ワインの商品一覧|10ページ目
-
-
-
シャトー・パルメ [2007]750ml 【2007ボルドー】
-
53,900円
-
税抜49,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2007
- 生産者
- シャトー・パルメ
蔵出しバックヴィンテージ入荷しました! 妖艶なアロマと高いフィネスを備えた穏やかさと柔らかさが魅力の、飲み頃が長く続くワインです。 シャトーの歴史は17世紀初頭まで遡ります。18世紀にはシャトー・ド・ガスクという名でワインが造られ王侯貴族に珍重されていたそう。『パルメ』という名を得たのは1814年。イギリス将官のチャールズ・パーマーがシャトーを取得し改名。その名を広めました。 畑は、マルゴーの近くに位置し、またボルドーでも数少ないビオディナミを実践しているシャトーです。メドック格付け3級でありながら、その実力は1級とも言われています。 「シャトー・パルメ」は、メドック格付け第3級。マルゴーアペラシオンのなかで、格付け第1級のシャトー・マルゴーに匹敵。ワイン造りの特徴としては、他のシャトーに比べてメルロの比率が高いことが挙げられます。これがマルゴーらしい香り高さや華やかさの他に、ポムロルのような豊かさや肉付きのよさを与えています。決して、樽香が強く出過ぎることがないパルメは、最初の数年は控えめな印象ですが、次第に洗練というよりも心が安まる穏やかなブーケを育み始めます。その柔らかさが、気高いシャトー・マルゴーとも最も異なる点でしょう。 手摘みのブドウは、醸造所に届くとすぐに畑の区画と品種ごとに慎重に分類されます。約54もの円錐型発酵槽で発酵を行い、その後フレンチオークで約20~22ヵ月間熟成を行います。外観は深みあるガーネットパープル。メルローからもたらされる華やかな果実の香りとマルゴーらしい豊満なボディにエレガントな味わい。熟成が進むにつれてタンニンがシルキーかつ柔らかく変化し、アロマもより一層華やかになることでしょう。マルゴーの複雑性と個性も備え、独特の香り高いブーケと複雑で妖艶なアロマ、そして滑らかなテクスチュアは飲む者を魅了して止みません。 ■2007年ヴィンテージ情報■ 4月から8月にかけては涼しく雨の多い気候でした。まさに熟練の技が冴えるヴィンテージです。ブドウの木と葉を間引き、ブドウが太陽の恩恵を十分に受けられるよう、絶えずケアが施されました。果たしてその結果は?!新鮮な果実のアロマが心地よい、驚きの品質です!(シャトー・パルメ公式コメントより抜粋) CHATEAU PALMER シャトー・パルメ 生産地:フランス ボルドー マルゴー 原産地呼称:AOC. MARGAUX 格付け:第3級 ぶどう品種:メルロー49%、カベルネ・ソーヴィニヨン44%、プティ・ヴェルド7% アルコール度数:13.0% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。
-
-
-
-
シャトー・パルメ [2009]750ml 【2009ボルドー】
-
85,800円
-
税抜78,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2009
- 生産者
- シャトー・パルメ
蔵出しバックヴィンテージ入荷しました! 妖艶なアロマと高いフィネスを備えた穏やかさと柔らかさが魅力の、飲み頃が長く続くワインです。 シャトーの歴史は17世紀初頭まで遡ります。18世紀にはシャトー・ド・ガスクという名でワインが造られ王侯貴族に珍重されていたそう。『パルメ』という名を得たのは1814年。イギリス将官のチャールズ・パーマーがシャトーを取得し改名。その名を広めました。 畑は、マルゴーの近くに位置し、またボルドーでも数少ないビオディナミを実践しているシャトーです。メドック格付け3級でありながら、その実力は1級とも言われています。 「シャトー・パルメ」は、メドック格付け第3級。マルゴーアペラシオンのなかで、格付け第1級のシャトー・マルゴーに匹敵。ワイン造りの特徴としては、他のシャトーに比べてメルロの比率が高いことが挙げられます。これがマルゴーらしい香り高さや華やかさの他に、ポムロルのような豊かさや肉付きのよさを与えています。決して、樽香が強く出過ぎることがないパルメは、最初の数年は控えめな印象ですが、次第に洗練というよりも心が安まる穏やかなブーケを育み始めます。その柔らかさが、気高いシャトー・マルゴーとも最も異なる点でしょう。 手摘みのブドウは、醸造所に届くとすぐに畑の区画と品種ごとに慎重に分類されます。約54もの円錐型発酵槽で発酵を行い、その後フレンチオークで約20~22ヵ月間熟成を行います。外観は深みあるガーネットパープル。メルローからもたらされる華やかな果実の香りとマルゴーらしい豊満なボディにエレガントな味わい。熟成が進むにつれてタンニンがシルキーかつ柔らかく変化し、アロマもより一層華やかになることでしょう。マルゴーの複雑性と個性も備え、独特の香り高いブーケと複雑で妖艶なアロマ、そして滑らかなテクスチュアは飲む者を魅了して止みません。 ■2009年ヴィンテージ情報■ 温かく成熟した2009年は、まさに官能的でチャーミングなヴィンテージ。魅力的で、力強く、滑らかで、その形容詞は尽きることがありません。パルメのワインの特徴であるベルベット、まさに私たちのアイデンティティを表現してくれたヴィンテージです…!(シャトー・パルメ公式コメントより抜粋) CHATEAU PALMER シャトー・パルメ 生産地:フランス ボルドー マルゴー 原産地呼称:AOC. MARGAUX 格付け:第3級 ぶどう品種:メルロー52%、カベルネ・ソーヴィニヨン41%、プティ・ヴェルド7% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:98 ポイント RP 98 Reviewed by: Lisa Perrotti-Brown Drink Date: 2020 - 2055 Deep garnet colored, the 2009 Palmer delivers a beguiling array of black fruit―warm plums, cassis and black cherry compote―with kirsch and wild sage sparks plus profound suggestions of fragrant earth, black truffles, iron ore and liquid licorice. Full-bodied, rich and decadently seductive in the mouth, the generous fruit is superbly framed with plush tannins and seamless freshness, finishing long and mineral laced. Published: Mar 15, 2019 ジェームスサックリング:98 ポイント Château Palmer Margaux 2009 Friday, Mar 02, 2012 Color Red Country France Region Bordeaux Vintage 2009 This has such class and power. Aromas of blueberries and blackberries, with hints of violets. Full-bodied, with polished tannins and a juicy finish. Solid and extremely pretty. Fabulous finish. Try in 2020. 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。
-
-
-
-
シャトー・ド・ミルリー [2011/2012/2013/2014/2017] 750ml | 5本セット
-
48,400円
-
税抜44,000円
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2011
- 生産者
- シャトー・ド・ミルリー
・シャトー・ド・ミルリーの5ヴィンテージセットです ・ヴィンテージの違いや、生産者の進化をお楽しみください ・2011年、2012年、2013年、2014年、2017年、750ml各1本 サンテミリオンのプラトーに位置するシャトー・ド・ミルリーは、シャトー・フィジャックのオーナー、マノンクール家が所有する僅か0.8ヘクタールの秘宝と言えるシャトーです。第二次世界大戦の捕虜から帰還したティエリ・マノンクールが未来への希望を願って1942年にこのシャトーを取得。今日に至るまでシャトー・フィジャックのチームが栽培と醸造を手掛けてきましたが、販売用ではなくマノンクール家の自家消費用として造られてきました。長年マノンクール家と親しい関係にあったルグランは、この小さな秘宝の歴史とワインを世界に伝えるアンバサダーに選ばれ、その希少なワインを割り当てて頂きました。今回のセットはシャトーのセラーで大切に保管されてきたバックヴィンテージを各1本ずつセットにした、毎年の作柄の違いを楽しむことのできるヴァーティカル・セットです。
-
-
-
-
ドメーヌ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・クラヴォワイヨン [2015]750ml (白ワイン)
-
82,500円
-
税抜75,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2015
- 生産者
- ドメーヌ・ルフレーヴ
【蔵出しバックヴィンテージ入荷しました!】 アンヌ・クロード・ルフレーヴの手掛けた最後のヴィンテージ 安定した完成度の高いワインで、ルフレーヴの力量を知るにはうってつけの一級畑レ・クラヴォワイヨン! ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手と評されるピュリニー・モンラッシェの名門、ドメーヌ・ルフレーヴ。100年前から、既に優良生産者として認められており、ワイン評価誌『デキャンタ』(2006年7月号)の「世界の白ワイン生産者TOP10」で、1位を獲得するなど、今なお頂点に君臨するドメーヌです。所有するのはモンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェとビアンヴニュ・バタール・モンラッシェの4つのグラン・クリュ、プルミエ・クリュ、ヴィラージュの合計25ha程の畑です。 ルフレーブの特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培です。80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践しています。 ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・クラヴォワイヨン」は、総面積5.6haのうち85%に相当する4.8haをルフレーヴが所有。カジ・モノポールともいえる1級畑。隣はピュセル、上はフォラティエールという絶好の場所にあるが、表土はやや厚めでこの2つの1級畑と比べるとリッチな性格を帯びる。 DOMAINE LEFLAIVE PULIGNY MONTRACHET 1ER CRU CLAVOILLON ドメーヌ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・クラヴォワイヨン 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ピュリニー・モンラッシェ 原産地呼称:AOC. PULIGNY MONTRACHET ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:13.0% 味わい:白ワイン 辛口 ■2015年ヴィンテージ情報■ 今年はブドウが例外的に早く熟した。収穫は8/28に開始。8月の収穫はピュリニーでは3回目、そしてルフレーヴの歴史では2番目に早い収穫である。(2011年は8/25開始、2003年は8/31開始)6月初め、好天の下、順調に開花する。月の中旬には雨にも助けられ、ブドウは急激に成長する。24日間も続く厳しい耐え難い7月の暑さは日中の間も気温摂氏30℃を超し、35~36℃までになることもしばしばだった。 8月初めにピュリニーに降った雨は再びブドウの成熟を促すきっかけとなる。マコンでは雨の恩恵は受けられず、ピュリニーよりやや肉付きが少なかったものの、両方の畑は美しく、衛生的で素晴らしい状態となった。その後の天候も、果熟をいっそう早めるものだった。 ドメーヌは70人を超す収穫チームと12名ほどのカーヴのスタッフが対応できたおかげで何の落ち度もなく、この早い収穫に十分に備えることが出来た。収穫は、最初の3日間は猛暑だった。その後、最初は厳しい暑さを予報されていたが、弱めの嵐と雨のおかげで少し涼しい中で行うことが出来た。 ピュリニーでの総収量はこの過去3年に比べると増えている。夏の暑さと春の雨の少なさのため、1級と特級の収量はやや限られてしまったが、一方で丘の下部の畑は十分な収量を確保することが出来た。マコンでは収量は少し減ってしまった。基本的にこの地域では春にピュリニーほど雨の恩恵を受けなかった為である。ブドウの衛生状態は率直に言って、例外的に素晴らしく、ボトリティスやウドンコ病、ベト病の兆候は少しも見られなかった。果熟は大成功で、8月終わりに再び成熟が進んだおかげで、ちょうど良い糖度、そして尊敬に値するほどの酸を得ることが出来た。全ての要素が、2015年をグレートヴィンテージにするものとなったのだ。 ワインアドヴォケイト:91+ ポイント The Wine Advocate RP 91+ Reviewed by: William Kelley Release Price: NA Drink Date: 2020 - 2035 Of all the domaine's wines, Leflaive's 2015 Puligny Montrachet 1er Cru Clavoillon is arguably the cuvee that has benefited the most from biodynamic viticulture, as what was formerly a rather foursquare, blocky premier cru in the 1990s is now routinely more dynamic and lively. The 2015 opens in the glass with a pretty bouquet of fresh pear, citrus zest, orange blossom and pastry cream. On the palate, the wine is bright, energetic and pure with good depth and a tangy, penetrating finish. While the race is close today, the Clavoillon is holding more in reserve than the domaine's excellent Puligny Village, and its acids are brighter, so this will reward a bit of patience. Published: Mar 01, 2018 バーガウンド・ドット・コム:90-93ポイント Outstanding Tasted: Jun 11, 2017 Drink: 2023+ Issue: 67 Tasting note: Here too there is a trace of matchstick character on the slightly riper aromas that feature notes of apple compote, lavender and hints of the exotic and citrus elements. The rich, generously proportioned and fleshy medium weight flavors possess more size and weight than is usual for this wine thanks to the copious level of dry extract that confers a sappy texture to the moderately structured and notably dry finish in the context of the vintage.
-
-
-
-
ドメーヌ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ [2015]750ml (白ワイン)
-
66,000円
-
税抜60,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2015
- 生産者
- ドメーヌ・ルフレーヴ
【蔵出しバックヴィンテージ入荷しました!】 ブルゴーニュ・ブランが村名レベルなら、村名ピュリニーは、他の生産者の一級クラスに匹敵するポテンシャル! ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手と評されるピュリニー・モンラッシェの名門、ドメーヌ・ルフレーヴ。100年前から、既に優良生産者として認められており、ワイン評価誌『デキャンタ』(2006年7月号)の「世界の白ワイン生産者TOP10」で、1位を獲得するなど、今なお頂点に君臨するドメーヌです。所有するのはモンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェとビアンヴニュ・バタール・モンラッシェの4つのグラン・クリュ、プルミエ・クリュ、ヴィラージュの合計25ha程の畑です。 ルフレーブの特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培です。80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践しています。 「ピュリニー・モンラッシェ」は、ピュリニらしい酸と果実味が素晴らしい。果実の香りにわずかな樽香とスパイス香が加わり、複雑な印象。程よく凝縮された果実味と上質で豊かな酸が心地良い。価格は他の生産者と比べても、とても高価ですが、クラスを無視して飲むと、十分価値のある1本だと考えさせられます。熟成によってさらに進化します。 ■テクニカル情報■ 品種:シャルドネ 土壌:粘土石灰質。7つの区画。 Les Brelances:32ウーヴレ。1966年と2003年に植樹。 Les Grands Champs:8ウーヴレ。1990年に植樹。 Les Nosroyes:8ウーヴレ。1967年植樹。 Les Reuchaux:8ウーヴレ。1989年植樹。 La Rue aux Vaches:8ウーヴレ。1963年植樹。 Les Tremblots:40ウーヴレ。1955年、1970年、1972年、1979年、1982年植樹。 Les Houlieres:4.5ウーヴレ。1980年植樹。 ※ウーヴレ(ouvree)は主にフランス東部で使われる畑の広さの単位。ブルゴーニュでは1ウーヴレは4.28アールに相当する。 面積:4.64ヘクタール。 栽培:ビオディナミ 収穫:区画ごとに成熟度を見ながら最適な日取りを選ぶ。ブドウは手摘みで収穫、選果される。 圧搾:ポンプ式プレスを長くゆっくり行う。24時間かけて上澄み液を取り、不純物を沈殿させた後樽詰め。 発酵:オーク樽でアルコール発酵。そのうち18%が新樽(最大でVosges産を2分の1、最小でAllier産を2分の1使用)。 熟成:樽で12か月熟成の後、6か月タンクで熟成し、瓶詰めの準備が整う。 濾過・清澄:必要に応じてホメオパシー式の清澄と非常に軽い濾過を行う。 DOMAINE LEFLAIVE PULIGNY MONTRACHET BLANC ドメーヌ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ピュリニー・モンラッシェ 原産地呼称:AOC. PULIGNY MONTRACHET ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:13.0% 味わい:白ワイン 辛口 ■2015年ヴィンテージ情報■ 今年はブドウが例外的に早く熟した。収穫は8/28に開始。8月の収穫はピュリニーでは3回目、そしてルフレーヴの歴史では2番目に早い収穫である。(2011年は8/25開始、2003年は8/31開始)6月初め、好天の下、順調に開花する。月の中旬には雨にも助けられ、ブドウは急激に成長する。24日間も続く厳しい耐え難い7月の暑さは日中の間も気温摂氏30℃を超し、35~36℃までになることもしばしばだった。 8月初めにピュリニーに降った雨は再びブドウの成熟を促すきっかけとなる。マコンでは雨の恩恵は受けられず、ピュリニーよりやや肉付きが少なかったものの、両方の畑は美しく、衛生的で素晴らしい状態となった。その後の天候も、果熟をいっそう早めるものだった。 ドメーヌは70人を超す収穫チームと12名ほどのカーヴのスタッフが対応できたおかげで何の落ち度もなく、この早い収穫に十分に備えることが出来た。収穫は、最初の3日間は猛暑だった。その後、最初は厳しい暑さを予報されていたが、弱めの嵐と雨のおかげで少し涼しい中で行うことが出来た。 ピュリニーでの総収量はこの過去3年に比べると増えている。夏の暑さと春の雨の少なさのため、1級と特級の収量はやや限られてしまったが、一方で丘の下部の畑は十分な収量を確保することが出来た。マコンでは収量は少し減ってしまった。基本的にこの地域では春にピュリニーほど雨の恩恵を受けなかった為である。ブドウの衛生状態は率直に言って、例外的に素晴らしく、ボトリティスやウドンコ病、ベト病の兆候は少しも見られなかった。果熟は大成功で、8月終わりに再び成熟が進んだおかげで、ちょうど良い糖度、そして尊敬に値するほどの酸を得ることが出来た。全ての要素が、2015年をグレートヴィンテージにするものとなったのだ。 ワインアドヴォケイト:91 ポイント RP 91 Reviewed by: William Kelley Drink Date: 2020 - 2033 Leflaive's 2015 Puligny Montrachet Village is just as impressive from bottle as it was from barrel, opening in the glass with a youthfully reserved bouquet of citrus oil, white flowers, apple skin, subtle nutmeg and a framing of new oak. On the palate, the wine is glossy and full-bodied, but the power and concentration of the 2015 vintage is balanced by succulent acids and almost chewy structure, and its finish is pure and precise. While this is a comparatively muscular rendition of the village cuvée, all the elements are in harmony, and it should amply reward bottle age. Tasted blind, it would embarrass many producers' premier crus. Matured in 15% new oak and bottled under Diam 30. Published: Mar 01, 2018
-
-
-
-
ドメーヌ・ルフレーヴ ブルゴーニュ・ブラン [2014]750ml (白ワイン)
-
26,400円
-
税抜24,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- ドメーヌ・ルフレーヴ
【蔵出しバックヴィンテージ入荷しました!】 アンヌ・クロード・ルフレーヴの手掛けた最後のヴィンテージ ACブルゴーニュの枠を越えた驚異の完成度! 通常のブルゴーニュ・ブランではあり得ない果実の凝縮度と美しいミネラルを併せ持っています。 ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手と評されるピュリニー・モンラッシェの名門、ドメーヌ・ルフレーヴ。100年前から、既に優良生産者として認められており、ワイン評価誌『デキャンタ』(2006年7月号)の「世界の白ワイン生産者TOP10」で、1位を獲得するなど、今なお頂点に君臨するドメーヌです。所有するのはモンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェとビアンヴニュ・バタール・モンラッシェの4つのグラン・クリュ、プルミエ・クリュ、ヴィラージュの合計25ha程の畑です。 ルフレーブの特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培です。80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践しています。 「ブルゴーニュ・ブラン」は、アペラシオンこそブルゴーニュだが、その区画はピュリニーの集落にあり、村名ピュリニー・モンラッシェを名乗っても不思議ではないほど。実際のところ村名並みの手をかけ醸造されたワインは、凡百なブルゴーニュ・ブランではあり得ない、果実の凝縮度とアフターのミネラルをもつ。 ■テクニカル情報■ 品種:シャルドネ 土壌:粘土石灰質。2つの区画。 les Houlieres:1979年、1982年に植樹。 les Parties:1998年、1999年、2003年に植樹。 面積:3.24ヘクタール。 栽培:ビオディナミ 収穫:区画ごとに成熟度を見ながら最適な日取りを選ぶ。ブドウは手摘みで収穫、選果される。 圧搾:ポンプ式プレスを長くゆっくり行う。24時間かけて上澄み液を取り、不純物を沈殿させた後樽詰め。 発酵:オーク樽でアルコール発酵。そのうち12%が新樽(最大でVosges産を3分の1、最小でAllier産を3分の2使用)。 熟成:樽で12か月熟成の後、6か月タンクで熟成し、瓶詰めの準備が整う。 濾過・清澄:必要に応じてホメオパシー式の清澄と非常に軽い濾過を行う。 DOMAINE LEFLAIVE BOURGOGNE BLANC ドメーヌ・ルフレーヴ ブルゴーニュ・ブラン 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:AOC. BOURGOGNE ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:13.0% 味わい:白ワイン 辛口
-
-
-
-
ドメーヌ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ピュセル [2014]750ml (白ワイン)
-
187,000円
-
税抜170,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- ドメーヌ・ルフレーヴ
【蔵出しバックヴィンテージ入荷しました!】 バタールとビアンヴニュ・バタールに接し、ほとんどグラン・クリュに匹敵する1級畑レ・ピュセル! ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手と評されるピュリニー・モンラッシェの名門、ドメーヌ・ルフレーヴ。100年前から、既に優良生産者として認められており、ワイン評価誌『デキャンタ』(2006年7月号)の「世界の白ワイン生産者TOP10」で、1位を獲得するなど、今なお頂点に君臨するドメーヌです。所有するのはモンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェとビアンヴニュ・バタール・モンラッシェの4つのグラン・クリュ、プルミエ・クリュ、ヴィラージュの合計25ha程の畑です。 ルフレーブの特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培です。80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践しています。 「ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ピュセル」は、バタールとビアンヴニュ・バタールに接するピュセルはほとんどグラン・クリュに匹敵する1級畑。6.76haのうちルフレーヴがほぼ半分の面積を占める。バタールに隣接しながらリッチネスやパワフルさとは無縁のエレガンスをもち、きれいなミネラル感を備えている。 ■テクニカル情報■ 品種:シャルド 土壌:粘土石灰質。Les Pucellesの3つの区画。 Le clos du meix:26ウーヴレ。1981年、1985年植樹。 La grande:36.5ウーヴレ。1954年、1957年、1958年、1961年、1963年植樹。 La petite:8.5ウーヴレ。1969年植樹。 ※ウーヴレ(ouvree)は主にフランス東部で使われる畑の広さの単位。ブルゴーニュでは1ウーヴレは4.28アールに相当する。 面積:3.06ヘクタール。 栽培:ビオディナミ 収穫:区画ごとに成熟度を見ながら最適な日取りを選ぶ。ブドウは手摘みで収穫、選果される。 圧搾:ポンプ式プレスを長くゆっくり行う。24時間かけて上澄み液を取り、不純物を沈殿させた後樽詰め。 発酵:オーク樽でアルコール発酵。そのうち22%が新樽(最大でVosges産を3分の1、最小でAllier産を3分の2使用)。 熟成:樽で12か月熟成の後、6か月タンクで熟成し、瓶詰めの準備が整う。 濾過・清澄:必要に応じてホメオパシー式の清澄と非常に軽い濾過を行う。 DOMAINE LEFLAIVE PULIGNY MONTRACHET 1ER CRU LES PUCELLES ドメーヌ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ピュセル 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ピュリニー・モンラッシェ 原産地呼称:AOC. PULIGNY MONTRACHET ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:13.0% 味わい:白ワイン 辛口 ワインアドヴォケイト:95 ポイント RP 95 Reviewed by: Neal Martin Drink Date: 2019 - 2039 Tasted blind at the annual Burgfest tasting, Leflaive's 2014 Puligny Montrachet 1er Cru Pucelles, which was the first vintage not bottled under cork (Diam "D" to be exact), is quite closed on the bouquet with cold stone and sea cave aromas that blossom with time. The palate is well balanced with a very sappy entry, a fine line of acidity and a crisp, quite spicy and persistent finish. I just think this Caillerets is very backward at the moment and will have more to give once afforded 2-3 years in bottle. This is a scintillating Les Pucelles, and guess what...it's not going to be corked! Published: Nov 01, 2017 VINOUS:94 ポイント 94pts Drinking Window 2024 - 2034 From: Archive Away: Mature Burgundies 1919-2019 (Jun 2024) The 2014 Puligny-Montrachet Les Pucelles 1er Cru has a taut, fresh and poised bouquet typical of this vintage. Green apples mix with crushed stone. The palate is (again) taut and linear, underpinned by a sharp line of acidity. There is real depth and clarity to this Les Pucelles, almost tangy on the finish. This will probably broach its peak in the next two or three years. 18121007245002015
-
-
-
-
ドメーヌ・ルフレーヴ ムルソー 1er スー・ル・ド・ダーヌ [2015]750ml (白ワイン)
-
82,500円
-
税抜75,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2015
- 生産者
- ドメーヌ・ルフレーヴ
【蔵出しバックヴィンテージ入荷しました!】 土壌微生物学の権威クロード・ブルギニヨン教授により、白ワインの可能性を見出されたムルソー1級畑「スー・ル・ド・ダーヌ」 ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手と評されるピュリニー・モンラッシェの名門、ドメーヌ・ルフレーヴ。100年前から、既に優良生産者として認められており、ワイン評価誌『デキャンタ』(2006年7月号)の「世界の白ワイン生産者TOP10」で、1位を獲得するなど、今なお頂点に君臨するドメーヌです。所有するのはモンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェとビアンヴニュ・バタール・モンラッシェの4つのグラン・クリュ、プルミエ・クリュ、ヴィラージュの合計25ha程の畑です。 ルフレーブの特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培です。80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践しています。 「ムルソー 1er スー・ル・ド・ダーヌ」は、かつてピノ・ノワールが植えられ、ドメーヌ唯一の赤ワインとして、ブラニー・スー・ル・ド・ダーヌの名で出荷されていたクリマです。1995年に土壌微生物学の権威、クロード・ブルギニヨン教授の勧めにより、赤から白へ植え替えを始めました(AOCの規定による白はムルソーに)。 ムルソー・スー・ル・ド・ダーヌの初ヴィンテージは2000年。ムルソー・ペリエール・デュスに隣接するブラニー内のひと区画の傾斜に位置し、肥えた泥灰土と石の多い土壌由来の火打ち石のようなミネラル感と、ムルソーらしくハニーテイストでリッチな味わいを兼備したワインが造り出されます。 ■テクニカル情報■ 品種:シャルドネ 土壌:粘土石灰質。Sous le dos d'ane単一の区画。1995年、2004に植樹。 面積:1.62ヘクタール 栽培:ビオディナミ 収穫:区画ごとに成熟度を見ながら最適な日取りを選ぶ。ブドウは手摘みで収穫、選果される。 圧搾:ポンプ式プレスを長くゆっくり行う。24時間かけて上澄み液を取り、不純物を沈殿させた後樽詰め。 発酵:オーク樽でアルコール発酵。そのうち22%が新樽(最大でVosges産を3分の1、最小でAllier産を3分の2使用)。 熟成:樽で12か月熟成の後、6か月タンクで熟成し、瓶詰めの準備が整う。 濾過・清澄:必要に応じてホメオパシー式の清澄と非常に軽い濾過を行う。 LEFLAIVE MEURSAULT 1ER CRU SOUS LE DOS D'ANE ドメーヌ・ルフレーヴ ムルソー プルミエ・クリュ スー・ル・ド・ダーヌ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ムルソー 原産地呼称:AOC. MEURSAULT ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:13.0% 味わい:白ワイン 辛口 ■2015年ヴィンテージ情報■ 今年はブドウが例外的に早く熟した。収穫は8/28に開始。8月の収穫はピュリニーでは3回目、そしてルフレーヴの歴史では2番目に早い収穫である。(2011年は8/25開始、2003年は8/31開始)6月初め、好天の下、順調に開花する。月の中旬には雨にも助けられ、ブドウは急激に成長する。24日間も続く厳しい耐え難い7月の暑さは日中の間も気温摂氏30℃を超し、35~36℃までになることもしばしばだった。 8月初めにピュリニーに降った雨は再びブドウの成熟を促すきっかけとなる。マコンでは雨の恩恵は受けられず、ピュリニーよりやや肉付きが少なかったものの、両方の畑は美しく、衛生的で素晴らしい状態となった。その後の天候も、果熟をいっそう早めるものだった。 ドメーヌは70人を超す収穫チームと12名ほどのカーヴのスタッフが対応できたおかげで何の落ち度もなく、この早い収穫に十分に備えることが出来た。収穫は、最初の3日間は猛暑だった。その後、最初は厳しい暑さを予報されていたが、弱めの嵐と雨のおかげで少し涼しい中で行うことが出来た。 ピュリニーでの総収量はこの過去3年に比べると増えている。夏の暑さと春の雨の少なさのため、1級と特級の収量はやや限られてしまったが、一方で丘の下部の畑は十分な収量を確保することが出来た。マコンでは収量は少し減ってしまった。基本的にこの地域では春にピュリニーほど雨の恩恵を受けなかった為である。ブドウの衛生状態は率直に言って、例外的に素晴らしく、ボトリティスやウドンコ病、ベト病の兆候は少しも見られなかった。果熟は大成功で、8月終わりに再び成熟が進んだおかげで、ちょうど良い糖度、そして尊敬に値するほどの酸を得ることが出来た。全ての要素が、2015年をグレートヴィンテージにするものとなったのだ。
-
-
-
-
ドメーヌ・ルフレーヴ ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ [2004]750ml (ラベルシミ)(白ワイン)
-
195,800円
-
税抜178,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2004
- 生産者
- ドメーヌ・ルフレーヴ
※ラベル・キャップシールに経年相応のシミ・キズ・破れ等あります。希少アイテムのため代替品等はありません。ご承知おきの上お買い求めください。 ドメーヌで最も古い樹齢からなるゴージャスなビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ! ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手と評されるピュリニー・モンラッシェの名門、ドメーヌ・ルフレーヴ。100年前から、既に優良生産者として認められており、ワイン評価誌『デキャンタ』(2006年7月号)の「世界の白ワイン生産者TOP10」で、1位を獲得するなど、今なお頂点に君臨するドメーヌです。所有するのはモンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェとビアンヴニュ・バタール・モンラッシェの4つのグラン・クリュ、プルミエ・クリュ、ヴィラージュの合計25ha程の畑です。 ルフレーブの特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培です。80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践しています。 「ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ」は、バタールの北東の角に位置する3.7haの畑。ルフレーヴはここにも最大の1.15haを所有する。バタールよりも樹齢は古く、ビオディナミの導入によって、樹のバイタリティが増したとアンヌ・クロードはいう。ワインはバタールと比べてソフトでしなやか。香りはデリケート。 DOMAINE LEFLAIVE BIENVENUES BATARD MONTRACHET GRAND CRU ドメーヌ・ルフレーヴ ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ピュリニー・モンラッシェ 原産地呼称:AOC. BIENVENUES BATARD MONTRACHET ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:13.5% 味わい:白ワイン 辛口 VINOUS:90+ ポイント 90+pts From: 2004 White Burgundies (Sep 2006) Pale yellow color. Lime, truffle and a whiff of flinty reduction on the nose. Very backward and slow to evolve, with strong acidity that has not yet harmonized with the wine's fruit. The firm-edged finish is distinctly spicy. - By Stephen Tanzer on September 2006 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。
-
-
-
-
ドメーヌ・ルフレーヴ ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ [2005]750ml (白ワイン)
-
268,900円
-
税抜244,455円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2005
- 生産者
- ドメーヌ・ルフレーヴ
ドメーヌで最も古い樹齢からなるゴージャスなビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ! ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手と評されるピュリニー・モンラッシェの名門、ドメーヌ・ルフレーヴ。100年前から、既に優良生産者として認められており、ワイン評価誌『デキャンタ』(2006年7月号)の「世界の白ワイン生産者TOP10」で、1位を獲得するなど、今なお頂点に君臨するドメーヌです。所有するのはモンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェとビアンヴニュ・バタール・モンラッシェの4つのグラン・クリュ、プルミエ・クリュ、ヴィラージュの合計25ha程の畑です。 ルフレーブの特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培です。80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践しています。 「ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ」は、バタールの北東の角に位置する3.7haの畑。ルフレーヴはここにも最大の1.15haを所有する。バタールよりも樹齢は古く、ビオディナミの導入によって、樹のバイタリティが増したとアンヌ・クロードはいう。ワインはバタールと比べてソフトでしなやか。香りはデリケート。 ■テクニカル情報■ 品種:シャルドネ 土壌:粘土石灰質。単一区画。1958年、1959に植樹。 面積:1.15ヘクタール 栽培:ビオディナミ DOMAINE LEFLAIVE BIENVENUES BATARD MONTRACHET GRAND CRU ドメーヌ・ルフレーヴ ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ピュリニー・モンラッシェ 原産地呼称:AOC. BIENVENUES BATARD MONTRACHET ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:14.0% 味わい:白ワイン 辛口 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。
-