イタリアワインの商品一覧|2ページ目
イタリア
南北に細長い地形のイタリアは、温暖で日照条件が良く、古くからブドウ栽培が盛んにおこなわれて来ました。
イタリアワインの魅力はその多様性。
土着品種に国際品種を上手に取り入れながら、土地の個性を表現したワインが全土で作られています。
そして、バローロ・バルバレスコやブルネッロ、スーパータスカンなど、世界に誇る偉大なワインを生み出す銘醸地も多数存在します。
クオリティが高く、控えめな価格でワインの愛好家からも注目されているワイン産地です。
-
-
-
ルチアーノ・サンドローネ バローロ ヴィテ・タリン [2017]750ml 箱入り (赤ワイン)
-
74,800円
-
税抜68,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
- 木箱保管可能
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2017
- 生産者
- ルチアーノ・サンドローネ
ファーストヴィンテージの2013VTからいきなりWA100ポイント!ルチアーノ・サンドローネの情熱の結晶「バローロ・ヴィテ・タリン」 ルチアーノは大手ネゴシアンで長く醸造の仕事に従事した後、バローロの中心にあるカンヌビの畑を購入し、1978年に最初の収穫を行いました。初めて自ら造ったワインに感銘を覚え、少しずつ畑を増やし毎年造り続けるうちに認知されるようになりました。現在カンヌビの麓にある新しい醸造所は近代的な設備を備え、バローロ、ランガ、ロエロの地区に最上の畑を所有。全てのワインは固有の土壌、ミクロクリマ、酵母を持つ個々の区画を表現したもので、それぞれの畑を理解し、日々注意を払い尊重することによって初めてその個性をワインに映し出しています。 「バローロ ヴィテ・タリン」は、「Vite」(ヴィテ)はブドウ樹の意味で、「タリン」(Talin)は畑を所有する農夫の名前。 バローロ・ヴィテ・タリンの物語は、栽培と醸造で試行錯誤を続けてきたルチアーノを象徴する逸話から始まります。1987年、バローロ城の向かいの古木の単一畑を、年とった農夫タリン(本名ナターレ)から借りた。1本の樹が小さな房と凝縮した小粒の実をつけるのに驚き、個性的なこのブドウ樹を観察し、少量ずつ醸造するマイクロヴィニフィケーションを続けた。ブドウ品種学の研究者がDNA解析を行い、2017年にネッビオーロ種であることが確認された。マッサール・セレクションで増やし0.6haの畑から生まれるワインは2000本。25年間にわたる実験と試験の結果、2013年にこの畑から造ったワインが6年間の熟成を経て、2019年にファーストヴィンテージがリリースされた。 骨格、フルーティーな要素、花の香りが一体となって表現され、最初から素晴らしい骨格を持つワインを提供している。このワインは、長い年月を経て表現されるようになれば、新たな視点を提供することができるだろう。特徴的なミネラルと黒鉛のノートを伴う長く甘いフィニッシュは、サンドローネのワインのユニークな個性とスタイルを改めて確認させてくれる。 ■テイスティングノート■ ヴィーテ・タラン2017は、ユニークな特徴を持つこのネッビオーロの個性とヴィンテージの特殊性の両方をボトルの中に凝縮している。香りは爆発的なフローラルノートに続いてミネラルのノートが届く。果実味はほとんど感じられないが、広がりがあり複雑。今回もまた、植物を読み、その未来を解釈する能力を持つ、ブドウ畑における人間の役割が基本であった。畑とキャノピーを注意深く管理したおかげで、果実はダメージを受けることなく、収穫時には完璧なバランスを保っていた。味わいは、ヴィテ・タラン2017は果実の熟度が高く、このヴィンテージの典型的な心地よい飲みやすさを示す。ミントとタイムの草のような香りが口に広がり、複雑さとフルボディを保証する。 ■2017年ヴィンテージ情報■ 2017年は暑さと乾燥という2つの重要な要素によって特徴づけられる。季節の移り変わりとともに、昼夜の温度差がヴィンテージの特徴であった。これらは最も暑い日にも安らぎを与えた。冬は温暖で、発芽が早かった。しかし4月には寒さが訪れ、発芽が遅くなった。このため選果が起こり、ヴィテ・タリンの房はまばらだった。安定した天候を保証する高気圧の到来により、成熟は季節の平均より早く進んだ。 夏の到来は、まだ暑く乾燥していたが、良好な気温差に特徴づけられ、ブドウの房は熟し、ヴェレゾンは早く、かなり早く行われた。秋になると気温が大幅に下がり、昼夜の温度差が大きくなり、ヴィテ・タリンのポリフェノールプロファイルに直接的な恩恵をもたらした。 ■テクニカル情報■ 地方:ピエモンテ 原産地呼称:バローロDOCG 品種:ネッビオーロ 100% 醸造:100%除梗し50hlの直立型木製樽にて天然酵母による発酵。500Lのフレンチオーク(新樽50%以上)でマロラクティック発酵後2年熟成。澱引きし大樽で1年熟成後瓶詰し更に3年熟成。 LUCIANO SANDRONE BAROLO VITE TALIN ルチアーノ・サンドローネ バローロ ヴィテ・タリン 生産地:イタリア ピエモンテ バローロ 原産地呼称:DOCG. BAROLO ぶどう品種:ネッビオーロ 100% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ vinous:100 ポイント 100 Drinking Window 2027 - 2047 From: 2019 Barolo: Back on Track (Jan 2023) The 2017 Barolo Vite Talin is a total stunner. Dark, rich and sensual, the Vite Talin captures all of the natural richness of the heavily virused, low-yielding clone the Sandrone family propagated in their parcels within Le Coste and Rivasi, both in Barolo. Super-ripe dark cherry, plum, spice, cedar, tobacco and kirsch are all dialed up in this explosive, heady Barolo. The 2017 is just next-level wine. Superb. - By Antonio Galloni on November 2022 Sandrone was the first stop on my trip for this report. Maybe there was some sort of meaning to that. I learned of Luciano Sandrone's passing just as we are going to press. To say Sandrone was a titan of Barolo is a massive understatement. Sandrone defined an entire generation of Barolo growers. With all due respect to his contemporaries, Sandrone did several things none of them did. First, he created an estate from nothing, with no inherited land, but rather with a vineyard he and his wife Mariuccia purchased. Sandrone almost immediately found remarkable balance, crafting Barolos that were decidedly modern in style and appealed to wine lovers reared on the classics. The 1989 and especially 1990 Cannubi Boschis were among his first iconic wines. Last and maybe most importantly, Sandrone was the only grower of his generation to create a winery and was able to climb the ranks and become part of Piedmont's elite, that small group of historic, family-run estates whose wines are highly sought in the secondary market. I tasted these new releases with Sandrone's brother Luca, daughter Barbara and granddaughter Alessia, who represents the next generation. All three wines were spectacular both at the estate and in my office in New York a few weeks later. Luca Sandrone described 2019 as a year with heavy rains in the winter but no extremes during the growing season. Harvest for the Nebbiolo ran from October 9 through 18, starting with Villero and finishing with Le Coste. On that subject, 2019 is the first vintage of Le Vigne that incorporates fruit from Le Coste in the blend. The Aleste and Le Vigne were in tonneau by November, where they finished the malolactic fermentations. Total time in wood was 20-22 months. The Vite Talin follows a different protocol. It was fermented in wood and saw an extended submerge cap fermentation. It spent two years in tonneau and a year in cask. The 2017 is magical.
-
-
-
-
サッシカイア [2021] 750ml / Sassicaia
-
33,000円
-
税抜30,000円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2021
- 生産者
- テヌータ・サン・グイド
元祖スーパータスカンとして30年以上にも渡り圧倒的な存在感を放ち続ける「イタリアワインの至宝」サッシカイア。彼らの目指すスタイルとは、フィネス、バランス、酸を備えた古き良きボルドーの味わい。パワフルさとエレガンスを兼ね備えた、イタリアワインを代表する逸品。 進化し続ける唯一無二のスーパータスカン 2016年ヴィンテージにおいて1985年以来、実に34年ぶりとなるワイン・アドヴォケイトにて100点を獲得したことに沸いたサッシカイアですが、その歴史は一筋縄ではいきませんでした。 リリースされた当時、カベルネ・ソーヴィニヨンの比率が85%を超えるワインはイタリアのDOCG法上、トスカーナで認められている原産地呼称を名乗ることはできなかったものの、そのクオリティは突出。トスカーナの規定を超越したという意味でスーパータスカンと称され、1980年代には熱狂的なブームが全世界へ広がりました。 1985年ヴィンテージには、イタリアワインで初めてワイン・アドヴォケイトにて100点を獲得。そして、1994年にはついにボルゲリ・サッシカイアとしてイタリアでは唯一、単独ワイナリーでのDOC昇格を果たしたことからも、まさにサッシカイアは法律さえも変えてしまう程偉大な銘柄と言えます。 近年では、2018年にワイン・スペクテーター年間トップ100において、フラッグシップ・キュヴェのサッシカイアが見事世界第1位を獲得。他の追随を許さず実に30年以上もの間圧倒的な存在感を放ち、トスカーナワインのみならずボルドーワインにいたるまで強烈な影響を与え続けています。 トスカーナにしてトスカーナにあらず、ボルゲリのテロワール サッシカイアが造られているボルゲリ地区は、トスカーナ州の中心地シエナから真っ直ぐ西へ、州を横断するように進んだ海沿いのエリア。南北に細長くひろがったマレンマと呼ばれる地域にあり、同じトスカーナにある銘醸地、キャンティやブルネッロ・ディ・モンタルチーノとは異なる地中海性の温暖な気候が特徴です。 年間を通して温暖で、常にさんさんと降り注ぐ陽光のおかげで日中は暖かく、夜は海風の影響で冷え込みます。この温度差が日々ブドウの凝縮感を高めながら、肉厚でジューシーな果実を育てるのです。また雨が少ないため、収穫前の雨によって果実が不作となる心配もあまりなく、他の地区よりも2週間ほど早く収穫ができるのもこのエリアならではの特徴です。 さらに土壌にも特徴があり、もともとは湿地帯だったマレンマの土地は砂質、石灰質、粘土質が入り組んでおり、海に近いことによりミネラル分も豊富。ゆるやかながら起伏があり、日当たり、水はけなどを考え合わせると、とてつもなく入り組んだミクロ・クリマとなります。実は、サッシカイアのブドウ畑は広い敷地の中に点在。それは様々な土壌の中で最適な場所を選んでブドウが植えられているからです。このミクロ・クリマが多様な国際品種の適正も受け止め、トスカーナの他のエリアとは違った自由なワイン造りを実現させています。 サッシカイアの目指すスタイルとは、フィネス、バランス、酸を備えた古き良きボルドーの味わい。それでいて、厳格なボルドーのグラン・ヴァンとはどこか違った、イタリアワインらしい肩の力の抜けた優雅で堂々たる品格を感じることができます。壮大な構造の中に溌剌とした酸、それと同じくらい感じられる果実の甘味と旨みが、力強いタンニンに溶け込み一体となるのです。 リリース当初、イタリアのDOC法に則った製法ではなかったため原産地呼称を名乗れなかったサッシカイアですが、自らのワインの味わいでボルゲリが他のエリアとは異なるテロワールの偉大なワイン産地であることを証明し、ボルゲリ・サッシカイアとして、イタリアでは唯一、単独ワイナリーでのDOC昇格を果たしました。サッシカイアの後を追うように、ボルゲリには多くの生産者が参入し、いまや高得点を誇るスーパータスカンのメッカとなっています。 イタリアワイン界の頂点とも言える至極の1本 ワインの外観は輝きのあるダークルビー。グラスに注ぐと、ワイルドベリーやフランボワーズ、カシスなどの果実のアロマに、ミントやたばこ、リコリス、なめし革などの複雑に折り重なったニュアンスが立ち上ります。口に含むと、濃縮感のある果実味が口いっぱいに広がり、ベルベットのように上品なタンニンが滑らかな舌触りを演出。透明感のある酸味がエレガントなフィニッシュへと導き、余韻にはフローラルな風味が長く続きます。 しっかりとしたストラクチャーを備えつつも、エレガンスが際立つクラシックな仕上がり。他とは一線を画すスケール感と様々な要素の見事な調和をこの機会に是非ご堪能ください。 ワイン・アドヴォケイト 100点
-
-
-
-
イル・ブルー [2020] ブランカイア 750ml / Il Blu Brancaia
-
14,799円
-
税抜13,454円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2020
- 生産者
- ブランカイア
スイス人のウィドマー夫妻によって1981年に創業されたトスカーナのスタイリッシュモダンワイナリーです。 創業時の2年目に、キャンティ・クラシコのブラインドティスティングで1位になり、一躍その名を知られるようになりました。伝統を打ち破る快挙でした。 ブランカイア・ワイナリーの現在は、オーナー夫妻の娘であるバーバラが、あのカルロ・フェッリーニのアドバイスを仰ぎつつ、自ら醸造に携わっています。 昔ながらの作り方から、一段と、いや数段に華やかに洗練された造りでメディアを驚かせました。 非常に、スタイリッシュな味わいを加え、短い間で躍進を遂げました。 2006年度の 「ワイン・スペクテーター」では、世界の赤ワインの中で第9位の評価を受けるなど、トスカーナではサシカイア、オルネライア、などと肩を並べる、トップレベルのワイン生産者です。 ブランカイアは、トスカーナの最高ワインを産出するボルゲリ/マレンマ地区に有ります。 同地区のライバルであるサシカイア、オルネライアに勝るとも劣らない高品質といわれております。 それもそのはず、美人醸造家のバーバラの指揮の元、ブランカイアでは徹底したブドウの手摘み、間引き、選果がされています。 そして、トスカーナの熟成庫では類を見ない、エアコンでの温度管理が綿密に計算されております。 徹底した管理をすることによって、高い品質を維持しております。 Brancaia IL BLU キャンティ・クラシコ地区の2つの畑から選りすぐりのブドウのみを使って造られる、ブランカイアのトップキュベ。 ベリー系果実の凝縮感、すみれやハーブ、スパイス、ココアなどの複雑のある香り。エレガントで力強く上質なタンニンがあり、しっかりとストラクチャーを感じます。熟した黒系果実やキイチゴのニュアンス、とてもリッチな味わいです。 新樽率70%近く使用、樽熟成期間は18ヶ月。
-
-
-
-
ソルデラ IGP トスカーナ [2019] 750ml / SOLDERA IGP TOSCANA
-
121,000円
-
税抜110,000円
- 販売者
- 青山ワインマーケット
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2019
唯一無二の造り手としてその名を馳せたブルネッロの巨匠 自然を敬愛し、サンジョヴェーゼに最適な畑を見出した偉大な造り手 妥協のない信念と品質の高さから、ブルネッロの巨匠として世に存在を知らしめた故ジャンフランコ・ソルデラ氏。ワイン評価誌ヴィノスにて、「間違いなくモンタルチーノの最も象徴的な生産者」と称賛される人物です。彼のワイナリー、カーゼ・バッセはモンタルチーノ南西部の標高320mの地に位置し、総面積は約23ha。イタリア語で「低い場所にある家」の意味を持つこの地は、モンタルチーノの町より標高が200mほど低いことから作物に向かないと判断され、小作農民が住み着かず荒地と化していました。 しかし1970年代の初頭、サンジョヴェーゼに最適なテロワールを探していたジャンフランコ氏と妻のグラツィエッラ氏は、その美しい景観に高いポテンシャルを感じ一目惚れでこの土地を購入。1972年から1973年にかけてブドウ樹を植え、「高品質なワインには、自然な栽培と理想的な生育環境を形成する複雑な生態系が必要である」という理念から、人の手を極力加えない、ありのままの自然が広がるブドウ畑の運営を始めます。 1975年にはワインの仕込みができるまでに農園を整備し、1982年にはブルネッロ・ディ・モンタルチーノをリリース。現在でも彼らの畑には、1500種類以上ものバラやアイリス、ユリなどの植物が植えられ、鳥やミツバチなど様々な生き物が生息。当時の姿からは想像できないほど美しく健康的な、サンジョヴェーゼにとって最高の栽培環境が保持されているのです。 飲む人に最高の体験を提供する究極のサンジョヴェーゼ 妥協のない信念と品質の高さから、ブルネッロの巨匠として世に存在を知らしめた故ジャンフランコ・ソルデラ氏。ワイン評価誌ヴィノスにて、「間違いなくモンタルチーノの最も象徴的な生産者」と称賛される人物です。彼のワイナリー、カーゼ・バッセはモンタルチーノ南西部の標高320mの地に位置し、総面積は約23ha。イタリア語で「低い場所にある家」の意味を持つこの地は、モンタルチーノの町より標高が200mほど低いことから作物に向かないと判断され、小作農民が住み着かず荒地と化していました。 しかし1970年代の初頭、サンジョヴェーゼに最適なテロワールを探していたジャンフランコ氏と妻のグラツィエッラ氏は、その美しい景観に高いポテンシャルを感じ一目惚れでこの土地を購入。1972年から1973年にかけてブドウ樹を植え、「高品質なワインには、自然な栽培と理想的な生育環境を形成する複雑な生態系が必要である」という理念から、人の手を極力加えない、ありのままの自然が広がるブドウ畑の運営を始めます。 1975年にはワインの仕込みができるまでに農園を整備し、1982年にはブルネッロ・ディ・モンタルチーノをリリース。現在でも彼らの畑には、1500種類以上ものバラやアイリス、ユリなどの植物が植えられ、鳥やミツバチなど様々な生き物が生息。当時の姿からは想像できないほど美しく健康的な、サンジョヴェーゼにとって最高の栽培環境が保持されているのです。 生涯貫き通した「100%サンジョヴェーゼ」のこだわり 長期熟成に耐えうる偉大なワインを造りだすために、サンジョヴェーゼを100%使用することにこだわってきたカーゼ・バッセ。そんな中、2012年にカーヴで熟成中の2007年から2012年ヴィンテージのワインの大部分を、当時の従業員の故意により損失するという悲劇が起こります。その際、ジャンフランコ氏は、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ協会から「他の生産者のワインをカーゼ・バッセのワインとして売り出してはどうか」と提案され失望したのです。 その後さらに、サンジョヴェーゼを100%使用することがブルネッロ・ディ・モンタルチーノを名乗る条件である中、大手生産者のブルネッロに、国際品種であるメルロがブレンドされているという疑惑が発覚し、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ協会から、「規定の品種のみに固執することはないのでは?」という声が上がり、ジャンフランコ氏は失意に暮れました。 そうした方向性の違いから、彼は2013年にブルネッロ・ディ・モンタルチーノ協会から脱退。 それまでブルネッロ・ディ・モンタルチーノD.O.C.G.としてリリースしていた彼のワインを、トスカーナIGTとしてリリースし、サンジョヴェーゼ100%を貫く道を選んだのです。そんな彼のポリシーは他の生産者や評論家の畏怖と尊敬を集め、IGTでありながら、真のブルネッロ・ディ・モンタルチーノの頂点に立つ存在としてさらなる高評価を受けることとなりました。 カーゼ・バッセのワインのラベルには「100% SANGIOVESE」という文字が大きく掲げられ、公式ホームページにもまた「100% SANGIOVESE」をトップ画面に掲載。これには、ブルネッロの巨匠と讃えられたジャンフランコ氏の信念が込められているのです。そんなジャンフランコ氏は、2019年に他界。現在は息子のマウロ氏と娘のモニカ氏、その夫のパオロ氏がワイン造りに参画し、彼の意志を継承しワイン造りを行っています。 コストを厭わずに最高品質を追求したブドウ栽培 カーゼ・バッセが所有する土地のうち、ブドウ畑の面積は10ha。日照量が多く、降雨や霧に悩まされることのない理想的なテロワールを備えています。地質は、古第三紀の始新世に由来する丘陵地で、水はけの良い火山起源の土壌を備えており、ミネラル分を豊富に含んでいるのが特徴です。生態系を保った中で育てられたブドウは、病害への高い抵抗力を身に付け、自らのエネルギーで健全な状態を維持します。 その力を引き出すため、生育期間中も除草剤やその他の化学製品は使用せず、栽培から収穫まですべて手作業で実施。収量は非常に少なく、仕立てによって1本あたり2~3房のみに制限されています。 こうして採れたブドウは、畑と醸造所の2度に渡って1粒ずつ丁寧に選果され、基準を満たした良質な粒だけがワインに仕立てられるのです。コストを厭わずに本当に品質の高いブドウにこだわっているため、通常であれば10haの畑から年間50,000本のボトルが生産できるところ、カーゼ・バッセにおいては年間約15,000本のみの生産に限られています。 テロワールそのものを表現するための自然なワイン造り 醸造においても、常に自然を意識した細部までのこだわりは尽きません。発酵はオーク製の発酵槽および樽で行われ、温度調節はせず、天然酵母による自然発酵に任せます。熟成は、騒音や温度変化、臭気が遮断された最適な環境を確保するために新設された、地下14mのセラー内にて、スラヴォニア産の大樽を使用して実施。醸造の間は定期的な試飲に加え、フィレンツェ大学にて化学的、物理的、微生物学的数値を分析することで、主観的かつ客観的にワインの品質を見定めます。 その後、ろ過や清澄はせず、必要と判断された時のみ澱引き。瓶詰後に数ヵ月の熟成を経て期待に応える品質レベルに到達したと認められると、ようやくリリースを迎えます。 また、彼らの品質への追求はそれだけに留まりません。750mlのボルドー型ボトルは、肩幅が広い形状。無濾過のため、澱が沈殿しやすいのが特徴ですが、飲む人のことを考え、瓶底の空洞を深くすることでワインを注ぐ際、澱が混ざりにくい構造になっています。ネック部分も短く、ワインの保存に最適な構造。ボトルの色は非常に暗く遮光機能が高くなっており、コルクの品質にもこだわっています。こうして、どこまでも自然創造を追及した芸術的なキュヴェが誕生。唯一無二と讃えられる偉大なワインは、ジャンフランコ氏の絶え間ない努力と並外れた探究心から生み出されたものなのです。 SOLDERA IGP TOSCANA 紫がかったルビーレッドの色調。 フレッシュなブラックチェリーやブラックベリーのアロマに、タイムなどのハーブ香が鮮烈に重なり、グラスから立ち上ります。瑞々しい果実味を活力のある酸が引き立てる、生き生きとした味わい。そこへスミレやスパイス、タバコのニュアンスがほのかに漂います。また、シルキーなタンニンが深い奥行きとエレガンスを誘引。長く続く余韻にかけて美しい調和を演出しています。
-
-
-
-
ソルデラ IGP トスカーナ [2019] 750ml / SOLDERA IGP TOSCANA
-
110,000円
-
税抜100,000円
- 販売者
- 信濃屋ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2019
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ地区の偉大かつ唯一無二の造り手として、その名を馳せたカーゼ・バッセ。ワイン・アドヴォケイトにおいて「クラシカルなブルネッロ愛好家を感動させる味わい」と称賛されており、1982年のリリース当時から今に至るまで圧巻の品質を誇っています。カーゼ・バッセが設立当初から重要なキーワードとして掲げているのが「自然」と「情熱」という二つの言葉。「自然」はユニークで理想的なテロワール、オーガニックなブドウ栽培、ナチュラルなワイン造りとして体現され、「情熱」は、単に美味しいワインを造ることを目標としているのではなく、「ワイン愛好家の思い出に残る、価値のある体験を提供する」ために、製造から販売におけるあらゆる側面に一切の妥協を許さないワイン造りとして体現されています。そんな彼らが生み出すワインは、ピュアなブドウの旨味が凝縮したどこまでも深遠な味わい。長期熟成に向く究極のサンジョヴェーゼとして、初リリース時から現在に至るまで、世界的なワイン評論家から愛好家、さらには同業である多くのワイン生産者までもを魅了し続けています。 2019年はカーゼ・バッセにとって完璧な成熟度を誇るサンジョヴェーゼを収穫できた優良ヴィンテージです。三度にも渡る厳しい選果を行い、最良のブドウのみを用いたワインは驚くべきほどエレガントで洗練された仕上がりとなっています。
-
-
-
-
サッシカイア [2021] 750ml / Sassicaia
-
38,500円
-
税抜35,000円
- 販売者
- 信濃屋ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2021
- 生産者
- テヌータ・サン・グイド
『ワインアドヴォケイト誌で100点を獲得した2021年ヴィンテージ』 テヌータ・サン・グイドが手がけるスーパー・トスカーナ第1号がこのサッシカイアです。『トスカーナ・ワインの歴史を変えた』とすら言われる程に、このワインは世界的知名度と高い品質を持っています。 サッシカイアとは、小石が豊富な土地という意味。もともとはテーブルワインとして1968年にリリースされたサッシカイアですが、'94年より単一の原産地呼称ワイン(DOC)として認められるほどにその地位を高めています。カベルネ・ソーヴィニョン特有の濃い色調と、熟したカシスの風味が感じられます。 2021年のセパージュ:カベルネ・ソーヴィニヨン 85%/カベルネ・フラン 15% ワインアドヴォケイト誌:100点 / デキャンター誌:99点 / ジェームス・サックリング氏:98点 ワインスペクテーター誌:97点 / ヴィノス誌:98+点
-
-
-
-
バルバレスコ [2021] 750ml / Barbaresco
-
46,200円
-
税抜42,000円
- 販売者
- 信濃屋ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2021
- 生産者
- ガヤ
イタリアワイン界の帝王『GAJA』 ガヤがイタリアワインの帝王と呼ばれる所以は、初代から続く徹底した品質主義のワイン造りはもちろん、それに加え、現当主であるアンジェロ氏の行った様々な革新的な改革によってイタリアワイン界に大きな影響を与え、現在もイタリアワイン界を牽引する存在であり続けていることによります。アンジェロ氏は「最高のワインにしか興味がない」と断言し、一切の妥協を許さない独自の哲学を持って臨み、イタリアワインの地位の向上に最も貢献した人物の一人とされているのです。 現在は、後継者である3人の子供たちとともにワイン造りを行っています。また、1990年代には本拠地のピエモンテだけではなく、トスカーナ州にも二つのワイナリーを購入。現在、ピエモンテには250エーカー、トスカーナには67エーカーの畑を持ち、両方の産地から世界的高評価を得たワインを数多く造り出しています。 創立当初より、ガヤ・ファミリーの偉大な祖先達の先見の明によって少しずつ集めてきた素晴らしい畑の集大成であるバルバレスコは、ガヤ・ファミリーの原点であり、彼らが最も大切にしているワインです。 バルバレスコを世界的に有名にしたガヤのフラッグシップ。 「バルバレスコとはバルバレスコそのものを表現するものでなければならない」とそれまで造ってきた単一畑のクリュ・バルバレスコを、1996年からDOCGバルバレスコではなく、ランゲDOCに格下げしてリリースするようになり、ガヤのバルバレスコは唯一このバルバレスコだけという時期が続きました。その後、2013ヴィンテージから「ソリ・サンロレンツォ」「ソリ・ティルディン」「コスタルッシ」の3つのクリュを以前のようにネッビオーロ100パーセントにして「バルバレスコDOCG」としてリリース。ガヤのバルバレスコはこのクラシカルなスタイルのものと、3つのクリュ・バルバレスコの4つになりました。 ヴィンテージ情報 2021は例年になく寒く雨の多い冬となり、その後乾燥した春が続きました。3月中旬には気温が上がったものの、4月上旬には寒さが戻り、標高の低い畑は霜の影響を受け、5~30%を損失。夏は暑く乾燥した日が続き、気温を下げる効果のある突風が頻繁に吹きました。7月にうどんこ病が脅威となり、細心の注意と集中力が必要とされ、全体的に乾燥した季節の後、8月末に降雨。ネッビオーロは、9月17日の降雨と気温の低下、濃霧に助けられ、ゆっくりと成熟し、9月21日に収穫を開始。この比較的乾燥した冷涼な天候により収穫の遅れにつながり、小粒で高品質なブドウが収穫できました。ブドウは果皮が薄く、アロマと色に富み、ワインはボリュームと豊かさ、甘いタンニンを持つ骨格のある仕上がりです。
-
-
-
-
ガヤ・エ・レイ・シャルドネ [2022] 750ml / Gaia & Rey Chardonnay
-
37,400円
-
税抜34,000円
- 販売者
- 信濃屋ネットショップ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2022
- 生産者
- ガヤ
イタリアワイン界の帝王『GAJA』 ガヤがイタリアワインの帝王と呼ばれる所以は、初代から続く徹底した品質主義のワイン造りはもちろん、それに加え、現当主であるアンジェロ氏の行った様々な革新的な改革によってイタリアワイン界に大きな影響を与え、現在もイタリアワイン界を牽引する存在であり続けていることによります。アンジェロ氏は「最高のワインにしか興味がない」と断言し、一切の妥協を許さない独自の哲学を持って臨み、イタリアワインの地位の向上に最も貢献した人物の一人とされているのです。 現在は、後継者である3人の子供たちとともにワイン造りを行っています。また、1990年代には本拠地のピエモンテだけではなく、トスカーナ州にも二つのワイナリーを購入。現在、ピエモンテには250エーカー、トスカーナには67エーカーの畑を持ち、両方の産地から世界的高評価を得たワインを数多く造り出しています。 ガヤ・エ・レイ・シャルドネは、1859年に創業して以来、ガヤが初めて造った白ワインです。長女のガヤ(GAIA)が生まれた年にリリースされました。この白ワインはまさにガヤの新しい挑戦。ガヤが造るピエモンテの赤ワインのようにストラクチャーを重視した、長期熟成に相応しい白ワインを造ることを目指したのです。そしてワインの名前は「ガヤ・エ・レイ」。アンジェロ氏の長女ガヤ(GAIA)と、祖母レイ(REY)の二人の女性に捧げた名前です。 黄金色に輝く外観、くっきりとした豊かなアロマには成熟した果肉やハチミツ、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類、そして溶けたバターのニュアンスなどの甘みも感じられます。味わいにはイキイキとした酸とともに心地よいコクがあり、時間とともにふくよかさが増していきます。石灰質土壌由来のシャープなミネラル感をまとった長い余韻は、飲んだ人に感動を与えます。しっかりとした骨格、美しいバランスの上品で長い余韻にいたるまで、その完成度の高さに感動させられる逸品です。
-
-
-
-
アルテニ・ディ・ブラッシカ [2022] 750ml / Alteni di Brassica
-
20,900円
-
税抜19,000円
- 販売者
- 信濃屋ネットショップ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2022
- 生産者
- ガヤ
イタリアワイン界の帝王『GAJA』 ガヤがイタリアワインの帝王と呼ばれる所以は、初代から続く徹底した品質主義のワイン造りはもちろん、それに加え、現当主であるアンジェロ氏の行った様々な革新的な改革によってイタリアワイン界に大きな影響を与え、現在もイタリアワイン界を牽引する存在であり続けていることによります。アンジェロ氏は「最高のワインにしか興味がない」と断言し、一切の妥協を許さない独自の哲学を持って臨み、イタリアワインの地位の向上に最も貢献した人物の一人とされているのです。 現在は、後継者である3人の子供たちとともにワイン造りを行っています。また、1990年代には本拠地のピエモンテだけではなく、トスカーナ州にも二つのワイナリーを購入。現在、ピエモンテには250エーカー、トスカーナには67エーカーの畑を持ち、両方の産地から世界的高評価を得たワインを数多く造り出しています。 アルテニ・ディ・ブラッシカは、バルバレスコとセッラルンガに位置する畑で西から北西、東向きの計約3.5ヘクタールに広がる土壌は石灰質に粘土が混じります。ファーストヴィンテージは1987年でソーヴィニョン・ブラン100%で造られるワインは濃厚な果実感と洗練された美しい酸味があり、アンジェロ氏の造るワインの中で最も生産量が少ない希少なワインとなっています。16〜18度に温度管理されたステンレスタンクで約4週間かけて発酵が行われ、バリック樽で6~8ヶ月間熟成し、この間にマロラクティック発酵も行われます。
-
-
-
-
【送料無料】スーパータスカンの名手 オルネライア「ラ・ジェネロジタ(寛大)」と表現される当たり年 オルネライア [2021] 750ml / Ornellaia
-
46,200円
-
税抜42,000円
- 販売者
- アルカン
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2021
- 生産者
- テヌータ・デル・オルネライア
【オルネライアについて】 オルネライアはイタリアの名門、アンティノリ家のロドヴィコ・アンティノリ男爵によって1981年にトスカーナ州、ボルゲリ地区に設立されたワイナリーです。スーパータスカンの筆頭として世界で広く知られています。 「品質を何よりも大切にしたワイン造り」を哲学としており、テロワールの素晴らしさを最大限に再現するワイン造りを行っています。 【2021年ヴィンテージについて】 ボルゲリの典型的なヴィンーテージを表現しています。好天に恵まれ、雨も少なかったため、豊かで濃縮感があり、表現力豊かで、スケールの大きなワインに仕上がりました。香りは、地中海の低木、ハーブ、糸杉の実、また、ブラックベリー、濃い色の果物の特徴的なアロマが広がります。口に含むと、しっかりとしたタンニンが特徴的で、同時に、精緻でフィネスも感じます。力強い余韻がいつまでも続き、香りのフレッシュさとエレガントさを感じさせます。 <評価> ジェームズ・サックリング 99点 ワイン・アドヴォケイト 93点
-