ワインの商品一覧|48ページ目

検索条件(1) 並べ替え
    • Product Images
    • クリュッグ グランド・キュヴェ 169 エディション 1500ml / Grande Cuvee 169 eme Edition Brut 【正規品】専用BOX付き

      • 101,200

      • 税抜92,000

      販売者
      TERRADA WINE オンラインストア
      • 木箱保管可能
    • タイプ
      Champagne
      ヴィンテージ
      NV
      生産者
      クリュッグ
      生産地

      TERRADA WINE オンラインストアは国内初となるメゾン公認のオンラインストアです。 こちらは貴重なバックエディションの、入手ルートが非常に限られたマグナムサイズです。 <ご注意> ※転売は固くお断りいたします。転売が発覚した場合、次回以降のご注文をキャンセルさせていただくことがございます。 ※年数の経過によりボトルに細かな傷が見受けられる場合がございますが、品質への影響は無いと判断されておりますので、ご安心ください。 <メゾン クリュッグについて> メゾン クリュッグは1843年、妥協のない哲学と先見の明を持ったヨーゼフ・クリュッグにより、ランスで創業されました。 「シャンパーニュの本質は歓びである」 という信念のもと、ヨーゼフが夢見たのは、気候に左右されることなく毎年最高のシャンパーニュを造ること。 シャンパーニュ造りに対する極めて独創的なアプローチを貫いたヨーゼフは、ヴィンテージという概念を超えた最高に芳醇なシャンパーニュを作り上げることを目指しました。 そして、すべてのシャンパーニュの個性を等しく尊重するという理念のもと、クリュッグが創業されました。 以来、メゾンは6世代にわたってヨーゼフの夢を受け継ぎ、そのビジョンとサヴォアフェールに磨きをかけています。 <クリュッグ グランド・キュヴェについて> グランド・キュヴェはクリュッグを代表するシャンパーニュ。 一次発酵は全てオークの小樽で行われ、10年にわたる収穫年の異なる120種類以上のワインをブレンドし、単一年のワインだけでは表現できない豊かな味わいと香りを実現しています。 ◆クリュッグ グランド・キュヴェ 169 エディションについて 2013年に収穫されたブドウを中心に構成されています。 2013年は終わりの見えない冬が長く続き、やっと訪れた春も雨が多く涼しい気候でした。 雹を伴う嵐にも見舞われ厳しい天候でしたが、幸い夏は暑く晴れた日が続き、まろやかで表現豊かな風味が溢れる仕上がりとなりました。 メゾンの豊富なリザーブワインが最終的にはブレンドの40%を占め、あらゆるエディションに共通する広がりと円熟味を演出しています。 11 年間の異なる年の146 種類のワインをブレンドしてできたエディションで、一番若いワインは2013年、古いワインは2000年のワインを使用。 ピノ ・ ノワール 43%、シャルドネ 35%、ムニエ 22%。 クリュッグのセラーで少なくとも7年間熟成され、独特の表現と上品さを兼ね備えています。

    • Product Images
    • <数量限定><送料無料>小さな栽培醸造家のピュアなビオ・シャンパーニュ ジョノー・ロバン 白ロゼシャンパーニュ2本セット

      • 21,120

      • 税抜19,200

      販売者
      アルカン
    • タイプ
      Champagne
      ヴィンテージ
      NV
      生産者
      ジョノー・ロバン
      生産地

      *ピノ・ムニエの名手ジョノー・ロバンがつくるピノ・ムニエ主体の白とロゼのシャンパーニュ2本セットです *通常25,200円(税込)のところ、年末年始限定特価21,120円(税込)で販売いたします *20セット限定でのご案内です 【ジョノー・ロバンについて】 コート・デ・ブランの南西に位置する小さな村、タリュ=サン=プリで1960年代からブドウ栽培をはじめたミシェル&マリー・クロード・ジョノー夫妻は、1971年から醸造もスタート。息子のシリルに代替わりしてからはビオ栽培に着手し、上質かつサステイナブルなシャンパーニュ造りに情熱を傾けています。タリュ=サン=プリは、古くからムニエの銘醸地として知られおり、カリスマ的レコルタン・マニピュランを輩出しています。 ムニエとシャルドネの優れた味わいに定評のあるジョノー・ロバンでは、個人の愛好家への販売が生産量のほとんどを占めるため、地元のレストランでもなかなかリストできない希少なワインとして知られています。 【土壌について】 ジョノー・ロバンの7.2ヘクタールの畑は、その約70%がムニエです。タリュ=サン=プリ村のあるヴァレ・ド・プティ・モラン地区は、丘陵地の底まで霧の層を形成する地形のため、春になると霜が降りやすくなります。そのため、霜害に強く、厳しい気候条件でも良質な果実を収穫できるムニエが古代から栽培されてきました。土壌は粘土石灰質。ムリエールと呼ばれるシレックスの欠片が散在しているのが特徴です。2018年にすべての畑でAB認証(Agriculture Biologique認証)を取得。畑作業はすべて手作業で行います。 ブルゴーニュに程近いコート・デ・バールにも畑を所有しています。 【ビオ農法について】 微生物の働きを高めるため、春と夏に軽く起耕作業を行い、殺虫剤や除草剤は一切使用していません。ビオロジック農法を推進する生産者の組合(※)で積極的に活動するジョノー・ロバンでは、2010年から、ビオディナミも実践しています。また、樹齢がブドウの質、特に香り高さを決める重要なカギであることから、定期的に実施するブドウの樹の抜き替え作業は、区画ごとの平均樹齢が35年を下回らないように計算して行います。「すべては畑から。」ジョノー・ロバンの哲学は、畑の管理に最もよく表れています。 ※Association de Champagne Biologiques  1998年に発足したビオ栽培に取り組む栽培家・生産者の組合。  2020年現在、114軒が参加。 シャンパーニュ・ジョノー・ロバンはACBに所属しています。 【醸造について】 テロワールのピュアでナチュラルな表現を哲学とするジョノー・ロバン。適切な糖度と酸度を確認しながら、すべての果実を手摘みで収穫します。一次発酵には、オーク樽、ステンレス、エナメル素材のタンクを使用。 目指すワインのスタイルによってアプローチを変えています。フレッシュで自然な酸と、ワインのテンションを表現するため、マロラクティック発酵は極限定的に実施。質の良いムニエが引き立つ造りに定評がありますが、シャルドネも秀逸です。 【エクラ・ド・ムリエールについて】 樹齢45年以上のブドウからつくられる生産量3,000本の希少なシャンパーニュ。 表情豊かなアロマが印象的。リンドウの花や、リンゴ、黄色いフルーツなどがシャープに香る。口に含むと、切れ味がよく、爽やかな風味が広がり、まとまりのある味わい。 9℃でサーブしてお召し上がりください。 アペリティフに。チーズやナッツとよく合います。 セパージュ:ピノ・ムニエ60%、ピノ・ノワール30% 、シャルドネ10% 【ル・ドゥスー・ド・ラ・キャバン・ロゼについて】 「ル・ドゥスー・ド・ラ・キャバン」と呼ばれる畑のピノ・ムニエの赤ワインをアッサンブラージュし、 チャーミングなサーモンピンクのドレスをまとったロゼ 。 フルーティーな赤い果実と、ほんのりスパイシーなアロマ。生産量5,000本の希少なロゼ・シャンパーニュ。 セパージュ:ピノ・ムニエ 60%、ピノ・ノワール 30%、シャルドネ 10%

    • Product Images
    • <数量限定>Wine Enthusiast 99点獲得の新ヴィンテージ シャンパーニュ・フィリポナ クロ・デ・ゴワス・エクストラ・ブリュット・ミレジム [2014] 750ml

      • 77,000

      • 税抜70,000

      販売者
      アルカン
    • タイプ
      Champagne
      ヴィンテージ
      2014
      生産者
      フィリポナ
      生産地

      1522年にアヴリル・ル・フィリポナがフランス王から譲り受けた土地「ル・レオン」にブドウを植えてから500年あまり。フィリポナ家はシャンパーニュ地方で最も古い歴史をもつ家系の1つです。 16代にわたりアイ村に居を構えるフィリポナ家の歴史は、この地方のワイン造りの歩みと共に刻まれてきました。 17世紀には、フィリポナ家のブドウから造られた“アイ村のワイン”が、ルイ14世に納められていたことが記されており、この頃から上質なワインを醸造していたことがうかがえます。メゾンの醸造拠点としてマルイユ・シュル・アイ村にセラーを構えた20世紀初頭には、シャンパーニュ地方初のモノポールの畑「クロ・デ・ゴワス」を所有。シャンパーニュ・フィリポナの名声は一層高まりました。フィリポナのワインの特徴は、ピノ・ノワールに由来する力強い味わいと、伝統的な醸造手法によって引き出される繊細なアロマ、そしてフレッシュな酸の絶妙なバランスです。テロワールを重視し、環境に配慮するメゾンの栽培と醸造の手法は、HVE認証*の取得により裏付けられています。 *HVE(Haute Valeur Environnementale)フランス政府による環境価値重視認証レベル3取得 2000年、創業家の現当主シャルル・フィリポナによるメゾン運営が実現したことをきっかけに、シャンパーニュ・フィリポナは品質至上主義に転換。優れたワインは、良質な果実と、そのポテンシャルを引き出す高い醸造技術から生まれるという原点に立ち返り、畑の管理から流通まで、改善を積み重ねてきました。 2022年に20余年をかけたメゾン改革が実を結び、三ツ星生産者に昇格。2024年にはLa Revue du vin de France誌(以下*RVF)が選ぶ最優秀ブランド(RVFグランプリ2024)にも選ばれています。2024年11月に発表された RVF誌の2023年のシャンパーニュ大手メゾンのランキングではフィリポナは5位でした。前年から大きく飛躍し、成長したブランドとして評価されています。 【クロ・デ・ゴワスについて】 マルイユの丘に広がるクロ・デ・ゴワスは、シャンパーニュ地方で初めて“クロ”を名乗ることを許された単独所有畑(モノポール)です。 シャンパーニュ・フィリポナは、16世紀からブドウ栽培が行われてきたこの歴史的な畑を1935年に取得。 クロ・デ・ゴワスの力強いテロワールをフィリポナらしいエレガントなスタイルで表現したシャンパーニュは、絶対的な存在感を放つ傑出したワインとして、瞬く間に世界の愛好家に知られることとなりました。 ~畑について~ 5.83ヘクタールのクロ・デ・ゴワスの畑では、ピノ・ノワールとシャルドネを栽培しています。マルイユから、東に向かって800メートルほどの長さに広がる特に横長な畑で、奥行きは100メートルほどしかありません。 高さ約45メートルの丘の斜度は、30度~45度にも及ぶ急斜面です。 真南に面していることから太陽が90度の角度で畑にあたり、温度と光度の恩恵を最大限に受けるだけでなく、ピュアなチョーク土壌が太陽の熱を蓄えるという利点も備えています。そのため、果実の成熟期のクロ・デ・ゴワスの気温は、シャンパーニュ地方の平均よりも1.5度高く、400キロほど南の地域の気温に等しいほどの暖かさです。 急斜面のクロ・デ・ゴワスでは、畑の管理を人の手で行っています。殺虫剤や、化学物質の含まれる除草剤は使わず、鍬などの道具と、昔ながらのシンプルな機械を使って雑草をコントロールしています。 ~醸造・熟成について~ ピノ・ノワール:71%、シャルドネ:29% 64%は木樽で発酵し、ワインの複雑味を引き出します。マロラクティック発酵を行わないため、クロ・デ・ゴワスの力強いテロワールの個性に相応しい自然な酸が保たれています。 エクストラ・ブリュット(4.25g/L)の極辛口にドザージュすることにより、この特別なワインの特徴とミネラル感が最大限に発揮されます。 ~味わいとおすすめマリアージュ~ 鮮烈なフレッシュさが際立つトップノート。黄色いフルーツやミラベルプラム、セイヨウスモモなどのアロマが感じられます。空気に触れると徐々に、ぶどうやアカシヤの花の香りが現れ、フィニッシュには軽いトースト香も。 凝縮した素晴らしい果実味。つつみこむようなテクスチャーと、フレッシュフルーツやリンデンを思わせる味わいが感じられます。ピンと張ったフレッシュなミネラルと心地よい塩味が長い余韻を残します。 クロ・デ・ゴワスは、素晴らしいシャンパーニュであり、また同時に非常にクオリティの高い“ワイン”です。香りや味わいのしっかりとした美食と共に味わうと、その完璧なペアリングがきっと記憶に残ることでしょう。魚介類やソフトチーズも素晴らしい組み合わせです。カラフェでデキャンタ―ジュすると、さらにワインの素晴らしさが発揮されます。 ~2014年 評価について~ 秀逸とされた2012年や2013年をも超える、素晴らしい出来栄えとされ、ワイン評論家からも高く評価されています。 ワイン・エンスージアスト:99点 ワイン・アドヴォケイト :95点 Decanter        :97点 James Suckling :95点

    • Product Images
    • シャトー・クーテ キュヴェ・マダム [2009]750ml

      • 62,546

      • 税抜56,860

      販売者
      ワインセラーウメムラ
      • 木箱保管可能
    • タイプ
      Sweet wine
      ヴィンテージ
      2009
      生産者
      シャトー・クーテ
      生産地

      ワインアドヴォケイト100ポイント獲得! 生産量は非常に少なく、特定のヴィンテージのみにしか作られない、希少な濃厚な甘口白ワイン。 2009年のビンテージは、力強く魅惑的なとろみと滑らかな触感、壮大で素晴らしいフィネスと非常に長い余韻の偉大なワインです! 世界最高の貴腐ワインの産地ソーテルヌ。AOCソーテルヌと名乗れるバルザック村の中で、古くからシャトー・クリマンと並び、地域ナンバーワンシャトーの座を競い合ってきたのがシャトー・クーテです。ドワジ・デーヌなどのシャトーとも近い距離にあり、ガロンヌ河が作り出すミクロクリマの恩恵を十分に与えられた立地が、素晴らしいワインを生み出しています。 「キュヴェ・マダム」は、偉大なヴィンテージにしか生産されない特別キュヴェです。922年に所有者エドモンド・ロランが当主の妻であるマダムの為に造ったのが最初だと言われています。当時ブドウ畑の労働者たちは、シャトー・クーテの最も古い2つの区画のうちの1つで、ブドウの実が超熟していた区画の残りのブドウを収穫する間、1日だけ無給で働く習慣があり、そこで収穫された超濃縮したブドウの実より、比類ない豊かさと風味を持つ濃厚で風味豊かな甘口ワインを造っていました。それがキュヴェ・マダムの起源だといわれています。 色はわずかに黄色がかった琥珀色。エアレーション前の香りはフルーティーで、マンゴー、カリン、アプリコットのアロマにリンデンやアカシアのような花の香りが伴う。リンデンやアカシアのような花の香りが伴う。空気が含まれると、シナモン、トーストしたアーモンド、ジンジャーブレッドなどのスパイシーなノートを伴った、アーモンド、ジンジャーブレッドのアロマが現れる。味わいの変化には驚かされる。強烈なフレッシュさで始まり、驚かされる。そして中盤、このワインに驚異的なパワーを与える濃密なリキュールがやってくる、ライムとマンゴーのほのかな苦味のおかげで。特にバランスのとれたキュヴェ・マダム。 ■2009年ヴィンテージ情報■ 2009年は例年より温暖で乾燥した気候が特徴だった。特に晴天に恵まれた8月と、それに続くインディアン・サマーが続いたことで、ブドウの成熟は例外的なレベルに達した。9月18日、雨が降った。9月18日の降雨で、非常に熟した果実にボトリティス・シネレア菌が発生し始めた。これは大収穫の最初の兆候だった。この地域と所有地にとって記念すべきヴィンテージの土台となった。収穫量ドメーヌの区画を6回通過する必要があり、70%の果実は3回目のトライで収穫された。 ■ロバート・パーカーJr.ボルドー第4版より■ 特定のヴィンテージにはキュヴェ・マダムと呼ばれる特別なキュヴェをつくっている。1997年から1943年の間でこれがつくられたのは、1990年、1989年、1988年、1986年、1981年、1975年、1971年、1959年、1950年、1949年、1943年だけである。2001年が出るらしいという噂が広まっている。およそ1200本、つまりたったの4樽しかつくられないので、万一見かけることがあったら、ためらわずに試してみるべきだ。クーテのキュヴェ・マダムは純粋なネクターである。1989年、1988年、1986年、1981年、1971年のヴィンテージのキュヴェ・マダムは、1921年のディケムとともに、この地方のワインで私が味わった最も偉大な甘口ワインを代表するものである。※その後、偉大な2001年、2003年、そしてこの2009年がリリースされている) Chateau Coutet Cuvee Madame シャトー・クーテ キュヴェ・マダム 生産地:フランス ボルドー バルサック 原産地呼称:AOC. BARSAC 格付け:ソーテルヌ格付け1級 ぶどう品種:セミヨン 100% アルコール度数:13% 味わい:白ワイン 甘口 貴腐ワイン ワインアドヴォケイト:100ポイント Release Price NA Drink Date 2018 - 2058 Reviewed by Lisa Perrotti-Brown Issue Date 1st Sep 2018 Source 238, The Wine Advocate The 2009 Cuvee Madame, composed of 100% Semillon, is pale lemon-gold in color with a beguiling fragrance of peach blossoms, mandarin peel, jasmine and allspice with core of pineapple, lemon pie, peach preserves and ginger plus a waft of musk perfume. Very big, powerful and seductive with decadent richness and loads of spice and floral layers accenting the ripe stone fruit flavors, it finishes with epic persistence.

    • Product Images
    • キュヴェ・ルイーズ・ブリュット [2006] 750ml / Cuvee Louise Brut ギフトボックス入

      • 38,500

      • 税抜35,000

      販売者
      ヴランケン ポメリー ジャパン
    • タイプ
      Champagne
      ヴィンテージ
      2006
      生産者
      ポメリー
      生産地

      <洗練を極めたポメリーのプレステージシャンパーニュ> キュヴェ・ルイーズはポメリーの最上級シャンパーニュであり、メゾンの伝統や遺産を引き継いだプレステージキュヴェです。さらに、創業者であるマダム・ポメリーへのオマージュでもあり、彼女が理想としたスタイルの象徴でもあります。ポメリーの最高傑作である、キュヴェ・ルイーズは専用の最高区画のブドウのみを使用して造られています。 <ルイーズ専用の醸造工程> キュヴェ・ルイーズは専用の醸造工程を経て生まれます。まずは、ブドウの出来が極めて恵まれた年にのみつくられます。3つの厳選されたグラン・クリュ(アヴィーズ、クラマン、アイ)の中でも、日照時間が最も長いとされる丘の中腹に位置する、ルイーズ専用の区画のブドウのみが使用されています。 シャンパーニュ方式では、通常4000キロのブドウから2550リットルの果汁が得られますが、キュヴェ・ルイーズは、最も純粋で繊細な果汁を得るために、「クール・ド・キュヴェ(キュヴェの魂)」のみを使用するため、1700~1800リットルしか圧搾されません。 アッサンブラージュに関しては、アヴィーズのシャルドネが骨格を形成し、フィネスを与えます。そして、クラマンのシャルドネによって、ボリュームとクリーミー感が加わり、アイのピノ・ノワールはエレガンスとフルーティさをもたらします。 そして、最低8年間の瓶内熟成の後に、複雑さとフレッシュさを素直に表現するために低いドサージュが施されます。このような工程を経て、「究極の純粋さ」を誇るキュヴェ・ルイーズが生みだされます。 キュヴェ・ルイーズ2006には2005に続き、新しいデザインが施されています。パルセル(ブドウ畑の畝や区画)をモチーフにした3色のラインは、ゴールドはかけがえのない貴いシャルドネ、ブルーはメゾン・ポメリーのシンボルカラー、ウォーター・グリーンは、生物多様性への取り組みを表しています。 マダム・ポメリーの時代から変わることのない、私たちの信念です。 キュヴェ・ルイーズ 2006 タイプ:白・辛口 品種:シャルドネ 62%、ピノ・ノワール 38% <テイスティングコメント> 繊細なグリーンの反射を伴う輝くゴールド色。繊細で優雅な泡立ち。香りはフレッシュなフローラル・ガーデンとドライプランツやカモミールなどのアロマから、バターやスモーキーでスパイシーなニュアンスが加わり、全体に魅力的な深みを加えています。 味わいは驚くほど滑らかなアタックと味蕾に触れる繊細さ。テロワールによるミネラルやオレンジピールゼストが口の中に絶妙な活気をもたらします。マンゴーやミラベル・プラムのエキゾチックなフルーティーさ、ベルガモットの甘さを備えたクリーミーなタッチがこのキュヴェのフィニッシュを高みへと導きます。

    • Product Images
    • シャトー・ディケム [2009] 375ml / Chateau d'Yquem Harf(375ml)

      • 70,400

      • 税抜64,000

      販売者
      青山ワインマーケット
    • タイプ
      Sweet wine
      ヴィンテージ
      2009
      生産者
      Chateau d'Yquem
      生産地

      【100点満点 伝説のヴィンテージ】 ソーテルヌ地方の中心部に位置するディケムは、数多くの第1級シャトーに囲まれた畑を見下ろす小さい丘の頂きに広がっています。 デイケムの偉大さとユニークさは、いくつかの要因があります。 まず第1に、独自の微気候を伴なうべき完璧な立地条件があること。 第2に、リュル・サリュース家は、97kmにも及ぶパイプを用いた精巧な排水システムを設置していること。 第3に、ディケムには、最も良質なワインだけを生産しようという狂信的ともいえる執念が存在すること。 数百年の歴史を誇るボルドーでも最も古いシャトーの一つである。面積は100haほど、生産されるワインは毎年秋に6万3千~7万本程度とされている。ぶどう品種は、セミヨン80%、ソーヴィニョン・ブラン20%で、ぶどうは粒単位で丹念に手作業で選別され、オークの新樽で3年熟成された後瓶詰めされる。 品質保持は厳密に行われ、ブドウの樹齢を高く保つことや生産を制限する為の手入れ、ここの畑から注意深く選ばれた接木を使っての2種類のぶどうの品種改良、畑に何回も通って房の中から完熟した貴腐果粒だけを摘むという特殊な摘果方法、絶対的な補糖拒否、全てオーク新樽使用、完璧さを維持する為に不作の年はイケムの瓶に詰めないスタイルを取っている。そのため生産されない年が存在し1930,51,52,64,72,74,92年などは造られなかった。 そして2012年、ロストヴィンテージになりました。 「イケムのようなブランドは、いつヴィンテージを放棄するのかを知らなければなりません。ブランドイメージ、そしてワイナリーの歴史を鑑みても、2012年ヴィンテージを市場に出すべきではないと判断しました。収穫当初はすべてがうまくいっているようでしたが、その後雨が続いてブドウの品質にダメージを受けました。できたワインは明らかに濃縮感が十分でなかったんです。」シャトー・ディケムCEOのPierre Lurton氏談 よいヴィンテージのものは熟成に二十年以上かかるとされ、100年以上経っても、その輝きは失われないといわれている。 1855年パリの万国博覧会の際、ジロンド県産白ワイン部門の格付けで、これを凌ぐものはない最高級品ということで唯一「特別1級」に指定されている。 シャトー・ディケム 2009 2014年ワイン・アドヴォケイトの企画で、ニール・マーティン先生が、シャトー・ディケムの1937~2011年の垂直試飲の評価を発表し、伝説的な1945年と2009年に100点を与えたのです。 1945年の残糖は164グラム。 2009年の飲みごろ予想はなんと2060年まで。 1945年ヴィンテージは、現在90万円から120万円の取引額を考えると、2009年はお値打ちです。

    • Product Images
    • シャトー・ラフルール [2014] 750ml / Chateau Lafleur

      • 127,600

      • 税抜116,000

      販売者
      ルグラン フィーユ・エ・フィス|Legrand Filles et Fils
    • タイプ
      Red wine
      ヴィンテージ
      2014
      生産者
      シャトー・ラフルール
      生産地

      ・WA95点 (パーカーポイント) シャトー・ラフルールの2023年がついにリリースです。日本市場ではルグランが唯一の公式パートナーです。小規模なシャトーが点在するポムロールにあって、ひと際小さく強い輝きを放っているのがシャトー・ラフルールです。 ペトリュスから車一台やっと通ることのできる小道を挟み、向かい側徒歩1-2分に位置する僅か4.5ヘクタールのシャトーで、1872年に現オーナーであるギノドー家の祖先がシャトー・ル・ゲイを買収したときに、テロワールに優れたこの区画のみを別シャトーとしたのがラフルールの起源です。1980年代は当時ペトリュスのオーナーでもあったジャン・ピエール・ムエックス社が醸造を手伝っていましたが、2001年から現当主のバプティスト・ギノドー夫妻がすべてを管轄するようになり、ペトリュスと双璧をなす存在であると同時に、ポムロールの地で孤高の存在へとなりつつあります。ペトリュスでは重粘土に植えられたメルローが重要な役割を果たしますが、ラフルールではカベルネ・フランが唯一無二の輝きを放ちます。ラフルールではこれをブーシェ・ド・ラフルールと呼び、何世代にも渡りマッサール・セレクションで優れた遺伝子を持つ株が選別されて、大切に受け継がれてきました。またラフルールには3つの異なるテロワールがパッチワークのように広がり、これが複雑さをもたらします。 また組織が大きく役割分担が明確なボルドーにおいて、ギノドー家は家族経営を大切にし少数精鋭のチームが栽培から醸造、マーケティングまで手掛けているため、細部にまでラフルールのエスプリが吹き込まれています。この孤高のラフルールは、ラズベリー、プラム、ダークチェリー、トリュフ、リキュールなど重層的な香り、タンニンは極めてエレガントで艶やか、冷涼感のあるフィニッシュが長く長く続きます。

    • Product Images
    • シャトー・ラフルール [2012] 750ml / Chateau Lafleur

      • 110,000

      • 税抜100,000

      販売者
      ルグラン フィーユ・エ・フィス|Legrand Filles et Fils
    • タイプ
      Red wine
      ヴィンテージ
      2012
      生産者
      シャトー・ラフルール
      生産地

      ・WA93点 (パーカーポイント) 日本市場ではルグランが唯一の公式パートナーです。小規模なシャトーが点在するポムロールにあって、ひと際小さく強い輝きを放っているのがシャトー・ラフルールです。 ペトリュスから車一台やっと通ることのできる小道を挟み、向かい側徒歩1-2分に位置する僅か4.5ヘクタールのシャトーで、1872年に現オーナーであるギノドー家の祖先がシャトー・ル・ゲイを買収したときに、テロワールに優れたこの区画のみを別シャトーとしたのがラフルールの起源です。1980年代は当時ペトリュスのオーナーでもあったジャン・ピエール・ムエックス社が醸造を手伝っていましたが、2001年から現当主のバプティスト・ギノドー夫妻がすべてを管轄するようになり、ペトリュスと双璧をなす存在であると同時に、ポムロールの地で孤高の存在へとなりつつあります。ペトリュスでは重粘土に植えられたメルローが重要な役割を果たしますが、ラフルールではカベルネ・フランが唯一無二の輝きを放ちます。ラフルールではこれをブーシェ・ド・ラフルールと呼び、何世代にも渡りマッサール・セレクションで優れた遺伝子を持つ株が選別されて、大切に受け継がれてきました。またラフルールには3つの異なるテロワールがパッチワークのように広がり、これが複雑さをもたらします。 また組織が大きく役割分担が明確なボルドーにおいて、ギノドー家は家族経営を大切にし少数精鋭のチームが栽培から醸造、マーケティングまで手掛けているため、細部にまでラフルールのエスプリが吹き込まれています。この孤高のラフルールは、ラズベリー、プラム、ダークチェリー、トリュフ、リキュールなど重層的な香り、タンニンは極めてエレガントで艶やか、冷涼感のあるフィニッシュが長く長く続きます。

    • Product Images
    • シャトー・ラフルール [2013] 750ml / Chateau Lafleur

      • 99,000

      • 税抜90,000

      販売者
      ルグラン フィーユ・エ・フィス|Legrand Filles et Fils
    • タイプ
      Red wine
      ヴィンテージ
      2013
      生産者
      シャトー・ラフルール
      生産地

      ・WA95点 (パーカーポイント) 日本市場ではルグランが唯一の公式パートナーです。小規模なシャトーが点在するポムロールにあって、ひと際小さく強い輝きを放っているのがシャトー・ラフルールです。 ペトリュスから車一台やっと通ることのできる小道を挟み、向かい側徒歩1-2分に位置する僅か4.5ヘクタールのシャトーで、1872年に現オーナーであるギノドー家の祖先がシャトー・ル・ゲイを買収したときに、テロワールに優れたこの区画のみを別シャトーとしたのがラフルールの起源です。1980年代は当時ペトリュスのオーナーでもあったジャン・ピエール・ムエックス社が醸造を手伝っていましたが、2001年から現当主のバプティスト・ギノドー夫妻がすべてを管轄するようになり、ペトリュスと双璧をなす存在であると同時に、ポムロールの地で孤高の存在へとなりつつあります。ペトリュスでは重粘土に植えられたメルローが重要な役割を果たしますが、ラフルールではカベルネ・フランが唯一無二の輝きを放ちます。ラフルールではこれをブーシェ・ド・ラフルールと呼び、何世代にも渡りマッサール・セレクションで優れた遺伝子を持つ株が選別されて、大切に受け継がれてきました。またラフルールには3つの異なるテロワールがパッチワークのように広がり、これが複雑さをもたらします。 また組織が大きく役割分担が明確なボルドーにおいて、ギノドー家は家族経営を大切にし少数精鋭のチームが栽培から醸造、マーケティングまで手掛けているため、細部にまでラフルールのエスプリが吹き込まれています。この孤高のラフルールは、ラズベリー、プラム、ダークチェリー、トリュフ、リキュールなど重層的な香り、タンニンは極めてエレガントで艶やか、冷涼感のあるフィニッシュが長く長く続きます。

    • Product Images
    • シャトー・ラフルール [2010] 750ml / Chateau Lafleur | シャトーオリジナル木箱入

      • 320,001

      • 税抜290,910

      販売者
      ルグラン フィーユ・エ・フィス|Legrand Filles et Fils
      • 木箱保管可能
    • タイプ
      Red wine
      ヴィンテージ
      2010
      生産者
      シャトー・ラフルール
      生産地

      ・WA 98点 (パーカーポイント) ・シャトーオリジナル木箱入り 日本市場ではルグランが唯一の公式パートナーです。小規模なシャトーが点在するポムロールにあって、ひと際小さく強い輝きを放っているのがシャトー・ラフルールです。 ペトリュスから車一台やっと通ることのできる小道を挟み、向かい側徒歩1-2分に位置する僅か4.5ヘクタールのシャトーで、1872年に現オーナーであるギノドー家の祖先がシャトー・ル・ゲイを買収したときに、テロワールに優れたこの区画のみを別シャトーとしたのがラフルールの起源です。1980年代は当時ペトリュスのオーナーでもあったジャン・ピエール・ムエックス社が醸造を手伝っていましたが、2001年から現当主のバプティスト・ギノドー夫妻がすべてを管轄するようになり、ペトリュスと双璧をなす存在であると同時に、ポムロールの地で孤高の存在へとなりつつあります。ペトリュスでは重粘土に植えられたメルローが重要な役割を果たしますが、ラフルールではカベルネ・フランが唯一無二の輝きを放ちます。ラフルールではこれをブーシェ・ド・ラフルールと呼び、何世代にも渡りマッサール・セレクションで優れた遺伝子を持つ株が選別されて、大切に受け継がれてきました。またラフルールには3つの異なるテロワールがパッチワークのように広がり、これが複雑さをもたらします。 また組織が大きく役割分担が明確なボルドーにおいて、ギノドー家は家族経営を大切にし少数精鋭のチームが栽培から醸造、マーケティングまで手掛けているため、細部にまでラフルールのエスプリが吹き込まれています。この孤高のラフルールは、ラズベリー、プラム、ダークチェリー、トリュフ、リキュールなど重層的な香り、タンニンは極めてエレガントで艶やか、冷涼感のあるフィニッシュが長く長く続きます。

  • 第一項目
  • 第二項目
  • 第三項目

「1本木箱」「2~6本木箱」は、セット内容のワイン情報をもとに並び替えます

TERRADA WINE MARKET 1周年記念キャンペーン 期間:2020年3月5日~4月15日

絞り込み

TERRADA WINE STORAGE
保管料最大3か月無料

この商品は TERRADA WINE STORAGE
ボトル保管プランをご利用いただけます

TERRADA WINE STORAGEボトル保管プランは、1本121円からご利用いただけるワイン保管サービスです。
温度14℃±1℃、湿度70%±10%のワインに最適な環境下で保管・熟成いたします。TERRADA WINE MARKETでご購入いただいたワインは保管料最大3か月無料でご利用いただけます。配送先選択時に「ボトル保管プランへ預ける」を選択してください。