2014年 〜 2014年ワインの商品一覧
-
-
-
シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ [2014] 750ml / Chambolle-Musigny 1er Cru
-
16,000円
-
税込17,600円
- 0
- 販売者
- 木下インターナショナル株式会社
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- ドメーヌ・フランソワ・ベルトー
■醸造・熟成行程■ ボンヌ・マールのすぐ下にあるの4つのプルミエ・クリュ畑(レ・ボード40%、レ・ノロワ40%、レ・グロゼイユ10%、レ・グリュアンシェ10%)のアッサンブラージュ。醸造過程は村名キュヴェとほぼ同様だが熟成には新樽比率20~30%の小樽のみを使用して18ヶ月間の熟成を行う。ボンヌ・マールを有するドメーヌのスタイルが出たキュヴェ。 ■味わい■ 4つのプルミエ・クリュの畑のワインをアッサンブラージュしているためか味わいは実に複雑。ミネラル、スパイス、プラムや赤い果実の香りが様々に光彩を放つ。
-
-
-
-
ザ・マスコット [2014] 750ml / The Mascot
-
20,000円
-
税込22,000円
- 0
- 販売者
- 信濃屋ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- ザ・マスコット
ウィル・ハーラン(ハーラン当主二代目)がハーラン、ボンド、プロモントリーの若木から作る ハーラン・ファミリーの新しい進化系プロジェクト 以下、正規輸入代理店資料より。 ウィル・ハーラン氏(ハーラン創立者ビル・ハーランの息子、当主二代目)は、子供の頃から、 ハーランの畑で 遊びまわり、葡萄を手でつまみ、樹から直接もぎった葡萄を食べて育った。 ハーラン・ファミリーはナパ・ヴァ レーでカルトワインの担い手として素晴らしいワインを 長年造り続けいる。このプロジェクトの初めは、ハーラ ン・ファミリーの造るワインの中で、 ハーランとしてリリースせず、売却する若木からのワインの樽をいくつか セレクトし、ハーラン・ チームの指導の下、ウィル自身がブレンドし、家族や友達と楽しんでいたものでした。 2008年ヴィンテージよりブランド名が決まり、ラベル、チームが出来正式リリースとなりました。 日本へは2009年が初リリースとなりました。 カベルネ・ソーヴィニヨン主体、畑はオークヴィル/ナパ・ヴァレー近郊、葡萄はハーラン・エステ ート、ボンド、プロモントリーに使う若木の樽をメインに使用。凝縮感がありながら、果実がフレッ シュで、薫り高く、黒系ベリー、胡椒系のスパイス、土のニュアンスがまとまった仕上がり。 しっかりとした力強いタンニンを持ち、しなやかな口当たり、落ち着いた味わいを楽しめます。 若いうちからも楽しめますが、数時間前の抜栓、デカンタージュをお勧めいたします。
-
-
-
-
BARMES BUECHER PINOT NOIR VIEILLES VIGNES [2014] 750ml / バルメ ブシェール ピノノワール ヴィエイユ ヴィーニュ
-
6,000円
-
税込6,600円
- 0
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- ドメーヌ・バルメ・ブシェール
栽培面積は0.36ha、土壌は漸新世時代の石灰質粘土土壌。畑は南向き、中程度からやや強い傾斜。樹齢57年。収穫率は36hl/ha。 特級畑ヘングストで栽培される樹齢57年の秀逸かつ稀少な赤。
-
-
-
-
AMARONE DELLA VALPOLICELLA CLASSICO RISERVA [2014] 750ml / アマローネ デッラ ヴァルポリチェッラ クラッシコ リゼルヴァ
-
8,000円
-
税込8,800円
- 0
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- カンティーナ・ザルディーニ
1886年にカルロ・カンパニョーラとカテリーナ・ザルディーニの夫妻によって設立された小さな醸造所が現在の歴史の始まり。二人の間に生まれたジュゼッペはその息子ジャンカルロとルイージとともに第二次大戦の勃発とともにヴェローナの北方、丘の上にたつ小さなヴァルガターラの村に疎開。1946年、その地で新たに設立した醸造所が今のジュゼッペ・カンパニョーラの礎となりました。現在、5世代にわたって家族経営を貫いています。ヴァルポリチェッラ・クラッシコに分類されるマラーノ・ディ・ヴァルポリチェッラ地区に5ヘクタールを所有。その他、コーペラティーヴォ・ルイージ・カンパニョーラとして105ヘクタールのブドウ畑と50前後の小規模ながら気概に満ちた農家によって供給されるブドウから年間100万本のワインを生産しています。ブドウ畑はそれぞれの地形と土壌特性、斜面や標高の高さによって区画ごとに管理され、ヴィンテージごとに最良として選ばれた区画から偉大なワインをリリースしています。 同社最上のブドウのみを使用。最低100日間のアパッシメント。新樽のフレンチバリックで18ヵ月間の熟成の後、6ヵ月間の瓶熟。スミレや黒こしょうなどのスパイス感ある非常に複雑で芳醇な香り。煮詰めたプラムやブルーベリーの濃厚な味わい。
-
-
-
-
ブレッツァ バローロ サルマッサ [2014] 750ml / バローロ
-
8,000円
-
税込8,800円
- 0
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
カンヌビと同様にバローロ村の中の最高のクリュとされるサルマッサ。ほかのクリュと比較しエレガントさと繊細さが際立つ。シリアスさはなく、明快で気軽な味わいがサルマッサの特徴。
-
-
-
-
ベンティスケーロ アタカマ砂漠 タラ シラー メルロー 2014
-
11,000円
-
税込12,100円
- 0
- 販売者
- アルカン
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- ヴェンティスケーロ
- 生産地
チリのベンティスケーロ社がアタカマ砂漠で造るワイン。降水量は、年間たったの20mm。アンデス山脈から流れる水を地下から汲み上げて灌漑しています。太平洋から程近い22kmはなれたところに畑があり、朝は涼しく昼間はとても暑いが、海からの冷たい風のおかげでフレッシュさを保っています。生産量はごくわずかで収穫はすべて手で行われています。ベンティスケーロ社は、チリのブドウ栽培地をアタカマ砂漠のウスアコとロンゴミラまで広げ、他のチリワインとは全く異なる新しいタイプのワインを造り出しています。石灰質土壌の塩分とミネラルを豊富に含んだテロワールを最大限に表現しています。 2つの品種はそれぞれ別々の小さなタンクで発酵。野生酵母を使用し、1週間かけて1日2回~3回ポンピング・オーバーが行われます。その後、5年使用したフレンチオーク樽(228L)で14ヶ月間熟成。清澄やろ過は行わず瓶詰め。 シラーがフレッシュさ、ハーブ、スパイスのアロマを引きだし、メルローが果実味とソフトなタンニンとボディーを与える。黒系フルーツの香り、口に含むと心地よい酸味を感じる、ミディアムボディーで余韻も長い。 ハムやローストビーフ、スモークした肉、スパイシーなソーセージとよく合う。
-
-
-
-
【送料無料】<限定5セット>砂漠で造られた希少な紅白ワイン2本セット
-
15,000円
-
税込16,500円
- 0
- 販売者
- アルカン
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- ヴェンティスケーロ
- 生産地
【送料無料】<限定5セット>砂漠で造られた希少な紅白ワイン2本セット 通常2本で¥22,000(税別)のところ、¥15,000(税別)と大変お得なセットにしました。限定5セットのみのご案内です。 ーチリのベンティスケーロ社が世界一過酷なアタカマ砂漠で造るワイン“TARA”ー チリのベンティスケーロ社がアタカマ砂漠で造るワイン。降水量は、年間たったの20mm。アンデス山脈から流れる水を地下から汲み上げて灌漑している。太平洋から程近い22kmはなれたところに畑があり、朝は涼しく昼間はとても暑いが、海からの冷たい風のおかげでフレッシュさを保っている。生産量はごくわずかで収穫はすべて手で行われている。ベンティスケーロ社は、チリのブドウ栽培地をアタカマ砂漠のウスアコとロンゴミラまで広げ、他のチリワインとは全く異なる新しいタイプのワインを造り出している。石灰質土壌の塩分とミネラルを豊富に含んだテロワールを最大限に表現している。 野生酵母を使用しステンレスタンクで発酵。その後23ヶ月間熟成(70%ステンレスタンク、30%は、5年使用したブルゴーニュタイプのオーク樽を使用)。清澄やろ過は一切していないため、滓を含んでいる。アタカマ砂漠のユニークなテロワールをそのまま表現したワイン。 <ベンティスケーロ タラ シャルドネ 2014> フレッシュでミネラル豊富な白ワイン。骨格がしっかりとしていてフローラルでフルーティーな味わい。海からの冷たい空気の影響でカマンチャカと呼ばれる霧が発生する。この霧と冷たい風が高温の砂漠を冷やし、ブドウ木に良い影響を与えてくれる。土壌は、塩分を含んだ石亜質。 牡蠣、ウニ、脂身ののった魚や白身の肉によく合う。 <ベンティスケーロ タラ シラー メルロー 2014> 2つの品種はそれぞれ別々の小さなタンクで発酵。野生酵母を使用し、1週間かけて1日2回~3回ポンピング・オーバーが行われます。その後、5年使用したフレンチオーク樽(228L)で14ヶ月間熟成。清澄やろ過は行わず瓶詰め。 シラーがフレッシュさ、ハーブ、スパイスのアロマを引きだし、メルローが果実味とソフトなタンニンとボディーを与える。黒系フルーツの香り、口に含むと心地よい酸味を感じる、ミディアムボディーで余韻も長い。 ハムやローストビーフ、スモークした肉、スパイシーなソーセージとよく合う。
-
-
-
-
-
15,000円
-
税込16,500円
- 0
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2016
- 生産者
- ヘンチキ
- 生産地
オーストラリアは最高峰のシラーズを生み出すワイナリー「ヘンチキ」、注目の産地マーガレット・リヴァーの「ヴァス・フェリックス」、ワインコンパニオン誌で「年間最優秀ワイナリー」に輝いた「キリカヌーン」、ニュージーランドは元クラウディー・ベイのブドウ栽培とチーフワインメーカーの二人が立ち上げた「ドッグ・ポイント・ヴィンヤード」、ハリウッド・スターのサム・ニールがオーナーの「トゥー・パドックス」の話題性ある5本セット。 1× ヘンチキ ヘンリーズ・セヴン・シラーズ・グルナッシュ・ヴィオニエ 2016 1× キリカヌーン ブロックス・ロード・カベルネ・ソーヴィニヨン 2014 1× ヴァス・フェリックス シャルドネ 2017 1× ドッグ・ポイント・ヴィンヤード ソーヴィニヨン・ブラン 2018 1× トゥー・パドックス ピクニック・ピノ・ノワール 2018
-
-
-
-
-
7,500円
-
税込8,250円
- 0
- 販売者
- アルカン
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
【メドック格付け第2級、高級シャトーとして名高いシャトー・ピション・バロンのセカンドワイン】 ピション家は中世まで遡る、ボルドーの歴史の中にも度々名前が現れる名家でした。17世紀、ロングヴィル男爵ジャック・ド・ピションがブドウ園を造りました。18世紀、ワイナリーの評判はラトゥールに比肩するまで高まりました。1850年、畑は二つに分けられ、シャトー・ピション・バロンを受け継いだラウル・ド・ピション・ロングヴィルは、1851年に現在のシャトーを建設しました。1987年にアクサ・ミレジムがシャトーを購入し、当時ランシュ・バージュの当主であったジャン=ミッシェル・カーズの指揮のもと、畑とセラー、シャトーに大幅な改良が行われました。カベルネ・ソーヴィニョン(62%)、メルロー(32%)、カベルネ・フラン(4%)、プティ・ヴェルド(2%)が植えられた73ヘクタールの広大な敷地は細やかに区画に分けられ、それぞれの区画の特性(土壌、樹齢、品種など)に合わせたケアが施されています。 トゥーレルのブレンドの多くは主にサンタンヌの区画に植えられたメルロー種から造られますが、その畑は鉄を含んだ岩盤の上に良質の小石が混ざった土壌で、水はけも良好です。 また、カベルネソーヴィニヨンはその複雑な性格に合うように、 シャトーの境界にある深い砂利質の土壌に植えられています。 収穫は正確な土壌管理に基づいて確実にコントロールされており、 殺虫剤は不使用、除草剤も最小限度に抑えられ土壌の生態系は保たれています。成長時の結実後の葉はベストになるよう注意深く除かれ、収穫時のブドウも最良のもののみ選別され低収量となります。 醸造はテロワールやヴィンテージの状況により区画ごとに行なわれ、発酵を終えるとそのブレンドを選別する為のテイスティングが行なわれます。 深みのあるルビー色。ベリーやレッドカラント、ブラックチェリー、ワイルドストロベリーやマイルドなスパイスの香り。アタックはフレッシュでエレガントで繊細。伸びやかなストラクチャーは、徐々にパワフルさを増していきます。 フィニッシュは調和がとれて、ふくよかでバランスが取れています。魅力と気品に満ちたワイン。 オーク樽で12ヶ月間熟成(30%は新樽を使用) セパージュ: メルロー65%、カベルネ・ソーヴィニョン20%、カベルネ・フラン10%、プチ・ヴェルド5%
-