白ワインの商品一覧|10ページ目

検索条件(1) 並べ替え
    • Product Images
    • ギガル コンドリュー ラ・ドリアンヌ [2022]750ml (白ワイン)

      • 21,010

      • 税抜19,100

      販売者
      ワインセラーウメムラ
    • タイプ
      White wine
      ヴィンテージ
      2022
      生産者
      E・ギガル
      生産地

      【正規代理店商品】 スタンダード・キュベとは明らかに一線を画するスケール感が愉しめる1本! 初代エティエンヌがアンピュイの町に社屋を構えたのは遡ること、1945年。息子マルセルの代になり、同社の名声のもととなるコート・ロティの区画の数々を手に入れます。そして1980年代の半ば、かつてエティエンヌが働いていたコート・ロティの老舗ヴィダル・フルーリィ社、1990年代後半にはサン・ジョゼフの名ドメーヌ、ローヌ北部のジャン・ルイ・グリッパやド・ヴァルーイを、最近もコート・ロティもドメーヌ・ド・ボンズリーヌを取得しています。 現在では総面積55haに達する、名実ともにローヌを代表する生産者となっています。ギガル社の名声を高めているのは、コート・ロティの3つのプレスティージュ・キュヴェ、ラ・ムーリーヌ、ラ・ランドンヌ、そしてラ・トゥルク別名ギガル御三家と呼ばれています。 「コンドリュー ラ・ドリアンヌ」は、ギガル社が自社畑から生むドメーヌもののコンドリューで、1994年からリリースされた。魅了する香りと厚みのあるたっぷりとしたワインは、スタンダード・キュベとは明らかに一線を画するスケール感が愉しめる。 輝きのあるゴールデンイエロー。白い花、アプリコット、白桃など、香りに集中度が感じられる。フレッシュさを保ちつつ、リッチでまろやかな味わい。ボリューム感も大きい。 Guigal Condrieu La Doriane ギガル コンドリュー ラ・ドリアンヌ 生産地:フランス ローヌ 北ローヌ 原産地呼称:AOC. CONDRIEU ぶどう品種:ヴィオニエ 100% アルコール度数:14.5% 味わい:白ワイン 辛口 VINOUS:95 ポイント 95pts Drinking Window 2026 - 2034 From: Northern Rhône: Where Diversity Ignites the Senses (Mar 2024) The fabulous 2022 Condrieu La Doriane unfurls with pronounced quince, apricot, vanilla, yellow apple, lemon peel and cedar aromatics. Spring blossom and melon nuances add more layers. Juicy and layered, there’s terrific inner energy and balance within this outstanding 2022. It is neither fat nor heavy, but instead totally fresh and refined, finishing with stone fruit and floral-driven persistence.- By Nicolas Greinacher on October 2023

    • Product Images
    • ニコラ・ジョリー クロ・ド・ラ・クレ・ド・セラン [1996]750ml (白ワイン)

      • 55,000

      • 税抜50,000

      販売者
      ワインセラーウメムラ
    • タイプ
      White wine
      ヴィンテージ
      1996
      生産者
      ニコラ・ジョリー
      生産地

      ビオディナミの伝道師として知られるニコラ・ジョリーのフラッグシップワイン! クレ・ド・セランはシトー派修道僧により12世紀に植えられた由緒ある畑で、以来800年以上もの間ブドウ栽培が行われています。1962年からジョリー家が所有し、1976年に現当主であるニコラ・ジョリーが運営に参加。ジョリーは「美味しいワインである前に、その土地固有の繊細さを表現した本物のワインでなくてはならない」と、1980年から部分的にビオディナミを導入し、1984年からすべての畑でビオディナミを行っています。 2001年、同氏はビオディナミの団体「Return to Terroir」を創立、12カ国、約150生産者がこの団体に所属しています。また、彼はこの団体を通し、世界中で講演し、原点へ回帰を提唱しています。2002年から娘のヴィルジニーもワイナリーに参加。近年、息子のヴァンサンも加わり、家族でニコラの意思を引継いでいます。 また、2019VINからエチケット上のドメーヌ名がそれまでの「Nicolas JOLY」から「Famille JOLY」に変更になっているため、ドメーヌ名を「ファミーユ ジョリー (クレ・ド・セラン)」としています。20年来ドメーヌに参画している娘のヴィルジニー、そして近年は息子のヴァンサンもドメーヌに参画し、家族でニコラの意思を引継ぎワイン造りをおこなっているという思いからFamille JOLYになったようです。 「クロ・ド・ラ・クレ・ド・セラン」は、1130年にシトー派修道院によって拓かれた由緒あるブドウ畑。7haの全てをジョリー家が単独所有。栽培、収穫はすべて馬と手作業で行なわれます。平均樹齢45-50年。規定の約半分の18-25hl/haの低収量。 熟した果実、ドライフルーツ、カリンのようなニュアンス、もう一口飲みたくなるようなミネラルを思わせる味わい。和食との相性がいいワインです。数時間前、前日抜栓、もしくはデキャンタするのがオススメです。 ■よりおいしく味わっていただくために■ ニコラはクロ・ド・ラ・クレド・セランについて、事前の抜栓もしくはデキャンティングを推奨 ●始めの5年:24時間前に抜栓もしくは2時間前にダブルデキャンティング ●5~10年:12時間前に抜栓もしくは2時間前にデキャンティング ●10年以上:2時間前抜栓もしくは直前にデキャンティング 適温は14~15度。更に、飲み残しのワインを、栓をして冷蔵庫に入れずに3~4日置くと、一層開いて味わいが増して楽しめるともアドバイスしている。 ■テクニカル情報■ AOP:サヴニエール(クレ・ド・セランモノポール) 品種:シュナン・ブラン100% 面積:7ha 平均樹齢:45~50年(80年以上の古樹も含む) 平均収量:20hl/ha ロワール川に張り出した険しい傾斜地の南、南東向き畑。地層は平均20~40cmの深さ、赤褐色・茶色のシスト片岩とクオーツ石英土壌で水はけが良い。ブドウが最適な熟度に達し、ボトリティスの度合いを見て収穫するため、通常は3~4週間かけて5回に分けて収穫を行う。 FAMILLE JOLY CLOS DE LA COULEE DE SERRANT ファミーユ・ジョリー クロ・ド・ラ・クレ・ド・セラン 生産地:フランス ロワール アンジュー・ソーミュール 原産地呼称:AOC. COULEE DE SERRANT ぶどう品種:シュナン・ブラン100% アルコール度数:15.0% 味わい:白ワイン 辛口 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。

    • Product Images
    • ファミーユ・ヒューゲル リースリング シェルハマー [2012]750ml 箱入り (白ワイン)

      • 23,100

      • 税抜21,000

      販売者
      ワインセラーウメムラ
      • 木箱保管可能
    • タイプ
      White wine
      ヴィンテージ
      2012
      生産者
      ファミーユ・ヒューゲル
      生産地

      ジェームス・サックリング:98 ポイント! アルザスを代表する歴史あるワイナリーが手掛ける、15~20年熟成させ楽しむことができる偉大なワイン! ファミーユ・ヒューゲルは1639年にアルザス地方リクヴィールの街で創業しました。13代に渡り「ワインの品質は100%ブドウの品質で決まる」という黄金律を守り続け、ブドウ栽培とワイン造りの歴史を継承しています。ヒューゲルの代名詞とも言える高貴品種のブレンドワイン“ジョンティ”、品種・ヴィンテージの特徴を表すジェネリック・ワイン、最良の区画から最良の収穫年のみ造られるグロシ・ローイ、単一区画のシェルハマー、遅摘みのヴァンダンジュ・タルディヴ、貴腐粒選りのセレクション・ド・グラン・ノーブル。高品質で多彩なラインアップはアルザスを代表するワインとして120カ国に輸出されています。 「リースリング シェルハマー」は、ヒューゲル家の所有する有名なシェルハマーという区画のブドウから造られています。リクヴィールの最良の斜面で歴史的にも名高い特級畑シュナンブールの中心に位置しており、素晴らしい熟成の可能性を秘めています。2007年よりこの特別な区画のブドウを伝統的な手法で醸造し、単独で瓶詰めすることに決めました。土壌は三畳紀の粘土泥灰質で、有機栽培によってその豊かな土壌の複雑性がワインに表れています。 新鮮な苔、スミレ、カルダモン、レモンソウの香りに石灰岩、フリント、白トリュフの素晴らしいミネラル感が加わり、テロワールの特色とリースリングらしい個性を気品豊かに感じさせます。15~20年熟成させ楽しむことができる偉大なワインです。 ■テクニカル情報■ 地方:アルザス 原産地呼称:アルザスAOC 品種:リースリング100% 醸造:収穫されたブドウは小さい容器で醸造所まで運ばれ、ポンプや機械は一切使用せず、重力によってプレス機へ移動させます。数時間かけて果汁の澱を落とし、18℃から24℃で温度管理された樽や大樽で発酵させます。澱引きは一度だけ行われ、低温での安定化は行なわず、冬の寒さで自然に清澄されます。翌年の春には、軽くろ過したワインを瓶詰めし、私たちのセラーにて市場へ出荷するまで瓶内熟成させます。 このワインにはブショネのリスクがない「ディアムコルク」を使用しています Famille Hugel Riesling Schoelhammer ファミーユ・ヒューゲル リースリング シェルハマー 生産地:フランス アルザス 原産地呼称:AOC. ALSACE ぶどう品種:リースリング 100% アルコール度数:12.0% 味わい:白ワイン 辛口 ジェームス・サックリング:98 ポイント FAMILLE HUGEL RIESLING ALSACE SCHOELHAMMER 2012 Monday, July 4, 2022 CountryFrance RegionAlsace Vintage2012 Score 98 The nose of this magnificent dry riesling is like a huge basket filled with all manner of yellow fruit, but there are also notes of jasmine, oolong tea and acacia blossom. Then comes the super-elegant palate, the wine moving like a prima ballerina, leaping effortlessly from one side of the stage to the other. Very racy and super-mineral finish that's diamond bright. Drinkable now, but best from 2025. vinous:96 ポイント 96 Drinking Window 2030 - 2060 From: Alsace 2020s and 2021s: Just like Janus (Apr 2023) The 2012 Riesling Schoelhammer is from a separate parcel in the center of the Schoenenbourg Grand Cru. Planted in 1992, it has been bottled separately since 2007. This was the vineyard where the Hugels began their organic farming experiment as early as 2006. Compared to its 2012 Grossi Laue counterpart, this is still tight and taut, showing some smokiness alongside the dried lemon peel, but still very shy on the nose. This will be released in March 2023, after ten years of bottle age - and it is still shy. More air gives a hint of waxiness, of more lemon zest, candied and dried. The palate is smooth, rounded, almost viscous and concentrated. This is taut and lemon-focused - and where its Grossi Laue counterpart is serene, this is lemon-focused and has such pithiness. (Dry) - By Anne Krebiehl MW on January 2023 Hugel is synonymous with Alsace. It’s one of the region’s most recognized labels with worldwide distribution. The domaine was founded in 1639 and is located in a historic half-timbered house in the center of Riquewihr. As commercial director Jean-Frederic Hugel reports, change has been afoot. Annual production has been curbed to 750,000 bottles, down from around 1.5 million bottles. “We have reduced the percentage of bought grapes, and the idea is to do less but better,” Hugel says. “With a stronger emphasis on our estate.” Hugel - the 13th generation at the helm - also announces that the estate has been in conversion to organic farming since September 2022. Famille Hugel owns 29 hectares/72 acres of vineyard and vinifies grapes from an additional 65 hectares. The bought grapes are for their ‘Classic’ line. After holding out for years, Famille Hugel will finally use the term grand cru on labels. They are the last domaine to do so. In fairness, the intention was evident as they used the dialect term “Grossi Laue,” or grand cru in Alsatian, for several years for their top wines from Schoenenbourg and, Sporen Grand Crus - but also the non-classified lieu-dit Pflostig. Labeling with the term grand cru will kick off in 2024 with the release of the 2015 vintage. The entire portfolio has improved from the downward shift in volume, with the Classic range representing clean-cut, bright and fruity wines for everyday drinking at a great value. The late release of the top wines definitely benefits them. The Pinot Noirs have a savory, earthy bent, but when it comes to Riesling, Hugel is an absolute top player. The same is true for the exceptional sweet wines. ワインアドヴォケイト:94 ポイント The Wine Advocate RP 94 Reviewed by: Stephan Reinhardt Release Price: NA Drink Date: 2023 - 2045 From the heart of the Schoenenbourg, the 2012 Riesling Schoelhammer is beautifully clear, fresh, bright and herbal on the nose that reveals thyme and minty notes intertwined with lemony aromas and notes of finely crushed stones. On the palate, this is a rich, concentrated and complex but elegant and persistently salty Riesling with fine tannins and a long, intense, textured and slightly drying finish. Racked from the gross lees in March and bottled in August 2013, it's to be released in 2023. 12.4% alcohol. Diam cork. Tasted at the domaine in April 2022.

    • Product Images
    • シャプティエ エルミタージュ ル・メアル ブラン [2006]750ml (白ワイン)

      • 46,200

      • 税抜42,000

      販売者
      ワインセラーウメムラ
    • タイプ
      White wine
      ヴィンテージ
      2006
      生産者
      M・シャプティエ
      生産地

      ローヌ地方を代表する銘醸ワインを造り出す実力派ワイナリーが手掛ける、古樹のマルサンヌ由来のミネラルと樽香が調和した、躍動感あふれる白ワイン! 『今までに味わった白ワインの中でも最も濃密で、凝縮感があり、優雅で、ワクワクさせられる白ワインの一つです。』 1808年に創設されたM.シャプティエ社は、エルミタージュの丘の麓にあるタン・エルミタージュを拠点とし、ローヌ地方を代表する銘醸ワインをうみだす生産者です。ポリドール・シャプティエが、1879年に最初の自社畑を取得して以来、現当主のミシェル・シャプティエに至るまで、一貫した家族経営のもとに、畑を守り、テロワールを尊重するワイン造りを行っています。 M.シャプティエ社の7代目当主、ミシェル・シャプティエは、情熱とエネルギーに満ち溢れ、固い信念と高い志に導かれたカリスマ的ワイン醸造家として世界的に知られた人物です。彼が1991年にM.シャプティエ社を引き継いで以来、そのワイン造りの中で最も重要な役割を果たすようになったのが、ビオディナミ農法です。まだその評価が定まる以前から、究極の有機農法といわれているバイオ・ダイナミック農法を実践し、今日、自社畑で生産されるワインはすべ公的にオーガニックワインとして認められています。 「エルミタージュ・ル・メアル・ブラン」は、シングル・ヴィンヤード・セレクションとしてリリースする、単一畑のマルサンヌを100%使用した白ワイン。「ル・メアル」は1997年のファースト・ヴィンテージにてリリースするや否や、ワイン・アドヴォケイト誌にて96-100点を獲得。古樹のマルサンヌ由来の豊潤なミネラルと樽香が調和した、躍動感あふれる生き生きとした白ワインです。 輝きのある金色。香り豊かで、まろやかな口当たり。キャラメリゼしたアプリコットやハチミツをたらしたオレンジなど凝縮感のある味わいで、力強さを感じさせる。前菜、魚料理、白身の肉料理などのお料理との相性抜群。 ■テクニカル情報■ 使用品種 マルサンヌ 土壌・畑情報:氷河期の大変古い川の沖積土で、土壌を温めるのに適した多くの丸い小石で構成。2ha。 収穫方法:収穫は、完熟したブドウを手摘みで行います。 醸造情報:17度で30日間フレンチオークの樽とステンレスタンクで発酵。 熟成情報:30%はフレンチオークの樽、70%がステンレスタンクで16ヶ月間熟成。 CHAPOUTIER HERMITAGE LE MEAL BLANC シャプティエ エルミタージュ・ル・メアル・ブラン 生産地:フランス ローヌ 北ローヌ 原産地呼称:AOC. HERMITAGE ぶどう品種:マルサンヌ 100% アルコール度数:15.5% 味わい:白ワイン 辛口 ワインアドヴォケイト:99 ポイント Rating 99 Drink Date 2009 - 2047 Reviewed by Jeb Dunnuck Issue Date 1st Mar 2017 Source 229, The Wine Advocate Easily the most exuberant and over the top of the three Ermitage Blanc cuvees, the 2006 Ermitage le Meal Blanc is still light gold in color and delivers a pedal-to-the-metal style in its honeysuckle, orange blossom, caramelized stone fruits, celery seed and even a hint of garlic. Deep, full-bodied, layered and seamless on the palate, it’s another wine that’s drinking at point today, yet will keep for another 2-3 decades. 【古酒について、当店からのお願い】 オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。 ●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。 ●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。 ●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。これらは古酒の特徴です。 熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。

    • Product Images
    • カーネロス・シャルドネ [2022] オーベール 750ml / Carneros Chardonnay Aubert

      • 21,450

      • 税抜19,500

      販売者
      青山ワインマーケット
    • タイプ
      White wine
      ヴィンテージ
      2022
      生産者
      オーベール
      生産地

      マーク・オーベールが造るカリフォルニアのカルト・シャルドネ&ピノ・ノワール オーベールの設立は1999年。 マーク・オーベールはピーター・マイケル、スローン、コルギン、ブライアント等綺羅星のごとき有名ワイナリーのコンサルタントを手掛けてきた凄腕。 2010年についに自身の夢である醸造所を購入します。 現在は自身のワイナリーに専念し、カーネロス、ソノマ・コースト、ナパ・ヴァレーの9つの自社畑と契約畑からシャルドネとピノ・ノワールを造作ります。 霞がかかったような色合いが特徴でノン・フイルターでうまみが削られていない証拠。 年2回のリリースタイミングで輸入後すぐに完売となってしまう希少品。 マーカッシン、コングスガード、キスラーと並び立つ名品を造り続けています。 マーク・オーベールの造るカリフォルニア5本指に入るシャルドネとピノ・ノワール。 マーク・オーベールは25年以上にわたり、カルトワインのワインメーカーとして活躍しています。 彼はピーター・マイケル、スローン、コルギン、ブライアントなど、名実ともに有名なブランドを手がけた後、1999年にオーベール・ワインズを設立。 2010年には自身の醸造設備を持ち、ナパ・ヴァレー、カーネロス、ソノマ・コーストの単一畑からシャルドネとピノ・ノワールを造っています。 彼が求めるシャルドネとは、100%仏産樽での発酵・熟成(高い新樽比率)を経ており、贅沢ながらもバランスが取れ、フィネスとエレガンスを体現するワイン。 マーカッシン、コングスガード、ピーター・マイケル、キスラーと並び、カリフォルニアのシャルドネの頂点に位置し、10年の熟成の可能性を持つワインとの評価を受けており、アメリカではメーリングリストで直接販売され、選ばれたレストランのみに出荷しています。 シャルドネ カーネロス/ Chardonnay Carneros オーベールはシングル・ヴィンヤード・ワインに特化した造り手として有名だが、ヴィンテージによりAVAカーネロスのワインをリリースするが、日本に輸入されるのは非常に稀。 前回は2013年ヴィンテージで10年近く前だった。 希少で人気のシングル・ヴィンヤードと共に、見かけたら必ず入手いただきたい希少ワイン。 ヴィンテージ情報 2022年は前年後半の冬からたっぷり雨が降り、乾燥した前年に疲れた根と土壌をリフレッシュさせ、春は温暖な天候が続き健全でバランスの取れた作柄を予想させた。 8月と9月初旬の暑さが風味と酸味を更に凝縮させ、バランスの取れた栄養状態の濃厚で完熟した葡萄が収穫できた。 2022年のシャルドネは、その洗練さ、凝縮感、若々しい緑の縁、まぶしいほどの淡黄色の輝きを放つ。香りには新鮮で華やかな花、スイカズラ、セロリ、ローズオイルなどが共通して現れ、ジューシーで甘美でなめらかな舌触り、驚くほどの凝縮感がオーベールの個性を照らし出すヴィンテージとなった。 テクニカル情報 夜まだ涼しいうちに収穫、5~6時間以内に樽に入ることをターゲットしている。 冷蔵車で直ちにワイナリーに持ち込み、選果・圧搾の後、仏産樽(約80%新樽、20%1年使いの樽)に入れゆっくりと健全な発酵を進め、約10ケ月かけて第一次と第二次発酵(100%自然酵母、MLF100%)を行う。 澱が自然に降りるのを待ってから、樽選択をしてステンレスタンクに移し、4~5か月落ち着かせ、毎年12月に人工的な清澄無し、フィルター無しでボトリング。 発酵 熟成期間約15ヶ月(樽とタンク) マーク・オーベーのテイスティング・コメント 最初の口当たりからとても印象的で魅力的な2022年のカーネロス・シャルドネは、アプリコット、ネクタリン、カモミール、アジア原産のトーチジンジャーの赤い花のような香りが立ち上がる。 味わいは、熟したポワール(洋ナシ)、レモンオイルのニュアンスが感じられ、2022年ヴィンテージらしい豊かさと旨みを見事に表現している。 オベールらしい力強い酒質とミネラルの緊張感があり、5~10年の優雅な熟成を約束できる。 ワインは少しだけ靄がかかったように見えるのはノン・フイルターでうまみが削られていない証拠。 オーベールのこだわりを表現。

    • Product Images
    • ブルゴーニュ・イニシャル・BB [2022] ベルナール・ボナン 750ml / Bourgogne Initiales B.B. Bernard BONIN

      • 29,700

      • 税抜27,000

      販売者
      青山ワインマーケット
    • タイプ
      White wine
      ヴィンテージ
      2022
      生産者
      ドメーヌ・ベルナール・ボナン
      生産地

      メディア露出が極端に少ない、知る人ぞ知るムルソーの秘宝、ベルナール・ボナン 「可能な限り自然に」をモットーに極力手を加えずに生み出されるウィ案は、パワフルさや濃厚さよりもミネラルとエネルギーが全面に出た、職人芸と呼ぶにふさわしい味わい。一口飲めば誰もがそのエネルギーに圧倒される。 ベルナール・ボナンはムルソーの南端に位置し、現在七代目当主であるニコラ・ベルナールと妻ヴェロニクによって運営されている。畑は7ha所有、シャルドネのみが植えられている。畑のほとんどがムルソーにあり、村名畑はクロ・デュ・クロマン、ティエやリモザン、一級畑はジュヌヴリエールとシャルム、加えてピュリニーの一級畑(ガレンヌとフォラティエール)という珠玉のラインナップを持つ。 こうした素晴らしい畑は1998年にニコラの妻ヴェロニクの家系から相続したものであるが、実は彼女の祖父は当時ドメーヌ・ミシュロの当主で、ヴェロニクの母は祖父の3人娘のうちの1人であった。3人とも初めは皆祖父に仕えていたが、1998年にドメーヌを3つに分けることにし、そのタイミングでヴェロニクの母から畑を取得し、ベルナール・ボナンとしての歴史がスタートした。 ワイン造りにおけるフィロソフィーは「可能な限り自然に」である。栽培は認証なしのビオディナミで天体のカレンダーを用い、極力人の手の介在は避けるようにしている。土への鍬入れを頻繁に行うが、それは「土は生きており、呼吸を必要としている」ためであり、冬の間でさえも鋤入れを決して怠らない。収穫に関しては、ニコラはいつもムルソー村で一番初めに収穫を始める一人であるが、これは酸を中心としたフレッシュ感を保つためで、「コート・ド・ボーヌの白には豊かさとミネラルが備わっており、この二つをエレガントに結びつけるためには酸が必要」とベルナール。この酸はブドウ由来の自然な酸でなければならず、この酸がなければバランスの悪いワインになるため収穫のタイミングにはひと際注意を払っている。 セラーでもあくまで自然な手法にこだわり、天然酵母での発酵、SO2は極力控える。熟成は樽で約15ヵ月、その後ステンレスで数か月。新樽は10%程度のみ使用。ボナンはキュヴェごとに樽を変えずに使い続けるという方法をとっており、例えばジュヌヴリエールに使用した樽は翌年もその次もジュヌヴリエールにだけに使われる。これは、ワインは樽一つ一つによって微妙に異なった反応を示すため、一貫性を保つために畑ごとに毎年同じ樽を、という彼らの並外れたこだわりが伺える。その後はビオディナミでも用いられる月のカレンダーに従って瓶詰の直前におり引き、自然な清澄、安定化を行うため人の手によるフィルターや清澄は一切しない。 ニコラはムルソーのバタリーなキャラクターはもともとのテロワールの個性というよりは、むしろ現代の醸造技術によるものと考えており、それを示すかのように彼らのワインはパワフルさ、濃厚さよりもミネラルとエネルギーにあふれている。ムルソー本来のテロワールの個性が前面に出た、まさに職人芸と呼ぶにふさわしい作品である。 そんな彼らのワインは生産量の低さ、希少性の高さからメディアに出ることはほとんどなく、評価誌やサイトを探してもほとんど情報が出てこない。ごく一部の愛好家の間でのみ知られていたボナンだが、品質向上とともに今や感度の高いソムリエやブルゴーニュ愛好家たちがこのライジングスターを見逃すまいと注目している。生産量が限られており、日本に入ってくる数量もごくわずかであるのが心苦しい限りだが、真のブルゴーニュ愛好家こそ絶対に手にすべきムルソーの秘宝である。 Bourgogne Blanc Initiales B.B. ブルゴーニュ・ブラン イニシアル B.B. ムルソーにある複数区画をブレンド。樹齢は平均50年。よく熟した洋ナシ、柑橘果実があふれ出すアロマ。フレッシュで力強い果実味が口内に広がり、酸とミネラルのバランスも素晴らしい。伸びる余韻には塩味と旨味が交差しこのクラスとしての予想を超える飲み応え。熟成は樽熟成16か月(新樽15%)後、ステンレスタンクで4か月。

    • Product Images
    • バタール・モンラッシェ グラン・クリュ [2022] 750ml / Batard Montrachet Grand Cru

      • 220,000

      • 税抜200,000

      販売者
      信濃屋ネットショップ
    • タイプ
      White wine
      ヴィンテージ
      2022
      生産者
      Philippe Pacalet
      生産地

      『自然派ワインの代名詞的存在』 醸造家であり自然な醸造を体系化した「ジュール・ショヴェ」に師事し「ジュール・ショヴェ」に学んだヴィニュロンは数多いが「フィリップ」が最後の教え子で全てを学んだと言われています。 【D.R.C.の醸造長を断る】 ワイン造りを極めるためにローヌ地方シャトー・ヌフ・デュ・パフにおける自然派の第一人者シャトー・ラヤス、そしてブルゴーニュの名門ドメーヌ・ルロワで修業を積んだ後、D.R.C.の社長が共同経営を務めるドメーヌ・プリューレ・ロックの醸造及び販売責任者を務めました。ロックのワインの評価はみるみるうちに高まり、パカレ氏の手腕が認められD.R.C.醸造長のオファーがあったにも関わらず、あっさりと辞退。自らの理想を目指し独立、2001年【フィリップ・パカレ】としてワインを世に送り出しました。 泥灰岩と石灰岩が混じり合った土壌で、ル・モンラッシェよりも表土が厚く、重い区画。地下水脈が近いため、酷暑でも比較的安定したクオリティを保つことができます。南東向きの緩やかな斜面の上部に位置しており、非常に優れた区画。 柑橘類やドライフルーツの様なフレッシュさと凝縮した果実が感じられ、トーストの様な香ばしい香りも膨らみます。非常に複雑さを感じられるワインで、厚みがありパワフルでリッチな口当たり。濃厚でありながら、しっかりとした酸とミネラルも感じられる、パワフルさとデリケートさを併せ持ったキュヴェです。

    • Product Images
    • シャトーヌフ・デュ・パプ・ブラン・ヴィエイユ・クレレット [2018] 1500ml / Chateauneuf-du-Pape Blanc Vieilles Clairettes

      • 44,000

      • 税抜40,000

      販売者
      信濃屋ネットショップ
    • タイプ
      White wine
      ヴィンテージ
      2018
      生産者
      ドメーヌ・サン・プレフェール
      生産地

      『将来伝説となる』と称賛される唯一無二のシャトー 醸造家イザベル・フェランド 2002年にイザベル・フェランドによって復興され、一躍注目を浴びているドメーヌ。 イザベルはこのエリアの出身で、フランスの大手銀行クレディ・アグリコルでワイン生産者への融資を担当していた関係から、多くの生産者と知り合う機会に恵まれ、次第に生産者との交流を通じてワインのテイスティングやワイン造りを学ぶようになります。その後銀行を退職、特に親交の深かったシャトーヌフのトップドメーヌ、アンリ・ボノーのもとで修行を行い、念願であった自分のドメーヌを持つに至りました。 進化しつづけるワイン造り 2003年の初ヴィンテージでいきなり専門各誌で高評価を獲得。 2007ヴィンテージではロバート・パーカーから「完璧なワイン」「将来伝説となる」という言葉と共に、スペシャル・キュヴェであるコレクション・シャルル・ジローに100点が贈られました。多彩な土壌を持つシャトーヌフでいくつかのパーセルを所有し、さらに優れたテロワールを持つ畑を買い増しています。アンリ・ボノーとスターエノロゴのフィリップ・カンビと共に基礎を築いた彼女のワイン造りは進化し続けています。名実ともにトップドメーヌの仲間入りを果たし、今後益々目が離せないシャトーヌフ・デュ・パプを代表する生産者。 80-100年のクレレットの古樹から造られるスペシャル・キュヴェ。 ブリオッシュやナッツの香ばしさに続き、南国系果実、洋ナシ、アップルクリーム、砂糖がけの桃の芳しい香りが現れます。非常にふくよかな熟した果実感が豊満だが、生き生きとしたキャラクターとしなやかさを備えており、 柑橘系のほろ苦さが光ります。 ジェブ・ダナック氏:98点

    • Product Images
    • モンラッシェ・グラン・クリュ [2022] 750ml / Montrachet Grand Cru

      • 363,000

      • 税抜330,000

      販売者
      信濃屋ネットショップ
      • 木箱保管可能
    • タイプ
      White wine
      ヴィンテージ
      2022
      生産者
      エティエンヌ・ソゼ
      生産地

      『ルフレーヴと双璧をなすピュリニー・モンラッシェの名手 』 ドメーヌ・ルフレーヴと並び、ピュリニー・モンラッシェでもっとも尊敬を集める造り手こそエティエンヌ・ソゼ。1903年に生まれたエティエンヌはわずかな畑を親から継承し、1950年頃にはそれを12haまで広げます。惜しまれながらも1975年に他界。ひとり娘はヴォルネイのボワイヨ家に嫁いだため、孫娘のジャニーヌが夫のジェラール・ブードとドメーヌを継ぐことになりました。 ソゼ家はフィロキセラ禍がフランス全土を襲う前、約150年前からブドウ栽培と菜園業を営んでいた旧家。約70年ほど前の1935年頃から、当時としては画期的な「元詰め」を始め、フランス各地の著名レストランを顧客に直売してきたという名実共に今日的ドメーヌの先駆者なのです。 【造り手の性格が映し出される真っ正直なピュリニー・モンラッシェ】 ブドウ畑はエティエンヌの娘、ジャニーヌの母であるマダム・ボワイヨの所有で、1989年に 相続税の問題を解決するためにこれを3人の子供に分け与えることにしました。彼女はドメーヌがバラバラになることを望んではいなかったそうですが、息子のひとり、ジャン・マルク・ボワイヨが相続分を自身のドメーヌに組み込んでしまったため、エティエンヌ・ソゼの畑は9haまで縮小。 ただでさえ需要に対して供給量が不足しているところにこの始末。顧客のことを思えば 畑が減ったからといって簡単にアロケーションを3分の2にすることもできない。そう考えたジェラール・ブードとジャニーヌは、91年から買いブドウによりこれまでの生産量を維持する道を選びます。しかもワインをドメーヌものとネゴスものに分けるのではなく、各クリマ、自前のブドウの不足分を買いブドウで補い、ワインを造ることする決断を下しました。2000年からジェラールの娘であるエミリーが、そして2002年にはエミリーの夫、ブノワ・リフォーがメゾンに参画。エティエンヌ・ソゼの次世代を担っています。 モンラッシェの中でもシャサーニュ・モンラッシェ寄りで、250年もの歴史を持つバロン・テナールの畑から購入したブドウを使用して造られます。「脱帽し、跪いて飲むべし」とデュマが称えた言うまでもなく世界最高峰の辛口白ワイン。※専用箱入り 輸入代理店:ヴァンパッシオン

TERRADA WINE MARKET 1周年記念キャンペーン 期間:2020年3月5日~4月15日

絞り込み