ルグラン フィーユ・エ・フィス|Legrand Filles et Filsワインの商品一覧|5ページ目
-
-
-
シャトー・マルゴー・トリロジーケース【2019】/ Château Margaux Caisse Trilogie 2019 | 6本・シャトーオリジナル木箱入
-
720,000円
-
税抜654,546円
- 木箱保管可能
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2019
- 生産者
- シャトー・マルゴー
・WA100 2019 シャトー・マルゴー 3本 ・WA95 2019 パヴィヨン・ルージュ 2本 ・WA93 2019 パヴィヨン・ブラン 1本 シャトー・マルゴーの偉大な2019年ヴィンテージの限定アソートセットです。 シャトー・マルゴーは、メドック格付け第1級です。5大シャトーの中で"最もエレガント"と言われ、「女王」と呼ばれ愛される偉大なワイン。華やかで優美な香り、力強いタンニンをともなったボディとエレガントさが魅力です。ルイ15世の愛妾デュ・バリー、アーネスト・ヘミングウェイ、チャップリンを始め、歴史の舞台や小説にも登場するほど世界から愛されるシャトー・マルゴー。1855年のパリ万博から名声を博したマルゴーですが、19世紀後半にはべと病被害、1930年代の世界大恐慌をはじめ、苦難の歴史もありました。しかし、1976年にシャトーを買い取ったメンツェロプーロス家が大改革を行います。ボルドー大学の醸造学者エミール・ペイノーを技術顧問に迎え、1978年ヴィンテージはシャトー・マルゴーの名声を取り戻しました。アンドレ・メンツェロプロス氏から継承したコリーヌが1980年からマルゴーを牽引し、2023年には若きアレクシスがCEOにつきました。醸造責任者はマルゴーの飛躍に多大なる貢献を果たした故ポール・ポンタリエの下で学び、ナパのイングルヌックから復帰したフィリップ・バスコール。気候変動によりワイン造りが刻々と変化して行く中で、新世界で培った経験とシャトーマルゴーの叡智を融合させて、シャトー・マルゴーの新しい歴史を刻んでいます。華やかで優美な香り、力強いタンニンをともなった滑らかなボディが世界のワイン愛好家を魅了し続けます。熟成により、さらに豊かでバランスのとれた深みのある味わいになるマルゴーは、飲み頃を待つ楽しみも広がります。
-
-
-
-
シャトー・オー・ブリオン [2010] 750ml / Chateau Haut-Brion
-
176,000円
-
税抜160,000円
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2010
- 生産者
- シャトー・オー・ブリオン
・WA99 シャトー・オーブリオンは1855年のメドックの格付けで唯一メドック以外の地区から第一級に格付けされたシャトーです。その歴史はローマ帝国の時代にまで遡り、中世には既に卓越したワインを生み出すシャトーとして世に広く知られていました。18世紀末、当時の駐仏大使で後に初代アメリカ大統領となるトマス・ジェファーソンがシャトーを訪問し、その素晴らしさに感銘を受けルイジアナの自宅に6ケースのオーブリオンを持ち帰った逸話は特に有名です。1935年ニューヨークの銀行家クラレンス・ディロンがシャトーを買収、1983年にはオーブリオンの向かいに位置し、オーブリオンとその出自を共にしていたラミッション・オーブリオンを傘下に収めています。現在はその曾孫にあたるルクセンブク皇太子プリンス・ロベールが、傘下に納める全シャトーを統括。そのワイン造りは3世代に渡ってオーブリオンを支えてきたデルマス家の3代目ジャン・フィリップ・デルマスが担っています。シャトー・オーブリオン、シャトー・オーブリオン・ブラン、シャトー・ラミッション・オーブリオン、シャトー・ラ・ミッション・オーブリオン・ブラン、これに2011年に加わったクイントゥスが、オーブリオンの哲学であるエキイブレ(均衡)、コンプレシテ(複雑さ)、エレガンス(優雅さ)を保ちながら、同じチームによって生み出されています。
-
-
-
-
シャトー・ムートン・ロスチャイルド(ロートシルト) [2015] 750ml / Chateau Mouton Rothschild
-
114,500円
-
税抜104,091円
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2015
・WA98 1853年に名家“ロスチャイルド家”のイギリス分家に属するナタニエル・ド・ロスチャイルド男爵が、ポヤック村のこの地に所有権を得て“ムートン・ロスチャイルド”が誕生しました。1855年のメドック格付けにおいて、特級格付け第2級に甘んじましたが、1973年に永年の多大な努力によりイメージ向上が尽力、第1級の昇格を実現し、現在はボルドー左岸・5大シャトーの一翼を担っているフランスを代表する生産者です。1945年より毎年異なる芸術家に描いてもらっているアートなラベルはこのシャトーの特徴です。ムートン(Mouton)は、動物の羊が由来ではなく、古フランス語の「Motte」「Mothon」など、「小高い丘」を意味する言葉が由来で、実際に標高27mの頂きを中心に、なだらかで水はけと日当たりが良好な斜面に、河原石、小石、砂の混じる泥灰土石灰質土壌の素晴らしい条件からこの卓越したワインがうまれます。カベルネ・ソーヴィニヨン80%、メルロ16%、カベルネ・フラン3%、プティ・ヴェルド1%が植樹されています。
-
-
-
-
シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド [2005] 750ml / Chateau Pichon Longueville Comtesse de Lalande
-
60,500円
-
税抜55,000円
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2005
ピション・ラランドはメドック第二級に格付けされるシャトーです。17世紀、向かいにあるピション・バロンとピション・ラランドはひとつのシャトーでしたが、当主バロン・ジョセフ・ドゥ・ロングヴィル氏は5人の子供たちにピション・バロンとピション・ラランドに分割して相続しました。その後1978年にピション・ラランドを相続したマダム・ランクサンがその名声を確立。2007年にはシャンパーニュ・ルイ・ロデレールのオーナーでルゾー家が買収。ロデレールが誇る稀有な才能ジャン・バティスト・レカイヨンの指揮の下ビオディナミへ転換。2012年にはモンローズで活躍した若き醸造家ニコラ・グルミノーを醸造責任者へ据え、醸造所のリノベーションを実施。パーセル毎に繊細に栽培と醸造を管理することで、以前にもまして緻密なスタイルへと変化しました。またメルローの比率を下げ、テロワールに適したカベルネ・ソーヴィニヨンを重視し、ポイヤックらしい高貴さと優美さを備えたスタイルと変化。ラトゥールに隣接しジロンド川の恩恵を受ける優れたテロワールを最大限に生かして更なる高みを目指しています。
-
-
-
-
シャトー・ディケム [2011] 750ml / Chateau d'Yquem
-
80,300円
-
税抜73,000円
-
-
- タイプ
- Sweet wine
- ヴィンテージ
- 2011
- 生産者
- シャトー・ディケム
・WA94 400年の歴史を誇るシャトー・ディケムはソーテルヌの頂に君臨する唯一無二のシャトーです。アレクサンドル・リュル・サリュース伯爵から1999年にベルナール・アルノー率いるLVMHが買収し、2004年からシュヴァル・ブランを指揮するピエール・リュルトンが総支配人として両シャトーを管理しています。その品質と名声は揺らぎなく現在にも継承されています。イケムを唯一無二の存在と足らしめるのは、何と言ってもその優れたテロワールにあります。 水温の高いガロンヌ河に、その支流であり木々に覆われて水温が低く保たれているシロン河が合流することで、夜明けに深い霧が発生し、その朝露のお陰でソーテルヌの鍵となるボトリティス・シレネアと呼ばれる貴腐菌が広がります。ソーテルヌの丘の頂上に広がるイケムの約100ヘクタールの畑は、風通しが良く水はけにも優れているために、午後には陽が差してからりと乾燥し、腐敗菌が広がることなく葡萄が健全に濃縮します。収穫は熟練した収穫人が長いときは一か月以上に渡り6回にも分けて粒ごとに選り分けられながら行われます。そして区画ごとに細やかに醸造され、厳しい選別を重ねた後にイケムが生まれるのです。自然と人智の奇跡とも言える過程を経て生まれたイケムは非常に収穫量が少なく、1本の葡萄樹から造られるのは僅かグラス1杯とも言われます。デザートワインとして語られるイケムですが、シャトー・ディケムは天婦羅や焼き鳥などの和食、スパイシーな中華、フレンチでは暖炉で焼いたプーレ・ロティと抜群の相性を見せます。100年以上の熟成のポテンシャルもありながら、酸と甘みが高次元でバランスするイケムは、若くしても楽しめるワインです。
-
-
-
-
シャトー・ディケム [2016] 375ml / Chateau d'Yquem
-
49,500円
-
税抜45,000円
-
-
- タイプ
- Sweet wine
- ヴィンテージ
- 2016
- 生産者
- シャトー・ディケム
・WA96 400年の歴史を誇るシャトー・ディケムはソーテルヌの頂に君臨する唯一無二のシャトーです。アレクサンドル・リュル・サリュース伯爵から1999年にベルナール・アルノー率いるLVMHが買収し、2004年からシュヴァル・ブランを指揮するピエール・リュルトンが総支配人として両シャトーを管理しています。その品質と名声は揺らぎなく現在にも継承されています。イケムを唯一無二の存在と足らしめるのは、何と言ってもその優れたテロワールにあります。 水温の高いガロンヌ河に、その支流であり木々に覆われて水温が低く保たれているシロン河が合流することで、夜明けに深い霧が発生し、その朝露のお陰でソーテルヌの鍵となるボトリティス・シレネアと呼ばれる貴腐菌が広がります。ソーテルヌの丘の頂上に広がるイケムの約100ヘクタールの畑は、風通しが良く水はけにも優れているために、午後には陽が差してからりと乾燥し、腐敗菌が広がることなく葡萄が健全に濃縮します。収穫は熟練した収穫人が長いときは一か月以上に渡り6回にも分けて粒ごとに選り分けられながら行われます。そして区画ごとに細やかに醸造され、厳しい選別を重ねた後にイケムが生まれるのです。自然と人智の奇跡とも言える過程を経て生まれたイケムは非常に収穫量が少なく、1本の葡萄樹から造られるのは僅かグラス1杯とも言われます。デザートワインとして語られるイケムですが、シャトー・ディケムは天婦羅や焼き鳥などの和食、スパイシーな中華、フレンチでは暖炉で焼いたプーレ・ロティと抜群の相性を見せます。100年以上の熟成のポテンシャルもありながら、酸と甘みが高次元でバランスするイケムは、若くしても楽しめるワインです。
-
-
-
-
ジャン・クロード・ラモネ コルトン・シャルルマーニュ キュヴェ・ヌメロテ [2021] 1500ml / Corton-Charlemagne Cuvée Numérotée
-
748,000円
-
税抜680,000円
- 木箱保管可能
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2021
・1500ml ・ドメーヌオリジナル木箱入 ・ラベルに記載のあるシリアル番号は任意です ドメーヌ・ラモネは1920年代後半にピエール・ラモネが設立し、現在は孫のノエルとジャン=クロードが伝統を継承し、シャサーニュ・モンラッシェなど計17ヘクタールの畑でワインを生産しています。ノエルが栽培、ジャン=クロードが醸造と販売を担当。2013年ヴィンテージよりドメーヌ・ラモネとネゴシアン・ジャン・クロード・ラモネの2つのラベルがありますが、ネゴシアンのものは兄ノエルが相続した畑から収穫された葡萄を弟ジャン・クロードが醸造したものが中心で、その品質は全く差が無い素晴らしいブルゴーニュを代表する品質です。2021年にはラモネ家以外の葡萄栽培農家から買い付けたコルトン・シャルルマーニュがリリースされました。2つの栽培農家から買い付けており個性が異なるため、キュヴェ・ヌメロテと呼ばれる生産本数がラベルに記載されているロットと記載されていないロットの2キュヴェが存在しています。両キュヴェともラモネの名に恥じない素晴らしいコルトン・シャルルマーニュですが、今回は生産量の少ないキュヴェ・ヌメロテが入荷しました。年産僅か240本、マグナムは80本、非常に希少なキュヴェです。
-
-
-
-
ジャン・クロード・ラモネ コルトン・シャルルマーニュ キュヴェ・ヌメロテ [2021] 750ml /Corton-Charlemagne Cuvée Numérotée
-
330,000円
-
税抜300,000円
- 木箱保管可能
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2021
・ドメーヌオリジナル木箱入り ・ラベルのシリアル番号は任意です ドメーヌ・ラモネは1920年代後半にピエール・ラモネが設立し、現在は孫のノエルとジャン=クロードが伝統を継承し、シャサーニュ・モンラッシェなど計17ヘクタールの畑でワインを生産しています。ノエルが栽培、ジャン=クロードが醸造と販売を担当。2013年ヴィンテージよりドメーヌ・ラモネとネゴシアン・ジャン・クロード・ラモネの2つのラベルがありますが、ネゴシアンのものは兄ノエルが相続した畑から収穫された葡萄を弟ジャン・クロードが醸造したものが中心で、その品質は全く差が無い素晴らしいブルゴーニュを代表する品質です。2021年にはラモネ家以外の葡萄栽培農家から買い付けたコルトン・シャルルマーニュがリリースされました。2つの栽培農家から買い付けており個性が異なるため、キュヴェ・ヌメロテと呼ばれる生産本数がラベルに記載されているロットと記載されていないロットの2キュヴェが存在しています。両キュヴェともラモネの名に恥じない素晴らしいコルトン・シャルルマーニュですが、今回は生産量の少ないキュヴェ・ヌメロテが入荷しました。年産僅か240本、マグナムは80本、非常に希少なキュヴェです。
-
-
-
-
シャンパーニュ・クランデスタン 3本セット / Champagne Clandestin
-
50,000円
-
税抜45,455円
-
-
- タイプ
- Champagne
- ヴィンテージ
- 2020
- 生産者
- Clandestin
2020 クランデスタン オーストラル 750ml x 1 2021 クランデスタン ボレアル 750ml x 1 2020 クランデスタン レ・ルヴェール 750ml x1 ブルゴーニュ出身のブノワ・ドゥソが学業とムルソーのフィリップ・フィシェでの研修を終えた後、シャンパーニュに移住。ヴエット・エ・ソルヴェで右腕を務めた後、コート・デ・バールのランドルヴィルにベルトラン・ゴトロと設立したミクロ・ネゴス。有機栽培農家から、キンメリッジャン土壌の斜面中腹第二テラスで収穫された葡萄を購入。テロワールを表現することを目指し、単一品種、単一年度、ノンドサージュ、シャンパーニュを仕立てています。長期熟成によって酵母が自己分解して生成されるブリオッシュ系の香りがテロワールを隠してしまうとして、瓶内熟成は15か月。代わりにティラージュ前に15か月樽熟成(500リットルのドゥミ・ミュイ)させ、ピュアかつ複雑、現代的なスタイルに仕上がっています。生産量は各キュヴェ6000本程度、シャンパーニュ愛好家であれば一度は試したい生産者です。 オーストラル:南向きの斜面から収穫されたピノ・ノワール ボレアル:北向き斜面から収穫されたピノ・ノワール レ・ルヴェール:北向き斜面から収穫されたシャルドネ
-
-
-
-
シャトー・ラトゥール [2011] 750ml / Chateau Latour | シャトーオリジナル木箱入
-
148,500円
-
税抜135,000円
- 木箱保管可能
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2011
- 生産者
- シャトー・ラトゥール
WA93-95 【2011年ヴィンテージ】 冬は乾燥し厳しい寒さ。3月から気温は穏やかになり、はやくも4月から夏の気配。平均気温は例年よりも5度以上高く、6月には多少の降雨があったものの例年に比べ降水量が少ない乾燥した天候が続きました。6月26日から27日にかけて気温は40度を超える猛暑。7月、8月は比較的涼しく、降水量は通常通り。9月は再び暑く乾燥し、30度を超える天候のなか収穫が行われました。 カベルネ・ソーヴィニヨン 84.5%、メルロー 0.5%、プティ・ヴェルド 0.5% 【シャトー・ラトゥール】 シャトー・ラトゥールはメドック第一級格付けのボルドーを代表するシャトーです。1331年の古文書に既にその名が記録されるほど歴史は古く、シャトーの由来となったラ・トゥール(塔)はこの地を監視する防衛塔として建設されました。17世紀には、後にラフィット、ムートン、カロン・セギュールを所有した“葡萄畑のプリンス”ことアレクサンドル・ド・セギュール伯爵が買い取り、1962年までその末裔がシャトー・ラトゥールを所有していました。その後イギリス資本となりましたが、1993年にはピノー・プランタン・グループの総帥フランソワ・ピノー傘下のアルテミスが買収、若く才覚に溢れたフレデリック・アンジェラを社長に据えて、その歴史と伝統を現在に引き継いでいます。シャトー・ラトゥールの敷地は全部で92haで、僅か300メートル先にあるジロンド川が温度調節機能を果たすため、ラトゥールの畑は霜害や熱波といった極端な天候から常に守られます。土壌は粘土砂礫土壌となっており、砂礫質は排水性に優れ、必要な時は保水性に優れた粘土質が水分を供給するため、葡萄は常に安定した生育サイクルで完熟します。2008年からは土を踏み固めることのない馬による耕作、2015年からは有機栽培、特に重要なランクロと呼ばれるシャトー・ラトゥールで最も重要な47haの区画ではビオディナミが採用されています。2001年には醸造設備を一新し、細分化されたパーセル毎に栽培・醸造が精密に管理されています。グランヴァンは平均樹齢60年のランクロの区画からカベルネ・ソーヴィニヨン約90%で、セカンドのレ・フォールはランクロ周辺とグランヴァンの格下げから、平均樹齢40年、カベルネ・ソーヴィニヨン約70%です。
-