50000円以上 ワインの商品一覧|91ページ目
-
-
-
シャトー・オー・ブリオン [2019]750ml 【2019ボルドー】
-
81,400円
-
税抜74,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2019
- 生産者
- シャトー・オー・ブリオン
ジェームス・サックリング:100 ポイント! WA98ポイント! 世界で最もエレガントで複雑と称される極上のアロマを湛えた、シャトー・オー・ブリオン! 格付け第1級。グラーヴ地区ペサック・レオニャンに位置します。1855年当時から高い人気と知名度を誇っており5大シャトーの中で唯一メドック外から第1級に選ばれたシャトー。他の5大シャトーと比べ、メルローの比率が高いという特徴をもち、パーカーからは「豊かな香りとエレガントさではオー・ブリオンの右に出るものはいない。この1級シャトーは世界でもっともエレガントでアロマの複雑なワインを作っている。1980年代初め以降、オー・ブリオンほどの一貫性と輝かしい品質を示すワインは他にない。」と評されております。 外観は深みのあるガーネット色。黒スグリやブルーベリー、チェリーなどの濃密な果実香に、ライラックやバラ、白檀、藪など様々なニュアンスが溶け合うことで、複雑で深遠なアロマが徐々に華開きだします。ボルドー格付け1級として申し分のない、エレガントで繊細な仕上がり。 凝縮した果実の旨味と、継ぎ目の一切ない滑らかなタンニンが口の中に広がっていき、最後は息をのむ程伸びやかな余韻が続きます。類まれなアロマと複雑で上品な風味、そして豊潤な果実味を味わうことができる極上のワイン。 是非この機会にご堪能ください。 CHATEAU HAUT BRION シャトー・オー・ブリオン 生産地:フランス ボルドー ペサック・レオニャン 原産地呼称:AOC. PESSAC LEOGNAN 格付け:第1級 ぶどう品種:メルロ 48.7%、カベルネ・ソーヴィニヨン 43.2%、カベルネ・フラン 8.1% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ジェームス・サックリング:100 ポイント CHATEAU HAUT-BRION PESSAC-LEOGNAN 2019 Thursday, March 3, 2022 CountryFrance RegionBordeaux Vintage2019 Score 100 The black cassis comes out of the glass, together with iodine, sandalwood and subtle moss and wet-bark undertones, then turning to violets. The palate is mind-blowing, with a cashmere texture that unravels on the palate and continues on for minutes. It’s full of superbly complex, ethereal character and mouth-feel, One of the wines of the vintage. As glorious as it may be to taste now, this is one for your deep cellar. Try in 2029. ワインアドヴォケイト:98 ポイント Rating 98 Release Price NA Drink Date 2033 - 2070 Reviewed by William Kelley Issue Date 8th Apr 2022 Source April 2022 Week 1, The Wine Advocate Wafting from the glass with aromas of blackberries and plums mingled with notions of pencil shavings, burning embers and creamy new oak, the 2019 Haut-Brion is full-bodied, rich and fleshy, with a textural attack that segues into an ample and enveloping core of fruit, concluding with a long, expansive finish. Broad-shouldered and muscular, its rich, powdery tannins are already seamlessly integrated; and though it's labeled at 15% alcohol, far higher than the great vintages of yesteryear, it avoids any sense of over-ripeness. Jean-Philippe Delmas is delighted with his 2019s, and justly so, as this rich, dramatic and unusually powerful vintage is a great success for Ch?teau Haut-Brion (and its neighbor, La Mission Haut-Brion). In the vineyards, a touch more Cabernet Sauvignon is being planted these days, but the evolution is subtle, as the 2019 blend remains very much in line with tradition at this address, at 49% Merlot and 43% Cabernet Sauvignon, with the balance Cabernet Franc. That predominance of Merlot, combined with Haut-Brion's warm mesoclimate, have delivered an above-average alcohol level, labelled at 15%. On the white side of the ledger, we can expect a touch more Sauvignon Blanc in the future, as Delmas notes that S?millon tends to lose its acidity rapidly in warm vintages. In both colors, the vineyard team are working to mitigate the effects of climate change and minimize the quantities of copper employed in treatments throughout the year. In the cuvier and chai, winemaking remains very classical, with fermentation in Haut-Brion's proprietary two-tier stainless steel tanks, designed to maximize the quantity of high-quality free-run juice; malolactic fermentation in tank; and maturation in new oak barrels, some 80% of which are produced in house by S?guin Moreau (complemented by purchased barrels from Demptos and Taransaud). White grapes are whole-cluster pressed with great attention to pH, the musts protected with dry ice, and bottled with some 25 parts per million free sulfites, without much in the way of dissolved carbon dioxide. Jeb Dunnuck:98-100 ポイント Compared to the La Mission Haut-Brion, the 2019 Chateau Haut-Brion is more backward and mineral-laced, with a dense purple color as well as notes of blueberry liqueur, black cherries, new leather, scorched earth, graphite, camphor, liquid rock-like minerality, and an almost Hermitage-like burning embers character. It doesn't have the overt power of Mouton, nor the sexiness of Chateau Margaux, yet it builds slowly and incrementally, with flawless balance, full-bodied richness, ultra-fine tannins, and a magical finish. My money is on this being one of the all-time greats from this address, in the same league as the 2009, 2010, 2015, 2016, and 2018. It will need a solid decade of cellaring and have 40-50+ years of prime drinking.(6/2020) vinous:98 ポイント 98 pts Haut-Brion 2019 Haut-Brion Pessac Leognan Cru Classe De Graves, Bordeaux Red wine from France Drinking window: 2031 - 2059 The 2019 Haut-Brion is seriously impressive. A dark, virile wine, the 2019 impresses with its vertical energy and statuesque elegance. It's a Haut-Brion that will only reveal itself over many years. Today, the density and resonance are super-impressive and also hugely promising. Classic savory and mineral notes start to emerge over time. I can't wait to see how this ages. Antonio Galloni. Tasting date: January 2022
-
-
-
-
シャトー・マルゴー [2019]750ml 【2019ボルドー】
-
77,000円
-
税抜70,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2019
- 生産者
- シャトー・マルゴー
WA100、JS100、vinous99! 秀逸なヴィンテージ2019年! 「ワインの女王」と呼ばれ、世界中のワイン愛好家を魅了するボルドーワインの1つ! 1855年のボルドー格付で「プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ(第一特別級)の地位を獲得した4大シャトーの1つ(現在は1973年に昇格した『シャトー・ムートン・ロスチャイルド』を含め“5大シャトー”と呼ばれます。)。メルドー地方のガロンヌ川河口の左岸にあるマルゴー村に存在し、勿論同村を代表するトップシャトー。ワインのスタイルは優美・エレガントを信条とし、ボルドーワインで最も女性的なワインと表現されています。 「シャトー・マルゴー」は、若いうちはタンニンに堅くガードされており、飲み頃を迎えるまでに時間を要しますが、長期熟成を経て現れるうっとりとするような滑らかな舌触り、そして豊かな味わいを持ちます。最高のテロワールで育ち、極めて厳しい選果をクリアした珠玉のブドウだけをグラン・ヴァンに使用。 口当たりの滑らかさ、そしてしっかりしたボディと繊細さを備えた味わい、並外れたタンニンは、非常にしなやかで、柔和で優しく最後まで広がります。 グラン・ヴァン・ド・シャトー・マルゴー 2019は秀逸なヴィンテージと評せるでしょう。2015、2016、2018、そして2019、これまで10年の間にシャトー・マルゴーが生み出したプレシャスなワインたちと肩を並べる仕上がりです。 シャトー・マルゴーにおいては常にカベルネ・ソーヴィニヨンが主役であり、アッサンブラージュの90%を占めています。メルロは7%です。シャトーのシンボル的区画に加えて今年はル・オー・デュ・ジャルダン(Le Haut du Jardin)の区画のメルロを含み、さらなる丸みと優雅さがもたらされています。その他カベルネ・フラン(2%)とプティ・ヴェルド(1%)、以上が今年の品種構成です。シャトー・マルゴーは生産の37%を占めています。 ■2019年ヴィンテージ情報■ 春は穏やかな好天が続き、気温はほぼ平年並みでした。4月末、そして6月5日から18日の期間にはかなりの量の降雨を記録しています。開花は6月1日から9日にかけて、比較的順調に進みました。一部メルロの古株区画においてのみ、花ぶるいの症状が見られています。 夏は多雨だった春とは実に対照的でした。今夏は長期にわたって高気圧に覆われ、6月21日から9月21日の期間の雨量はたったの64ミリメートル。2019年の夏で特に印象深かった出来事は、6月末、そして7月22日から24日にかけての酷暑です。マルゴーでも最高気温39.9度を記録しました! 赤ワイン用ぶどうの収穫は9月18日にスタート。理想的な条件のもと、十分に凝縮した完璧な熟度のメルロが収穫できました。9月22日から29日にかけてはあいにくの悪天候でしたが、ぶどうの衛生状態に大きな影響はありませんでした。逆に、雨と曇天のおかげで熟度の進みが抑えられ、ぶどうに過度な負担がかかることもなく、その結果、酸はうまく保たれて、アルコール度数も高すぎない数値に落ち着きました。ぶどう果実は8月5日から10日にかけて着色し、それ以降ゆっくりと凝縮を進めました。上述の雨で心配された希釈の被害もほとんどなく、9月末から10月初旬にかけて収穫を迎えることが出来ました。 収穫作業は10月10日に終了しています。 CHATEAU MARGAUX シャトー・マルゴー 生産地:フランス ボルドー マルゴー 原産地呼称:AOC. MARGAUX 格付け:第1級 ぶどう品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:100 ポイント Rating 100 Release Price NA Drink Date 2029 - 2069 Reviewed by William Kelley Issue Date 8th Apr 2022 Source April 2022 Week 1, The Wine Advocate Is the 2019 Chateau Margaux the wine of the vintage? A strong case in its favor could certainly be made. Soaring from the glass with aromas of blackberries, raspberries, rose petals, violets, pencil shavings and vine smoke, it's full-bodied, layered and sensual, with a strikingly vibrant core of fruit that's framed by ripe, powdery tannins and bright acids, concluding with a penetrating, mouthwateringly saline finish of almost interminable duration. Complex, elegant and utterly compelling, this is a brilliant Bordeaux that anyone with the requisite disposable income is going to want to own. ジェームス・サックリング:100 ポイント CHATEAU MARGAUX MARGAUX 2019 Sunday, February 20, 2022 CountryFrance RegionBordeaux Vintage2019 Score 100 Amazing aromas of crushed stones and wet soil with fresh mushrooms, then going on to violets and other flowers. Dark fruit, too. Full-bodied, yet agile and fine, with a linear flow of tannins that run through the center of palate. The finesse of the tannins is exceptional, like raw silk and changing all the time. Cool and energetic, yet reserved. Zen-like. vinous:99 ポイント(Antonio Galloni) 99 pts Margaux 2019 Chateau Margaux Margaux, Medoc, Bordeaux Red wine from France Drinking window: 2029 - 2069 The 2019 Chateau Margaux possesses off the charts richness to go along with plush contours and mind-blowing balance. All the elements are so wonderfully woven together. It's as if all the Chateau Margaux signatures are dialed up to eleven, but without losing any of the classic Margaux character. The purity of the red-toned fruit is just breathtaking. The Merlot was picked early, but then rain during harvest delayed the ripening of the Cabernets, which turned out to be a huge advantage. Antonio Galloni. Tasting date: February 2022 vinous:99 ポイント(Neal Martin) Red wine from France Drinking window: 2029 - 2065 The 2019 Chateau Margaux, bottled in July 2021, is absolutely divine on the nose. It unfurls to reveal exquisitely defined black fruit infused with graphite, Japanese nori and just a hint of potpourri and crushed stone. This is supremely well focused, refined and correct, so much so that you would think it comes from a cooler growing season. The palate is medium-bodied with pliant, filigreed tannins that envelop the senses. Flavors of blackberry and bilberry, tinged with sea salt and black pepper, merge into a slightly more sensual finish that is still quintessentially Margaux. I used the word "effortless" in my note from barrel, and that rings true in bottle, though maybe there is now even more persistence. Quite stunning. Neal Martin. Tasting date: December 2021 Jeb Dunnuck:97-100 ポイント The 2019 Chateau Margaux is another inky hued beauty from this estate that does everything right. Incredible notes of blackcurrants, blueberries, sandalwood, cedar, and loads of floral tones all dominate the bouquet, and this beauty hits the palate with full-bodied richness, flawless integration in its tannins, acidity, and fruit, building structure, and an almost 'iron fist in a velvet glove' like mouthfeel. Reminding me of the 2016, yet with even more density, it's a quintessential Chateau Margaux that will benefit from a decade of cellaring and keep for 50 years or more.(6/2020)
-
-
-
-
シャトー・レオヴィル・ポワフェレ [2009] 750ml / Chateau Leoville Poyferre
-
60,500円
-
税抜55,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2009
- 生産者
- シャトー・レオヴィル・ポワフェレ
レオヴィル・ポワフェレはサン・ジュリアン村でレオヴィルの名を冠する3シャトーの内の1つで、ボルドーを代表するシャトー。醸造学者ミシェル・ロランのアドバイスなどにより、80年代から品質の向上が著しく、好評を得ています。優れた作柄となった2009年は、ブドウの糖度の高いヴィンテージで、完成度の高い仕上り。カシスやヴァニラ、複数のスパイスの風味が広がり、甘く豊かな果実味が心地良いタンニンがアタックから余韻まで一貫して感じられます。
-
-
-
-
コルトン・シャルルマーニュ・グラン・クリュ・カンテサンス [2018] 750ml / Corton-Charlemagne Grand Cru Quintessence
-
85,800円
-
税抜78,000円
- 販売者
- ラ・ヴィネ ネットショップ
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2018
- 生産者
- ドメーヌ・ヴァンサン・ジラルダン
近年さらに品質が向上し、赤白共にハイレベルで安定感のあるワインを生み出すジラルダン。"栽培は手をかけ、醸造はなるべく自然に"を信条としたワイン造りを行い、そのピュアでエレガントな味わいで常に高い評価を受けています。このキュヴェは自身の所有する畑のドメーヌもの。樹齢70年を超える古木の葡萄を使用し、洋ナシやシトラスの豊かな果実味にハチミツ、スパイスのニュアンスが混じり、清涼感あるミネラルと相まって力強く複雑な味わいが印象的。パワフルなミネラルと果実味はコルトン・シャルルマーニュの神髄です。
-
-
-
-
カベルネ・ソーヴィニヨン [2018] 750ml / Cabernet Sauvignon
-
499,950円
-
税抜454,500円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2018
- 生産者
- スクリーミング・イーグル
【正規代理店商品】 ワインアドヴォケイト誌にて100点満点を獲得! 世界中のワインコレクター垂涎の的、無類の個性を放つ、カリフォルニア・カルトワインの頂点。雄大なスケール感を有する幻の逸品。 業界で一番影響力があると言われたワイン評論家ロバート・パーカー氏が、この1992年のスクリーミング・イーグルに99点を付けたことが発端でした。その後、スクリーミング・イーグル1993年が97点、1994年が94点、1995年が99点、1996年が98点、そして1997年が100点満点を獲得し、ナパ・ヴァレーで最も入手困難なワインとして世界中のワイン・コレクターの垂涎の的となります。2000年のオークションでは、マグナムボトルに50 万ドル(当時で約5300万円) の値が付き話題となります。 勢いは止まらず、その後ロバート・パーカー氏はスクリーミング・イーグルのワインに4回、100点満点を付け(1997年、2007年、2010年、2012年)、ニアミスの99点も3回、98点は合計4度も付けています。その後、ロバート・パーカーからワイン・アドヴォケイトの編集長の座を引き継いだリサ・ペロッティ・ブラウンMWも2015年と2016年ヴィンテージのスクリーミング・イーグルに、リリース以降5度目と6度目となる100点満点を連続で付けました。 デビュー・ヴィンテージから25年以上たった現在でも不動の人気を誇る、言わずと知れた「ザ・カルトワイン」です。 現在はJonata やThe Hilt のオーナーとして知られるStan Kroenke(スタン・クロンキー)がオーナーです。ミシェル・ローランをコンサルタントに迎え、2012年ヴィンテージからは、親日家で花火職人の資格を持つ若き天才ワインメーカー、Nick Gislason(ニック・ジスラソン)が醸造を担当します。 年間生産数は僅か6000本程度で、日本に正規で輸入される本数は本当にごく僅かだそうです。転売などで市場に出たスクリーミング・イーグルは、とんでもない価格になっており究極のコレクターズアイテムです。最も入手困難なカリフォルニア・カルトワインの頂点と言うべき、誰もが憧れる逸品、ぜひお楽しみください。 SCREAMING EAGLE CABERNET SAUVIGNON Oakville Napa Valley スクリーミング・イーグル カベルネ・ソーヴィニヨン 生産地: アメリカ カリフォルニア ノース・コースト ナパ 原産地呼称:AVA. OAKVILLE 品種:カベルネ・ソーヴィニヨン 77%、メルロ 15%、カベルネ・フラン 8% アルコール度数:14.8% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:100 ポイント Rating 100 Release Price NA Drink Date 2025 - 2065 Reviewed by Lisa Perrotti-Brown Issue Date 6th Nov 2020 Source November 2020 Week 1, The Wine Advocate Medium to deep garnet-purple colored, the 2018 Screaming Eagle soars out of the glass with vibrant notions of ripe blackberries, black cherries and fresh red and black currants plus wafts of licorice, candied violets, cedar chest and clove oil with a beguiling touch of sea spray. Medium-bodied with jaw-dropping elegance, the palate is finely textured and yet built like a brick house with a super taut backbone and exquisitely knit acidity. The intense black and red fruit flavors are accented by layers of mineral and floral notions, finishing with incredible length and depth. Undeniably stunning. “I loved it!” winemaker Nick Gislason told me when I asked him for his thoughts on the 2018 vintage. “Everything is just really perfumey with a lot of verve and a lot of freshness. It’s a wholesome vintage, if that makes sense? The canopies were big and healthy; there was a lot of life in the vineyard. After 2017, it felt like the bloom that comes afterward.” He went on to say, "We made a little 2017 red. Only four barrels of the Cab! Ten barrels of The Flight. Only from grapes that came in before the fires?mainly Merlot and a couple of blocks of Cabernet." Whereas Screaming Eagle is mainly sourced from Cabernet Sauvignon grown on the western side of the estate, there is one plot of old Merlot (1980s plantings) on the eastern side of the vineyard that continually makes the backbone of this Second Flight/The Flight. This is planted on very gravelly, well-drained soils. Gislason explained, “The Cabernet Sauvignon for The Flight is always about being fresh, light and perfumey, without the firmer tannins that Cabernet can sometimes give. There is a ‘fresh’ end of the property that this tends to come from. There is some other Merlot on the other side of the property that doesn’t have the acidity, perfume or brightness we’re looking for. We don’t use this in The Flight.” vinous:98+ ポイント 98+ pts Screaming Eagle 2018 Screaming Eagle Oakville, Napa Valley Red wine from United States Drinking window: 2026 - 2043 The 2018 Screaming Eagle is fabulous. Cabernet Sauvignon is so expressive today. Cr?me de cassis, lavender and spice open first, followed by sage, lavender, rose petal and a whole range of more floral and savory notes that convey freshness as well as energy. A wine of total class and sophistication, the 2018 is a knock-out from the very first taste. There is an exoticism that I find especially alluring. Antonio Galloni. Tasting date: December 2020
-
-
-
-
オーパス・ワン [2018] 750ml / Opus One
-
62,260円
-
税抜56,600円
- 販売者
- ピーロート・ジャパン株式会社
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2018
- 生産者
- オーパス・ワン・ワイナリー
ロバート・パーカー 98 ポイント! オーパスワンは、シャトー・ムートン・ロートシルトの伝説的当主、フィリップ・ド・ロートシルト男爵およびナパヴァレーの有名醸造家ロバート・モンダヴィによって創立されました。創立者たちの唯一の目標は、両ファミリーの誇る偉大なワイン造りの伝統と革新的な精神を融合させて、ナパヴァレーから至高のワインを造り上げることでした。 オーパスワンは、偉大な芸術作品がそうであるように、彼らの情熱から誕生しました。決して品質で妥協しないオーパスワンの唯一の目的は、ビジョンと情熱を何世代にもわたって表現していくことです。 テイスティングノート オーパスワン2018は、ブラックベリー、カシス、ブラックチェリーの豊かな香りから、上品なスミレ、白胡椒、そしてバラの花びらへと続き、とても魅力的な芳香を放ちます。新鮮で瑞々しい黒果実の味わいがしなやかに幾層にも重なり、オレンジの皮、甘草、ダークチョコレートのニュアンスがアクセントとして感じられます。美しくバランスのとれた滑らかでやわらかなタンニンは、フレッシュな酸味と相まってソフトでクリーミーな感触をもたらし、その味わいは引き続き長い余韻となって広がります 葡萄品種 カベルネ・ソーヴィニヨン 84%、プティ・ヴェルド 6%、メルロー 5%、カベルネ・フラン 4%、マルベック 1% ヴィンテージ 2018 2018年は安定した天候と穏やかな気温に恵まれ、素晴らしい成育条件が整いました。年初めは水不足に見舞われましたが、萌芽直前の絶好のタイミングで降った雨は、枝葉の生育に必要な水分をもたらしました。申し分のない栽培環境が確実な開花と結実につながり、例年を上回る収量となりました。この年の成育期は遅いスタートでしたが、平年のわずか7日遅れでヴェレゾン(色づき)が始まり、ぶどうの完全な成熟に必要な時間は十分にありました。収穫は9月19日に始まり、順調なペースで10月25日に終わりました。 マセレーション 18日間 樽熟成 フランス産オークの新樽で17ヶ月
-
-
-
-
シネ・クア・ノン トルヴェ・ラレーヌ シラー [2015]750ml
-
58,410円
-
税抜53,100円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2015
- 生産者
- シネ・クア・ノン
品種:シラー80.5% プティ・シラー7% ムールヴェードル7% グルナッシュ2% ヴィオニエ3.5% すべて自社畑より収獲。Eleven Confession Estate36%、The Third Twin Estate37%、Cumulus Estate27% 醸造:全体の66%を除梗し、上面開放型の発酵槽にて発酵。フレンチオークバリックにて22ヶ月熟成。(新樽率48%) ガイド評価 Wine Advocate…100pt(Lisa Perrotti-Brown) jebdunnuck…96-99pt(Jeb Dunnuck) Vinous…94-97pt(Antonio Galloni) ワインアドヴォケイト:100ポイント Reviewed byLisa Perrotti-Brown Issue Date 30th Sep 2017 Source Interim End of September 2017, The Wine Advocate Drink Date 2019 - 2040 Composed of 80.5% Syrah, 7% Petite Syrah, 7% Mourv?dre, 2% Grenache and 3.5% Viognier, all sourced from estate vineyards?37% The Third Twin, 36% Eleven Confessions and 27% Cumulus?the 2015 Syrah Trouver L’Arene was made using 34% whole cluster and has a deep purple-black color with intense cassis, black plums and black cherries scents plus hints of anise, violets, sage and tar, with wafts of savory/smoked meat suggestions. Full-bodied, this voluptuous beauty is seriously singing in the mouth, belting out vibrant red and black fruit flavor layers, all framed by very fine, rounded, ripe tannins and a wonderful freshness, finishing with persistent perfumed fruit and a spring in its step. 1,778 cases and 600 magnums were produced. [生産者よりコメント] 今年ご紹介する2つのワインは2015シラー「Trouver L'arene」と2015グルナッシュ「Le Chemin vers l'heresie」です。この2つのワインは間違いなく成功です。2015は厳しいヴィンテージといった批判もありますが、クオリティはとても素晴らしいものです。自画自賛するのも恥ずかしいですが、私の畑は神に祝福されている様に毎年非常に良い葡萄が育っています。 2015年のシラーは「Trouver L'arene」(アリーナを見つける)と名付けました。セオドア・ルーズベルト大統領が、1910年にパリのソルボンヌ大で行ったスピーチ「The man in the arena」に私が大好きな部分があります。 「批判はどうでもよい。つまり人がどれだけ強く躓いたか、行動力のある辣腕の人にやらせたらどこがもっとうまくできたかなんて粗探しはどうでもよい。 名誉はすべて、実際にアリーナに立つ男にある。その顔は汗と埃、血にまみれている。勇敢に戦い、失敗し、何度も何度もあと一歩で届かないことの繰り返しだ。 そんな男の手に名誉はある。なぜなら失敗と弱点のないところに努力はないからだ。常に完璧を目指して現場で戦う人、偉大な熱狂を知る人、偉大な献身を知る人、価値ある志のためなら自分の身を粉にして厭わない人…結局最後に勝利の高みを極めるのは彼らなのだ。最悪、失敗に終わっても少なくとも全力で挑戦しながらの敗北である。彼らの魂が眠る場所は、勝利も敗北も知らない冷たく臆病な魂と決して同じにはならない。」 大事なことは「目的に向かって行動すること」です。勇気を持ってすれば何でも出来るということ。私も、全ての頭脳を使い、どうやって美味しいワインを造る事が可能なのか考えなければいけません。美味しいワインを造るためには想像力や才能ではなく自分に自信を持ち、詳細なデータに気を配り、一生懸命働くことだと分かりました。これが良い結果に繋がりました。ルーズベルトの言葉を読み返して頂ければ、すぐにこのワインとの関連性がわかることでしょう。このスーパーモデルのようなシラーは、例えるならば「味覚のお祭り騒ぎ」です。しっかりとしたタンニンがありますが、とても繊細で優しいエレガントさを持っています。 グルナッシュには「Le Chemin vers l'heresie」(異端への道筋)と名付けました。「heresie」は正当な信条とは正反対の意味です。通常信仰に使う言葉ですが、「一般の人とは違う視点を持った人」という意味にも使われます。(非同調、非正統性の意。)私がそうだということにもう説明の必要はないでしょう。このワインは「異端への道筋」だけでなく「ワインセラーへの道筋」でもあります。忍耐と時間があれば更に美味しさが増します。しかしあなたはきっと我慢できないでしょう。
-
-
-
-
グレース・ファミリー カベルネ・ソーヴィニヨン[2004]750ml
-
59,400円
-
税抜54,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2004
株の売買をしていたディックが、田舎暮らしにあこがれてナパの地を踏んだのが1970年代のこと。 自宅の畑で葡萄の栽培を始め、やがてワイン造りへと導かれていきます。 1982ヴィンテージまでは、 『ケイマス・ヴィンヤード』 でケイマスの創設者&オーナーである “チャーリー・ワグナー” とともに醸造し、ケイマスのグレース・ファミリーとして生産。 1983ヴィンテージから自らのラベルでの登場となります。 カベルネ・ソーヴィニヨン100パーセントによるそのワインは、瞬く間に世界中のワイン愛好家を魅了し、カリフォルニア・カルト・ワインの代名詞的存在として一世を風靡することとなります。 現在でも、「スクリミング・イーグル」「ブライアント・ファミリー」と並ぶウルトラ・カルト・ワインとなっていて、現地でも手に入れることすら難しいワインです。 ワイン・メーカーは、2000ヴィンテージまで「ダラ・ヴァレ」「スクリミング・イーグル」等、数々のカルト・ワイン、ウルトラ・プレミアム・ワイン、パーフェクト(100点)ワインを造り上げ、“ワインの女神” とも呼ばれている “ハイジ・ピーターソン・バレット”。 2001ヴィンテージからは「ジョセフ・フェルプス」等で腕を磨き、「マイナー・ファミリー」の造り手としても有名な “ギャリー・ブルックマン” に変更となりました。 また、ディックの息子である “カール・グレイス” が、ヴィンヤード・マネージャーとして畑を管理しています(スタッグス・リープ・ワイン・セラーズのマネージメントも行っています)。
-
-
-
-
オーパス・ワン [2014] 750ml / Opus One
-
57,200円
-
税抜52,000円
- 販売者
- ワインセラーウメムラ
-
-
- タイプ
- Red wine
- ヴィンテージ
- 2014
- 生産者
- オーパス・ワン・ワイナリー
OPUS ONE 2014年産 2014年はワイナリー史上、最も早い時期に萌芽を迎え、早熟なヴィンテージでした。年間を通してタイミング良く雨が降り、温暖で乾燥した状態が続いたため、ぶどうの成長に適した条件がそろい、予想を若干上回る収量となりました。 ほぼ完璧な条件に恵まれた成育期を経て、ぶどうのフレッシュな味わいと凝縮度が理想的なバランスに達した9月5日に収穫を始めました。 収穫をはじめて間もなく豪雨に見舞われ、一時休止を余儀なくされたものの、10月7日までの短期間で収穫を終えました。 2014年のオーパスワンは、薫り高い花のブーケ、採りたてのハーブ、森の下草などのかすかなアロマを思わせ、レッドチェリー、ブラックベリー、黒スグリなどが交錯する凝縮した香りを呈しています。 シルクのような滑らかな味わいには、黒い果実を中心に、焼き菓子に使うベーキングスパイスや、黒オリーブのニュアンスがわずかに感じられます。きめ細かいタンニンはベルベットのような舌触りと複雑なストラクチャーをもたらし、生き生きとしたフレッシュで長い余韻は、ほんのりとモカを思わせます。 今すぐでもおいしく飲めますが、今後何年にもわたってお楽しみいただけます。 オーパスワンは、ボルドーを代表する伝統的な5品種のブレンドです。2014年は、カベルネ・ソーヴィニヨン80%、プティ・ヴェルド7%、カベルネ・フラン6%、メルロー5%、マルベック2%で構成されています。 ワインは発酵およびマセレーションの過程で平均20日間のスキンコンタクト(果皮浸漬)を行い、その後100%フランス産オーク新樽で18ヶ月にわたり熟成させました。 2014年産:80% Cabernetsauvignon,6% Cabernetfranc,7% Petitverdot,5% Merlot,2% Malbec フレンチオーク新樽100% 18か月熟成。 ワインアドヴォケイト:96ポイント Reviewed by Lisa Perrotti-Brown Issue Date 1st Nov 2017 Source 233, The Wine AdvocateDrink Date 2019 - 2047 Blended of 80% Cabernet Sauvignon, 7% Cabernet Franc, 6% Merlot, 5% Petit Verdot and 2% Malbec, the Opus One 2014 Proprietary Red Wine sports an inky purple color and nose of crushed black and red currants, black cherries and mulberries with touches of underbrush, sauteed herbs and pencil shavings plus a waft of spice box. Medium-bodied, finely crafted and with an energetic line lifting the red and black fruits, it has a bold frame of grainy tannins and a very long, earth and spice-layered finish. ジェームスサックリン:97ポイント Mesmerizing aromas of flowers, bark, currants and blackberries. So perfumed. You just want to smell it. Exquisite tension and finesse with an almost Burgundian texture, yet it’s Napa in its soul with ripe fruit, stones, spices and Chinese tea leaf flavors. Savory and delicious. Drinkable but better in 2020. Available on October 2017. Publish Date: Wednesday, June 14, 2017
-
-
-
-
バタール・モンラッシェ・グラン・クリュ [2019] 750ml / Batard-Montrachet Grand Cru
-
132,000円
-
税抜120,000円
- 販売者
- 横浜君嶋屋
-
-
- タイプ
- White wine
- ヴィンテージ
- 2019
- 生産者
- ドメーヌ・ルフレーヴ
【純粋なビオディナミを実践する、ピュリニーの大御所】 ピュリニー・モンラッシェ随一の造り手がドメーヌ・ルフレーヴ。全ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手といっても過言ではない。 ルフレーヴはピュリニー・モンラッシェにおよそ25haものブドウ畑を所有する大ドメーヌであり、その大部分をグラン・クリュとプルミエ・クリュが占めている 。 ルフレーヴで特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培である。80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図るビオディナミ農法を実践する。 ワインの醸造は、歴代のレジスール(醸造長)が指揮をとる。フランソワ・ヴィロ、その息子のジャン・ヴィロと続き、1989年にはムルソーの造り手として高い評価を得るピエール・モレが後を継いだ。彼はおよそ20年間にわたり、ルフレーヴのワインの品質をさらなる高みまで向上させた後、2008年にそのバトンを若手のエリック・レミーへ渡してドメーヌを去った。 ルフレーヴのワインはいずれのクリマもテロワールをありのまま表現したもので、過熟感や過剰な樽香とは無縁なスタイルをとる。 ムルソー・スー・ル・ド・ダーヌやピュリニー・モンラッシェでもクラヴォワヨンのように、比較的若いうちから楽しめるクリマもあるが、ピュセルやシュヴァリエ・モンラッシェは鋼のように強靭なミネラルが落ち着くまでに長い年月を要す。 しかしながら待てば待った分だけ、いざ開けた時の感動は大きく、世のルフレーヴ・マニアを虜にして離さないのである。 【畑、醸造の特徴】 ルフレーヴはピュリニーとシャサーニュの双方にバタールを所有。1.91haはこのグラン・クリュ最大の所有面積であり、他には1haを越える所有者すらいない。表土は厚く、そのためシュヴァリエのエレガンスに対して、バタールはリッチでボリュームが大きい。
-