire range is incredible quality. Looking at the top Cote Roties, the current releases in bottle are the 2012s and these are rich, supple, sexy, even flamboyant wines that will be relatively approachable in their youth, yet have broad drink windows. The 2013s are much more backward and restrained, and built for the long haul, but the long élevage favored at this estate is certainly helping to soften the tannin and give the wines a suppler texture. As to the 2014s, I was shocked at the depth and density this team was able to get in these wines, but this is another vintage that will be approachable in its youth. Lastly, and from vintage described by Marcel as the best of his lifetime (how’s that for perspective?), the 2015s are inky and primordial, with mind-boggling depth and density. These will be reviewed two to three more times before release, but start saving today! Lastly, it’s also worth pointing out that the estate has started utilizing a new cork technique that guarantees no TCA. This doesn’t come cheap and is close to two Euros per cork, but it’s just another example of the attention to detail and the level of effort that this estate puts forth to ensure the quality in the bottle. Hats off to them. Published: Dec 31, 2016 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。
-
-
-
-
PAVILLON ROUGE DU CHATEAU MARGAUX 2010 MARGAUX /パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー・マルゴー 2010 マルゴー
-
69,300円
-
税抜63,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2010
- 生産者
- シャトー・マルゴー
~シャトー・マルゴーのエッセンスを味わえる妖艶なスタイル~ シャトー・マルゴーのセカンドワイン、パヴィヨン・ルージュは1979年から生産され、年々ファーストのシャトー・マルゴーに引けを取らない仕上りで、高い評価と支持を受けています。2010年は凝縮感がありつつも柔らかなスタイルが特徴的。香り高く、きめ細かい滑らかなタンニンは、シャトー・マルゴーのエッセンスを感じられます。 熟した黒い果実のアロマに、バニラやスパイスが溶け合う複雑な風味が心地よく、タンニンと果実味がバランスよく溶け合った華やかな味わい。マルゴーの実力が色濃く反映された最上の仕上がりです。
-
-
-
-
FUT DE CHENE S.A. HENRI GIRAUD /フュ・ド・シェーヌ S.A アンリ・ジロー
-
48,400円
-
税抜44,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
- 木箱保管可能
-
-
- タイプ
- Champagne
- ヴィンテージ
- NV
- 生産者
- アンリ・ジロー
~こだわりの樽熟成を施したアンリ・ジローのプレステージ・キュヴェ~ シャンパーニュ地方の特級アイ村で、オーク樽にこだわった伝統的な手法を守りながら、ひたむきに上質なシャンパーニュ造りに情熱を傾けるメゾン・アンリ・ジロー。 フュ・ド・シェーヌは、アイ村の葡萄を100%使用し、アルゴンヌの森のオーク樽で発酵・熟成を行ったメゾンのプレステージ・キュヴェ。イチジクや砂糖漬けのトロピカルフルーツ、ドライフルーツなどの凝縮された複雑なアロマが香り、香り同様に複雑で豊潤な果実味で、余韻に心地よい樽のアクセントがあり、ほのかに感じられる塩味のあるミネラル、角のとれたシャープな酸が絶妙に調和する、繊細さとエレガンスを併せ持った逸品です。
-
-
-
-
ARCHIVES MILLESIME 2012 COLLARD PICARD /アルシェイヴ・ミレジメ 2012 コラール・ピカール
-
48,400円
-
税抜44,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Champagne
- ヴィンテージ
- 2012
- 生産者
- コラール・ピカール
~蔵のこだわりが凝縮した特別品~ ヴィレール・スー・シャティヨン村の蔵元コラール・シャルデルのダニエルと、ル・メニル・シュール・オジェ村の蔵元メゾン・ピカールのカロリーヌの結婚により誕生した蔵元コラール・ピカール。小規模でありながらも、多数の原酒をストックしており、その卓越した造りと安定感は大手メゾンに通じるものがあります。しかも酒質はそれを凌駕する重厚感と透明感を持っており、他の多くの生産者の追随を許さぬような完成度があります。 2002年に次いで2012年に僅かに生産された蔵のスペシャル・キュヴェ。最上のシャルドネを主体に原酒は30ヶ月の樽熟成を行い、その後さらにコルク栓使用による瓶熟成を長期間行って仕上げられます。蜂蜜にブリオッシュ、エピス香る複雑で重層的なアロマ、そして熟成感のあるまろやかでクリーミーな広がりに、落ち着いた果実味の広がりを感じさせます。
-
-
-
-
CHATEAU D'ARMAILHAC 1995 PAUILLAC /シャトー・ダルマイヤック 1995 ポイヤック
-
37,400円
-
税抜34,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 1995
~重厚かつ洗練された味わい深い仕上り~ シャトー・ムートン・ロートシルトの兄弟シャトーであり、“バロン・フィリップの三男”と言われるメドック格付け5級のシャトー・ダルマイヤック。ムートンの入門編としても親しまれ、その洗練された高いクオリティかつ比較的早くから愉しめる外交的な味わいで人気を博しています。1995年は恵まれた作柄が生んだ、力強くも気品あふれる逸品となりました。煮詰めた赤い果実の甘美な香りに、リコリスやドライハーブ、樽の香ばしさが見事に融合しています。30年の熟成を経て、濃密な果実味と落ち着いたタンニンが織り成す味わいは、重厚でありながら洗練されたエレガントな味わいがとても印象的です。
-
-
-
-
SAVIGNY LES BEAUNE 1ER CRU LAVIERES 2009 TOLLOT BEAUT /サヴィニー・レ・ボーヌ ラヴィエール 2009 トロ・ボー
-
29,700円
-
税抜27,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2009
- 生産者
- トロ・ボー
~熟成によりひとつ上の次元へと昇華した仕上り~ ショレイ・レ・ボーヌ村を代表する蔵元として著名なトロ・ボーは、特徴的な樽の風味とボリューム感溢れるスタイルで、近年特に高い評価を得る蔵元。熟度の高いピノ・ノワールから産み出されるそのワインは、滑らかで甘いニュアンスと熟した旨味をたっぷりと含んだ味わいが魅力です。 こちらはサヴィニー・レ・ボーヌでも特に良区画として知られるラヴィエールの優良年2009年。16年の時を経て洗練された果実味と柔らかく丸みのあるタンニンが整い、香り・味わいともにまた一つ上の次元へと昇華しています。
-
-
-
-
ESSENTIEL MILLESIME NON DOSE 2012 COLLARD PICARD /エッサンティル・ミレジメ ノン・ドゼ 2012 コラール・ピカール
-
26,400円
-
税抜24,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Champagne
- ヴィンテージ
- 2012
- 生産者
- コラール・ピカール
~2012年の豊かな特徴を表現するノン・ドザージュ仕込み~ ヴィレール・スー・シャティヨン村の蔵元コラール・シャルデルのダニエルと、ル・メニル・シュール・オジェ村の蔵元メゾン・ピカールのカロリーヌの結婚により誕生した蔵元コラール・ピカール。小規模でありながらも、多数の原酒をストックしており、その卓越した造りと安定感は大手メゾンに通じるものがあります。しかも酒質はそれを凌駕する重厚感と透明感を持っており、他の多くの生産者の追随を許さぬような完成度があります。 2012年VTのエッサンティルは、このヴィンテージの特徴である豊かなボディを考慮して、発酵の為の補糖やドザージュ等一切行わず素材の力のみで仕込んだ、シャンパーニュとして最大限の完成度を得る極上の出来栄えです。洋梨のコンポートにブリオッシュ、蜜っぽく香ばしい風味は、はっきりと熟成シャンパーニュの魅力を感じさせます。
-
-
-
-
NUITS SAINT GEORGES 1ER CRU PORRETS ST GEORGES 1995 HENRI GUENARD /ニュイ・サン・ジョルジュ ポレ・サン・ジョルジュ
-
24,200円
-
税抜22,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 1995
- 生産者
- HENRI GUENAR
~熟成により真価を発揮するアンリ・ゲナール~ コンディションの良いバック・ヴィンテージを度々リリースするアンリ・ゲナール。リリース直後は固く内向的でクラシックなスタイルですが、熟成を経て真の実力を発揮します。村の中央の丘の麓に広がる名高い一級ポレ・サンジョルジュは、深い砂利で構成されており、そこから生み出されるワインは非常に力強く、特に熟成が進むにつれて果実感よりも、リコリスやジビエのようなスパイスや野性味のあるアロマが強く感じられます。
-
-
-
-
BEAUNE 1ER CRU CLOS DES FEVES MONOPOLE 1987 CHANSON /ボーヌ クロ・デ・フェーヴ 1987 ドメーヌ・シャンソン
-
23,100円
-
税抜21,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 1987
- 生産者
- ドメーヌ・シャンソン
~14世紀からその存在が認められる、歴史ある区画~ 1750年創業と、ボーヌに居を構えるメゾンの中でも最古の造り手のひとつとして知られるドメーヌ・シャンソン。1999年にはボランジェの傘下に入り、栽培・醸造において革新的な技術を取り入れ、伝統と革新の双方を上手く組み合わせたワイン造りを行っています。こちらはまだシャンソン家が経営を担っていた時代のヴィンテージであり、このクロ・デ・フェーヴは14世紀には既に「Fae」の名で存在していたことが証明されている、歴史あるモノポール畑です。ややレンガ色を帯びた外見から、ドライフィグやポプリ、野性的な香りとスパイスのニュアンスが複雑に香ります。果実味・酸・ミネラル・タンニンと全ての要素がシームレスに調和する、良き熟成ピノ・ノワールを堪能出来ます。
-