5000円以上 9999円以下ワインの商品一覧|17ページ目
-
-
-
ドメーヌ・ポール・ペルノ ピュリニー・モンラッシェ [2019]750ml
-
9,680円
-
税抜8,800円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2019
- 生産者
- ドメーヌ・ポール・ペルノ
定番のピュリニーはマストバイ! 村名ワインの枠を大きく超えた素晴らしいバランスとポテンシャル。 新樽比率30%。輝きのあるレモンイエロー。白桃、白コショウ、高貴なドライハーブ、ミント、花、ナッツの芳香。バナナを思わせる柔らかく甘い要素も感じられる。ジューシーでスパイシーさがあり、フレッシュ。ミネラルが豊富で甘みもあり、酸の構造がしっかりとあり、様々な熟した果実がふんだんに盛り込まれています。余韻も長く、気品があります。村名ワインの枠を大きく越えた素晴らしいバランスとポテンシャルを持った傑作です。所有面積6ha。 Domaine Paul Pernot et Et Ses Fils Puligny Montrachet 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ピュリニー・モンラッシェ 原産地呼称:AOC. PULIGNY MONTRACHET ぶどう品種:シャルドネ 100% 味わい:白ワイン 辛口 ◆2019年ヴィンテージ情報◆ 2019年は春霜の被害の影響で特にBourgogne Cote d'or & Puligny Villageに被害を及ぼしましたが1級と特級は免れました。その為、Bourgogne Cote d'orの生産はありません。夏は高温で、雨も少なかったせいで、実の水分が少なく、結果、収穫量も2018年に比べ30~40%減です。つまり収量減でもブドウの実は糖度が凝縮されており、骨格である酸味をキープするようしっかりと収穫時期を見定めることが出来た生産者にとっては大変優れたヴィンテージとなりました。
-
-
-
-
ドメーヌ・ポティネ・アンポー ピュリニー・モンラッシェ [2014]750ml
-
8,800円
-
税抜8,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- ドメーヌ・ポティネ・アンポー
名翁ポチネ氏も認める後継ヴァンサン氏率いる【新】ポティネ・アンポーも見逃せない! ムルソーを中心にオーセイ・デュレス、モンテリ、ピュリニー・モンラッシェ、ヴォルネイ、ポマールと6つの村にまたがり8haを所有。赤白共にテロワールを尊重した、熟成により真価を発揮する古典的ブルゴーニュのお手本とも言うべきエレガントで美しい酸を持つワインを造る貴重なドメーヌ。 1937年から59ヴィンテージを手掛け、自らのセラーでゆっくりと熟成させてから販売する事にこだわりを持ち続けた名伯楽ポティネ・アンポー氏の哲学は今も尚受け継がれており、モンテリ村の地下セラーに眠る至宝の古酒は多くのファンを魅了しています。 2003年より、最新の技術を学びつつも、古典派を志向する息子ヴァンサン氏がドメーヌに入り、体制は一層盤石となりました。バランス良く、ブルゴーニュらしさに溢れた2014年、白は特に酸度が優れた偉大な年。 Domaine Potinet Ampeau PULIGNY MONTRACHET 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ピュリニー・モンラッシェ 原産地呼称:AOC. PULIGNY MONTRACHET ぶどう品種:シャルドネ 100% 味わい:白ワイン 辛口
-
-
-
-
アルヴィナ・ペルノ サン・ロマン ブラン [2019]750ml
-
6,600円
-
税抜6,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2019
- 生産者
- アルヴィナ・ペルノ
長期的に同じ価値観を持つ仲間内で果汁を交換。粘土-石灰岩質土壌。1区画のみ。平均年齢45年。新樽比約5%+2~4年使用樽で発酵。11~18ヶ月熟成。 Alvina PERNOT SAINT ROMAIN BLANC 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ サン・ロマン 原産地呼称:AOC. SAINT ROMAIN ぶどう品種:シャルドネ 100% 味わい:白ワイン 辛口 ◆2019年ヴィンテージ情報◆ 2019年は春霜の被害の影響で特にBourgogne Cote d'or & Puligny Villageに被害を及ぼしましたが1級と特級は免れました。その為、Bourgogne Cote d'orの生産はありません。夏は高温で、雨も少なかったせいで、実の水分が少なく、結果、収穫量も2018年に比べ30~40%減です。つまり収量減でもブドウの実は糖度が凝縮されており、骨格である酸味をキープするようしっかりと収穫時期を見定めることが出来た生産者にとっては大変優れたヴィンテージとなりました。 アルヴィナ・ペルノはピュリニー・モンラッシェ村にあるドメーヌ ポール・ペルノの当主ポール・ペルノ氏の次男ミシェル・ペルノ氏の娘であり、当主の孫娘です。彼女はブルゴーニュ大学やESC Dijonで学んで自らの名前を冠したワインブランドを立ち上げました。 2018年産が記念すべきファーストヴィンテージとなります。自社畑も所有していますが、ブドウのほとんどはドメーヌ ポール・ペルノからの供給を受けています。栽培は共にポール・ペルノの畑で行うので、彼らとの違いは醸造過程にあります。発酵温度は白は18度、赤は26度で期間は15~20日程度は変わりませんが、熟成中、ポール・ペルノは例年3月に澱引きするのに対し、アルヴィナ・ペルノでは澱引きをしないでシュール・リーのままで熟成させています。 また樽メーカーに関してポール・ペルノがTonnellerie Francoisのフランス中央部のオークでライトローストを指定しているのに対して、アルヴィナ・ペルノではTonnellerie RousseauとTonnellerie Francoisを併用しており、焦がし加減もロング&ライトローストさせ、アリエのトロンセ産とフランス全体からの取り寄せたオークのアッサンブラージュで熟成させています。新樽比はポール・ペルノがACブルゴーニュ等のレジオナルが0%、村名格15%、1級畑が20-25%、グラン・クリュが30-40%に対し、アルヴィナ・ペルノはレジオナル0%、その他の全ても最高でも10%までにしています。これは新樽からの影響は控えめにすることで、できる限りテロワールを素直に表現したい為です。 目指すスタイルとしては爽快感があり、キリっとした酸があり、長熟できるバランスのとれたワインです。Alvina Pernot はドメーヌでもあり、ネゴシアンです。Puligny Montrachet la Rue aux Vachesは自社畑なので、このキュヴェのみラベルにはドメーヌの表記がされています。全てのラベルには個々の生産本数も記載しますが、生産量は極めて少なく、今後の争奪戦必至の希少性の高いシンデレラワインとなることでしょう。
-
-
-
-
シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン レ・トゥーレ・ド・ロングヴィル 2013
-
7,700円
-
税抜7,000円
- 販売者
- アルカン
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2013
1884年にそれまでシャトー・ピション・ロングヴィルだったブドウ畑が、ピション・バロンとピション・ラランドに分断されたのち、ピション・バロンは1933年に所有者が変わりました。以降、畑は最高の位置にありながら、ワインはその真価を十分に発揮できずにいました。その危機を打開したのがフランス最大の保険会社のアクサ・ミレジム、そしてシャトー・ランシュ・バージュのオーナーであるジャン・ミッシェル・カーズ氏の参加(2000年に退社)でした。その後活発な設備投資と畑の改良をした結果、1987年を境にワインの評価は一変、本来の地位を取り戻すこととなりました。68ヘクタールの広大な敷地にはヘクタールあたり9,000本の密度でブドウが植えられ、そのブドウの平均樹齢は35年を超えています。収穫量を抑えた栽培の結果、非常に濃厚で味わい深いワインを造ることに成功しました。畑はカベルネ・ソーヴィニョン種が主で、その比率は70%を超えています。また、25%を占めるメルロー種もその力強い味わいを緩和する意味で重要な役割を果たしており、残りのカベルネ・フラン種はワインに複雑さを与えています。約2週間のマセラシオンと50%を超える新樽比率で1年から1年半熟成された後出荷されます。 レ・トゥーレル・ド・ロングヴィルは、メドック格付け2級のシャトー・ピションバロンのセカンドワインです。深いルビーの色合い、チェリーやブラックベリーの柔らかいフルーツのアロマが感じられます。スムーズでエレガントなタンニンの口当たりと深く長い余韻が魅力的なワインです。
-
-
-
-
IGT TOSCANA RIECINE [2015] 750ml / IGT トスカーナ リエチネ
-
9,680円
-
税抜8,800円
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2015
- 生産者
- リエチネ
1971年、イギリス人ジョン・ダンクレーによって生まれたリエチネは1982年リリースのIGT「ラ・ジョイア」をもって、フラッチャネッロやペルゴーレ・トルテ、チェッパレッロなどと並び、「スーパータスカン」としてその名を広く知られることとなった小さなカンティーナです。ガイオーレの山中、標高400~600メートルに広がるブドウ畑をプロットごとに醸造し、最良のバランス感をもってブレンドされる妙味が最大の特徴。現在約12ヘクタールの畑から約6.5万本のワインをリリースしています。2017年より先の名醸造家ショーン・オキャラハンの後を引き継いだ、アレッサンドロ・カンパテッリは元々トリノーロでフランケッティの右腕として醸造を手掛けていた実力者。今でもジョン・ダンクレーの意思を引き継ぎ、サンジョヴェーゼ100%からこれの上なくエレガントでテクスチャーに富んだ味わいを守っています。 トスカーナ最良の畑のテロワールを守るため、ビオディナミを採用。果実は畑の区画ごとに足で破砕。約40日間自生酵母で発酵させ36ヶ月の熟成。ルビー色の色調。良好な酸味と、赤系果実の華やかで深みのある味わいはブルゴーニュの最上のピノノワールを彷彿とさせます。
-
-
-
-
VILLA TERLINA BARBERA D ASTI MONSICURO [2015] 750ml / ヴィッラ テルリーナ バルベラ ダスティ モンシクーロ
-
7,260円
-
税抜6,600円
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2015
- 生産者
- ヴィッラ・テルリーナ
ワイナリーはアスティ県モンフェッラートのエリア、アリアーノ・テルメ村にあります。平均年産トータルで30000本、ヴィンヤードの総面積は7haという小さなカンティーナ。 ヴィッラ テルリーナとしての歴史は、オーナーのパオロ・アリャータ氏が1997年にワイナリーを購入したことから始まります。ニコラ・ジョリーの著書に触発され、当初よりビオロジコとビオディナミコを採用。ボルドー液の使用さえ行わずネトルというスギナの類をベト病対策に用いるなど、生物の多様性、自然淘汰と自然治癒力の中で大切にブドウを育てています。認証取得のためのビオディナミコへの体系的転換は2008年から。プレパラートの主要な調剤である500番と501番はデメテール認証をもつ近隣の有機野菜栽培メーカーからも購入。 パオロ氏が最も大切にしている区画“モンシクーロ”。すさまじい濃縮感がありながら滑らかで複雑味に富む。和の出汁にも似た旨みをまとい、柔和。ブラックベリー、ダークチェリーよりもブルーベリーやレッドカラントのようなみずみずしさ。
-
-
-
-
CHIANTI CLASSICO RISERVA [2017] 750ml / キャンティ クラッシコ リゼルヴァ
-
6,050円
-
税抜5,500円
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2017
- 生産者
- リエチネ
1971年、イギリス人ジョン・ダンクレーによって生まれたリエチネは1982年リリースのIGT「ラ・ジョイア」をもって、フラッチャネッロやペルゴーレ・トルテ、チェッパレッロなどと並び、「スーパータスカン」としてその名を広く知られることとなった小さなカンティーナです。ガイオーレの山中、標高400~600メートルに広がるブドウ畑をプロットごとに醸造し、最良のバランス感をもってブレンドされる妙味が最大の特徴。現在約12ヘクタールの畑から約6.5万本のワインをリリースしています。2017年より先の名醸造家ショーン・オキャラハンの後を引き継いだ、アレッサンドロ・カンパテッリは元々トリノーロでフランケッティの右腕として醸造を手掛けていた実力者。今でもジョン・ダンクレーの意思を引き継ぎ、サンジョヴェーゼ100%からこれの上なくエレガントでテクスチャーに富んだ味わいを守っています。 ガイオーレにあって極めてエレガントなサンジョヴェーゼを生み出すリエチネのカンティーナの眼前に広がる1971年植樹の老樹のプロットのみを使用。2015年から再度リリースを開始した限定のリゼルヴァ。
-
-
-
-
ブレッツァ バローロ サルマッサ [2014] 750ml / バローロ
-
10,890円
-
税抜9,900円
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
カンヌビと同様にバローロ村の中の最高のクリュとされるサルマッサ。ほかのクリュと比較しエレガントさと繊細さが際立つ。シリアスさはなく、明快で気軽な味わいがサルマッサの特徴。
-
-
-
-
ジャンフランコ アレッサンドリアバローロ [2015] 750ml / バローロ
-
7,865円
-
税抜7,150円
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2015
- 生産者
- ジャンフランコ・アレッサンドリア
バローロ・エリアの中でも最も標高が高く、また最も冷涼な気候を誇るモンフォルテ・ダルバ。ジャンフランコ・アレッサンドリアの自宅兼セラーはかのモダン・バローロの巨人「ロッケ・ディ・マンゾーニ」の敷地と道を挟んで向かいに隣接し、年産45000本の小規模生産者です。 バローロボーイズのメンバーに合流し、著名生産者とともに研鑽を磨いた。現オーナーは50歳過ぎのその名のとおり、ジャンフランコ・アレッサンドリアで、ワイン生産者としては彼で2代目と歴史は浅く、認証は取っていないが除草剤や化学肥料は一切用いていません。 畑に散布する硫酸銅でさえ本当に必要な時と限定しています。 男性的な力強さの中にエレガンスや優しさを感じさせるあたり、現代的なバローロの中にあってホッとする心地よさを感じさせる貴重な生産者です。 バリックで24ヶ月の熟成。(新樽30%)その後1年の瓶熟。ドライプラムや煮詰めたブルーベリー、リコリスなどのスパイスの、ビターチョコのニュアンス。強い果実の濃縮を感じさせながらも非常にキメの細かいタンニン。 力強さだけのモダンなバローロと一線を画し、ボルドーライクな上品さや優雅さを持っています。
-
-
-
-
<8000年の歴史!ジョージアワイン>シャトー・ムクラニ レゼルヴ・ロワイヤル・ホワイト 2013
-
5,500円
-
税抜5,000円
- 販売者
- アルカン
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2013
- 生産者
- シャトー・ムクラニ
<8000年の歴史を持つジョージア ”ヨーロピアンスタイル” ワイン> ボルドーでの経験も豊富な醸造家が、セレクションした葡萄を繊細な樽使いで他とは一線を画すスタイルに仕上げたヨーロピアンスタイルのジョージアワイン。 ージョージア原産の白ブドウ品種ー 【ゴルリ・ムツヴァネ】ジョージア主要品種として知られる「ムツヴァネ・カフリ」とは異なる中央部カルトゥリ地方原産の希少品種「ゴルリ(都市名)・ムツヴァネ(緑の)」。フローラルなアロマの中にライムや蜂蜜のニュアンスも。ステンレスタンクで爽やかな飲み口に仕上げることが多く、ブレンドされスパークリングワインも造られる。 【シャトー・ムクラニ】 ジョージア東部、トビリシから35km、コーカサス山脈と戸リアリティ山脈の間に細長く伸びたムクラニ(オークの木で飾られたという意味)は、ジョージアで最も美しい村のひとつです。この地に1878年に創立されたシャトー・ムクラニは高い評価を受けましたが、ソヴィエト時代に放置され崩壊しかけてしまいます。時が移り21世紀になると、現代的な技術と伝統を融合させ、かつての栄光を取り戻そうと起業家たちが集結しました。2007年、近代的な生産設備の建設が行われ、約100ヘクタールの自社畑でのワインの生産がスタートします。シャトーに隣接する畑は23の区画に分けられ、厳しい栽培ポリシーのもと、栽培密度は2700株/ha未満とするなど、すべての区画に目が配られています。 ヨーロピアンスタイル(製法): タンク、木樽を使用する一般的な醸造方法。ジョージア伝統のクヴェヴリスタイルに対して、ヨーロッパから持ち込まれたという意味でジョージアではこのように呼ばれる。現在のジョージアワイン生産量の90%以上はこのスタイルだが、ほとんどの生産者がクヴェヴリスタイルでも少量は生産している。 **シャトー・ムクラニ レゼルヴ・ロワイヤル・ホワイト 2013** ジョージアの枠に留まらないクオリティワイン造りをモットーとするムクラニ。 最新設備と醸造技術により品種の個性と畑のポテンシャルを最大限まで引き出す。洋梨や樽熟成による香り、樽のニュアンスが溶け込んだしなやかでリッチな味わい。樽発酵、樽熟成(新樽20%)。
-